• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ca-keのブログ一覧

2011年03月07日 イイね!

これはどういうことかな?

おはようございます(゚▽゚)/

昨日スノーボードでやらかした一撃ですが、時間の経過とともに、痛みの箇所が上に上ってきました。
今朝は右臀部の痛みは殆ど消えて、変わりに右の首~肩甲骨周りに痛みが移動してきました。
(ちなみに昨日は肩周りを直接打つような転倒は一切ありませんでした)

これはあくまで個人的な推測ですが、ca-keは普段から滑る時にはウエアの中にプロテクター類を仕込んでいるので、昨日のクラッシュの時点で雪面との衝突でプロテクターが吸収しきれなかったダメージが即座に尻に出て、体を突き抜けた落下の衝撃は肩周りで留まって、時間を置いて現れたのではないかと思います。

実際、昨夜の尻の痛みは打ち身(表面的なもの)で、今朝肩甲骨周りに出た痛みは筋肉痛や関節痛に近い、芯から痛む感じです。
物体は運動を停めた時に全てのエネルギーを放出する、というような話を聞いた事がありますが、今回の落下の衝撃もそれと似たような事なんでしょうか?
ca-keは理系(というか物理?)には疎いので、その辺の事はよくわかりませんが、いずれにしろ雨も上がって仕事も出来そうなので、今日は辛い一日になりそうです(T-T)

では!
Posted at 2011/03/07 10:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2011年03月06日 イイね!

楽しかったのですが…

楽しかったのですが…いやぁどうも(。・_・。)ノ

今日は一ヶ月以上ぶりの休みだったので(というか、もう半ば無理矢理休んで)、TAK_acさんと二人旅でのスノーボードトリップに出掛けていました。

目的地は例によってやぶはら高原スキー場、朝イチの気温は-6℃。
ザラメ雪ながらもこの時期にしては板もよく走るなかなか締まったバーンでした。

そして今日は何故か客の入りが悪く、平日並に空いていまして当然リフト待ちもゼロ、おかげで山頂からのロングクルージングをかなりのハイペースで楽しめました(^-^)
(画像はTAK_acさんを背後から隠し撮りしたもの)。
随分久しぶりにパークにも入ってみました。…が、相変わらずのヘッポコっぷりを露呈する結果になりました(-.-;)

そんな中、昼前にちょいとやらかしてしまいました(>_<)
コース脇の壁をクォーターパイプに見立てて、全開で昇ってオーリーしつつ軽く回して…などと思っていたら、雪面から僅かに出ていたブッシュにエッジが引っ掛かって投げ出され、そのまま尻から垂直落下…
衝撃が尻から頭の先まで突き抜けました( ̄□ ̄;)ハゥ-
正直、尾てい骨イッたかと思いましたよ。

帰りの道中もずっと痛みが残っていて、座っている体勢が辛かった~(+。+)ちなみに今も右臀部に鈍い痛みが残ってます。こりゃ明日の朝もヤバいかも…(^-^;

まぁ、明日は朝から雨模様みたいなので、少しゆっくり仕事に出ることにします。

では!
Posted at 2011/03/07 00:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2011年03月01日 イイね!

モバイルケース、その後…

モバイルケース、その後…はい、どーも(^ ^)/

最近レザークラフト熱急上昇で、もはやレザークラフト日記的な感じですが。何か?
で、今日も天気の都合で仕事がやや早めの上がりだったこともあり、夕方からちまちまと昨日の続きをはじめました。

で、例によってアンティークフィニッシュ仕上げに入るわけですが、今日はこの作業を順を追って撮影してみました。





ちなみにこれがアンティーク加工に必要な材料です。

上左:女性なら大抵使ってるメイク用のコットンです。これが値段もお安く、水含みも良く丈夫で小出しにして使えるので、フィックスや塗料の塗布やふき取りに大活躍!あると便利です。
上右:レザーフィックス。水性ラッカーの1種で、下地作りから塗料の保護・色止めにまで使える万能仕上げ剤です。白色の液体です。
下:これがアンティークフィニッシュ。ca-keはマホガニーという、こげ茶系の色を使ってます。塗料といっても半練りの、いってみれば味噌くらいの硬さのペースト状です。



これが型紙をもとに切り出した革に刻印を入れたものです。 
ここにまずレザーフィックスを塗布して、下地を作ります。
すると、こうなります。


はい、見た目にはほとんど変化ないです(^ ^;
多少艶っぽくなってます。
で、次にアンティークフィニッシュを刻印の溝に擦り込むように塗り、余分な塗料が革に残らないうちに素早くふき取ります。
すると、こんな感じに…

多少色に深みが出た感があるかと。

そして最後にレザーフィックスを、ゴシゴシいくと刻印に入れたアンティークフィニッシュが滲んでしまうので、優しく塗布。

これで、加工自体は完成です。
仕上げ剤のラッカーにはスプレー状のものもあって、ca-keは用途によって使い分けています(ちなみにフィックスが1番艶が強く出ます)。
やってみるとフィックスもアンティークフィニッシュも速乾性なので待ち時間もほとんどなく、案外簡単なものです。 

で、本体の飾りやボタンを全て取り付けて、タイトルの画像の状態に至っています。
後は背面にカラビナを取り付けて胴体の部分を縫い上げれば完成です。小1時間もあれば出来るでしょう。
 完成したらまた報告いたしますm(_ _)m


では!
Posted at 2011/03/01 23:57:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | レザークラフト | 日記

プロフィール

「餃子デスマッチ2022開幕戦」
何シテル?   02/06 17:29
40過ぎてあちこちガタガタのくたびれたおっさんです。 住宅ローンに追われて車弄りは停滞気味ですが、無理のない範囲でコツコツやっていきます。 最近はレザー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12345
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ジムニー専用 ドアグリップポケットベースはいかがですか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/24 09:49:26
本革ファイルホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 07:35:02
名前は続く… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 06:28:49

愛車一覧

マツダ CX-7 マツダ CX-7
15年目車検目前に逝去した初代の箱替え用に、商談1時間で即決して引っ張ってきた2代目CX ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
二代目エルフ号。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
4代目メグロン号。 2019/5納車(9ヶ月待ち) 基本ノーマル。
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
仕事の車。 年間2万kmオーバーを走る、ある意味1番メインの車。 2016/1 諸事情 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation