2012年09月03日
今回は巷で話題(?)のオイル、シェブロンのシュープリーム、20W-50を入れてみました。
なんとヤフオクで約12Lで4000円強。
破格の値段ですが、アメリカではシェルやBPやモービルと並ぶシェブロン製ということで信用できそうです。
どうやら日本では石油資源がない為リッター数千円はあたりまえですが、アメリカではリッター数百円があたりまえ。
それにシェブロンという名前は日本でもあまり知られてない為、ブランド志向の高い日本人にはウケが悪いだとか。
ということでとりあえずオイルを12L購入して先日交換しました。
前回オイル交換してから1000kmしか走ってなかったのですが、しっくりこなかったので今回早い時期に交換しました。
もちろんエレメントも交換。
まぁフラッシング程度に考えます。
んで交換後に試走。
ぶん回しては渋滞にハマりを繰り返して油温があがってるはずなのにアイドリング時の油圧は2k前後かかってます。
しかも化学合成ではなくて鉱物油なのでこれはかなりいいかと。
水平対向にあうかどうかはわかりませんが、油圧の値だけ見てるとこれはかなりあたりだと思います。
バイクにも使えるみたいなのでそれにも使ってみようと思います!
Posted at 2012/09/03 21:13:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月02日
以前のブログで書いた乗換えの件ですがなくなりましたwww
まぁ個人売買だったのでいろいろトラブルがあり・・・。
というのも話が無くなってほっとしている自分がありました。
やっぱりGC8がいい。
これからも大事に乗っていこうと・・・。
んで話は変わりますが、最近走行中にゴーって音がするようになりました。
いろいろな人に助手席に乗ってもらって聞いてもらった結果
「後ろのハブベアリングだね」
と言われ早速修理見積もり。
当初はリアで片方部品代工賃込みで4万近くすると言われてましたが実際に見積もりを出してもらった結果、両方で4万円でした。
どうやらGCの場合ナックルとのAssyではなくベアリング単体で部品がでるので思ったより安く済みました。
早速交換してもらいましたが、ベアリング部分が砕けてなくなっていたと^^;
ネットでいろいろ調べて写真では見ましたが、まさか自分もそうなるとは・・・。
とりあえず治って一安心です。
次は何処が壊れるのかな?w
Posted at 2012/08/02 04:57:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年07月06日
お久しぶりです。
って毎回ブログ書くたびに同じようなこといってるけど、気にしないでください。
毎日ブログは拝見してますので。
とりあえず転職しましたので報告します。
今まではト○タの工場で契約社員として働いてましたが、この度某スタンドの正社員として採用されました。
6月一杯でト○タを退職→7月から新しい職場で働いてます。
一生懸命ガソリン入れてるのでよかったら遊びに来てください^^
そしてもうひとつ、多分車乗り換えますw
実は前職場の人がSF5の2.0ターボのATを7万で手放すんだけどどう?って言われて即効OKしちゃいましたw
んで今のGCは前職場に欲しがっている人がいて、車やバイクをとても大事に乗っている人なのでその人に渡すことになりそうです。
ちなみに希少なGCクーペをそう簡単に手放すつもりはないので数年後に俺が買い戻す、そしてそれまで誰にも売らないで大切に乗ってくださいっていう条件で渡します。
SF5も昔から乗ってみたかったっていうのもあったし、長い目で見て「車を一時的に交換する」という感覚で、今回乗換えを決意しました。
サーキットとは程遠い生活にはなるけど、スバル好きなのは変わりません。
いつかまたGCに乗ってやるって思ってます。
バイクですが、モリワキのチタンのフルエキを入れてしまいましたwww
Vツインっぽい音になって気に入ってます^^
Posted at 2012/07/06 20:19:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月21日
最近休みの日はもっぱらバイクをいじってたりします。
走行距離は13年落ちで12600kmとパッと見は極上車ですが、実は6年間ぐらい屋外放
置だったっぽいですwww
なので樹脂パーツの劣化やタンクの錆などがひどくてそこからメンテから始まりました。
とりあえずやったこと
・タンクの錆取り、コーティング
・錆てるボルト、樹脂パーツの総交換
・キャブの洗浄
・チェーンの洗浄、グリスアップ
・タイヤ交換
・オイル交換
・ブレーキパッド、ブレーキオイル、ブレーキホース交換
・フルパワー化(社外マフラー、インシューレーター、ジェットの番数、エアクリダクト、イグナイターの交換)
んでこれからの課題
・カウル修復
・電装系、充電系が不調(レギュレーター交換?)
とりあえず走るようになった思ってたら昨日電装系の不調が見られて・・・。
走行中にタコメーター死んで、エンジン切ってすぐセル回したらバッテリー上がってて・・・。
まじかよと思いながら仙台駅のど真ん中で押しがけして帰宅、その後セル回したら普通に回るんですよ。
本当になぞです。
んでインプは放置気味かと思ったけど通勤でちゃんと毎日乗ってます。
運転席側のドアの内張りは割れたり、スピーカーならなくなったり、ショック抜けたり・・・。
気が向いたらそのうち直します・・・
Posted at 2012/04/21 08:21:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月02日
会社の鉄道好きの先輩に「寝台特急のりにいこ!」って言われて興味があった自分は「いきましょう!!」って快諾して始まったこの企画。
仙台~上野までは鈍行各停で行って上野~青森は寝台特急あけぼのに乗って、青森~仙台は東北新幹線はやぶさで帰ってくるという。
時間とお金と体力が必要なこのプランwww
3/31に実行してきましたよ!!
とりあえず朝一に仙台駅出発、最初は郡山で乗換え。
んで次は黒磯で乗換え。
ここで強風の為ダイヤが遅れて予定してた黒磯での乗換えが出来ずに30分ほど待機。
ちなみに黒磯は直流と交流区間の境目である「デッドセクション」といわれる所で長距離列車や貨物列車の機関車が変わるんですよねー。
貨物列車なんかはわかり易くて機関車である先頭車両が赤~青って変わるんですよ。
ちなみに赤は黒磯以北、九州で使われる交流仕様。
青は黒磯以南で使われる直流仕様。
黒磯は鉄道ファンにはたまらない場所らしくて先輩はダイヤが遅れて乗換えが出来なかったことをすごく喜んでましたw
黒磯から宇都宮まで行ってここで最後の乗換え。
宇都宮から上野まで1本です。
んでゆらゆら鈍行にゆられて小山を過ぎたあたりで
JR東日本HPにて「寝台特急あけぼのの運休のお知らせ」が・・・
うわでたよ!とか思いながらショック受けました・・・。
どうやら経由地である秋田で河川増水の為運休だそうで。
鈍行にゆられて6時間は経ってたのかな、とりあえず上野までは行こうということで15時に上野着。
寝台特急が止まる専用ホームに行って改めてあけぼの運休のポスターを見てまたがっかり・・・。
とりあえず北斗星見送ろうぜってなって19時まで待って写真とって上野で1泊して翌日新幹線で仙台に帰りました。
悔しいので近々もう一回リベンジしようと思います!!
Posted at 2012/04/02 08:42:50 | |
トラックバック(0) | 日記