
今日は親父のつきあいで、墓参りに会津まで行ってきました。
往きは自宅近くのスマートICから東北道にのりました。スマートICは便利ですねえ~♪ 私がぷかにETCを付けた一番の理由は自宅に一番近いインターチェンジが某PAのスマートICだったからです。さらにナビ(ソニーNV-U2)もルート検索をスマートIC対応にするために1万数千円もするバージョンアップディスクを買いました。
東北道を走り、郡山JCTで磐越道に乗り換え会津若松ICで降りました。ETCをつけてから何度も高速を走ってますけど、ETCゲートをくぐる時はいつもドキドキわくわくしますね♪(笑)
今回、ダッシュボードを取り外した際にETCアンテナから本体までのケーブルを完全にトリム内に収納しましたので一見するとETCが付いてることもわからないほどの美しさ! 一人眺めて自画自賛! 完全にナルシストモードになってます(笑)
墓参りを終えて、帰りは国道118号線ルートでお山を走って白河インターチェンジまでワインディングを流しました。景色はいいところなんだけど、雨が降っていたのでオープンにできないのが残念でした。
さて、あとは白河インターチェンジから東北道に乗って仙台に帰るだけです。いつものようにETCレーンをスゥーっと…通過しようとしたけど、いつもと違って車載器がピッ♪と言わない…??? 当然ETCゲートも開かない…(^^;
まあ、いつかはこんなこともあろうかといつも十分すぎるほど減速していたのであわてることなく余裕を持って停車。そしてETCアンテナを見てみると動作LEDが消えてる…。さっきまで点いていたのに…(^^;
でも、これも想定の範囲内です。きっとETCアンテナケーブルと本体の接続端子部の接触不良だと思い、本体を隠してあるグローブボックスを開けてコネクタを確認。やっぱり緩んでるよ…(^^; しっかり差し直したらちゃんと動作LEDも点灯しました♪
だけど、相変わらずETCゲートは閉まったまま…。もうちょっと手前じゃないと認識しないんだろうなと思った私は何も躊躇ことなくバックしました(^^; (後続車がいなくても真似しちゃいけませんよ! バック禁止ですから!!) すると、料金所のおじさんが「バックしないでくださーい!!!」と叫びながら慌てふためいて駆け寄ってきました!(^^;
おじさんは私に普通の通行券を渡し「降りるときは一般レーンに入り料金所でこの通行券とETCカードを出してください」とのたまわれました。
そんなわけで自宅近くのインターチェンジの料金所で通行券とETCカードを手渡し無事に(休日割引1000円で)降りることができました(笑)
そこでふと悪いことを思いつきました。この方法を使えばETC車載器が無い車でもETCカードさえあれば休日1000円で高速を利用できる!! つまり、高速に乗るときは一般レーンで通行券を普通に取り、降りるときは一般レーンの料金所で通行券とETCカードを差し出して「ETC車載器が突然故障しましたので」と言えばOKです♪ …って良い子はやっちゃだめですよ!(笑)
ブログ一覧 |
ETC | クルマ
Posted at
2009/08/09 22:31:51