• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

沈黙のヨハンネスのブログ一覧

2009年11月18日 イイね!

クラッチケーブル交換♪

クラッチケーブル交換♪ 先日の話なんですけど、クラッチケーブルを交換しました♪(^^)

 以前から妙に重くてペダルタッチも変だったクラッチですが、とりあえず今まで一度も交換したことのないクラッチケーブルを交換してみました。

 交換作業自体は簡単です。私はお馬さんに載せて作業しましたけど、わざわざ4輪を上げなくても左前輪だけをスロープや板などに載せればクラッチアームに手が届きます。
 もっとも激しくローダウンしていたり、エアロ付けてる場合は厳しいかもしれませんけど(^^;
 私がぷかにエアロの類を付けないのは弄る時の作業性が著しく悪くなるからというのもあるんですよねえ。走るよりも弄る方が好きなんでしょうね(笑)ホンマツテントウ

 クラッチケーブルの交換自体は非常に簡単なんですけど、ついでにやろうとしたペダルスプリングの交換、これがまだ手こずっています(^^;
 ペダルスプリングを交換するために、ペダルをブラケットごと外そうとしても、ステアリングロッドに引っかかって取れないんですけど…(^^;;;; まさかステアリングロッドも外さないといけないとかいうのは無いですよねえ?(^^; 一体どうやってペダルブラケットを外すんでしょうか???

 とりあえず、クラッチケーブルを交換したら、今までとは全然違って、クラッチが軽くなりました~♪(^^) これでしばらくは安泰です♪(^^)

 でも、まだまだメンテしなくちゃならないところはたくさんありますねえ…。
Posted at 2009/11/18 22:07:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2009年07月12日 イイね!

クラッチ交換完了!

クラッチ交換完了! 昨日に引き続いてこなラブさんのこなチーノちゃんのクラッチ交換作業をしました。

 昨日は無事にクラッチ交換が終わったと思ったら、一部のギヤが入らないという予想外のトラブルが発生し、対処方法もわからぬまま幕を閉じました。
 そこで今日はシフトレバーのユニットごと外し、中を開けてみると、まさにてつりんXさんの予想通りシフトレバー下部に付くプラスチック製のカバーが見事に外れておりました(^^; これではシフトフィールが変になったり、ギヤがちゃんと入らないはずですよね。ここを直したら全く問題なくシフトもスコスコと入るようになりました♪
 てつりんXさん、的確なアドバイスを誠にありがとうございました(^^)

 こうしていろいろと苦労はしましたが、無事にクラッチ交換が終わり、元気なこなチーノちゃんに戻りました。私にとっては今までで一番ハードなメンテナンス作業でしたが、カプチーノの構造が少しずつわかってきて非常に有意義な2日間でした♪(^^)

 こなラブさん、また何か面白そうな作業をやる時にはぜひ誘ってくださいね♪(^^)
Posted at 2009/07/12 19:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2009年07月11日 イイね!

痛車のクラッチ交換

痛車のクラッチ交換 今日はこなラブさんの愛車・こなチーノちゃんのクラッチ交換をしました。

 朝9時ごろから作業開始。まず大変なのはカプチーノのボンネット内は軽自動車にしては結構広い方ですが、フロントミッドシップのためエンジンがバルクヘッドぎりぎりまで近づけてあるため、ミッション上部の結合ボルトを外すのがとても大変。手が入らなくて作業しづらい。作業する以前に該当するボルト・ナットを見つけるのが大変(^^;

 一通りボルト・ナットを外して、ペラシャも外して、後はミッションを引き抜いて外すだけという段階になったけど、どうしてもミッションが外れない…(^^; で、よくよく探してみるとセルモーターのボルトが一本だけ外し忘れていた…。あんな所のボルトは普通気付かないだろ(^^;

 あれこれ苦労してなんとかミッションを外し、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリングを交換。クラッチディスクはもう完全につるつるになっていて滑るのが当然といった感じ。レリーズベアリングも回すとガラガラと変な音がしました。

 クラッチ交換って理屈ではわかったつもりになっていましたが、実際にすり減ったクラッチディスクとかを見るとかなり興味深いものでした(^^)

 すり減ったパーツを交換したら、あとは元通り組み付けるだけです。一番のポイントはセンター出しですが、アストロプロダクツで買った激安センター出しツールのおかげで難なくクリア。ミッションとエンジンの合体は多少手こずったものの無事完了!

 そして外したパーツを戻せば無事クラッチ交換完了!…となるはずなのですが、そんなに素人には甘くはありませんでした…(^^; シフトフィールが変!一部のギヤが入らない!入ったギヤでも回すとすごい異音がする! …(^^;

 とりあえず、原因がわからないまま、また明日ということになりました。まあ、素人がそんなに簡単にできたら面白くないし、明日もカプチーノ弄りが楽しめると思って前向きに考えています。

 …とか偉そうにいろいろ書きましたが、作業はほとんどオーナーのこなラブさんと彼のお友達がやってくれました。私はほとんど見てただけです(^^; でも、カプチーノの構造がよくわかって本当に楽しかったです♪(^^)

 こなラブさん、明日も頑張りましょうね!(^^)
 
Posted at 2009/07/11 21:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2009年07月10日 イイね!

明日はクラッチ交換オフ♪

明日はクラッチ交換オフ♪ 明日は「こなチーノ」ちゃんとクラッチ交換オフです♪(^^) オーナーのこなラブさん以上にテンション萌え萌えしております(笑)

 画像はアルカンジャッキ改造ミッションジャッキです。カプチーノのジャッキは軽いとはいえ、リフトでなくお馬さんでクラッチ交換する場合は、ミッションとエンジンを合体させる時にミッションジャッキがあった方が多少は楽だろうということで、アストロプロダクツのミッションジャッキアダプタをパクって自作しました。これで人間も問題なく持ち上がりましたから強度的には十分だと思います。

 クラッチ交換はディーラーとかに頼むとトータルで5万円くらいかかりますからねえ。ある程度の工具と2,3人のマンパワーがあれば、部品代(オクで買えば1万円ちょっと)だけで済みますから、この差は大きいです。

 クラッチに限らず、どんなカプチーノでもこれからあちこち故障していきますから、自分でできる修理ならできるだけ自分でやった方がいいですよね。単にお金の問題だけでなく、愛カプの健康状態を自分の目で見て把握するのは今後のメンテ方針を定める上でも重要ですし、何より手をかければかけるほど愛着がわきますよね。
 カプチーノなんて古い車を喜んで所有するからにはトラブル(事故以外ね(^^;)も楽しむ心がけが必要かもしれません。クルマを弄るのはやはり楽しいですからね(^^)


Posted at 2009/07/10 21:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2009年07月08日 イイね!

クラッチ交換の準備♪

クラッチ交換の準備♪ ぷかがいないと弄る物が無くてつまんないですねえ…。
 そういう時は他人のカプチーノを徹底的に弄りまくるというわけで、今週末はみん友のカプチ@こなラブさんのスポコン痛車「こなチーノ」ちゃんのクラッチ交換のお手伝いをすることになっています♪
 
 私はクラッチ交換をするのは今回が初めてですけど、ぷかの次のクラッチ交換は自分でやろうと思い必要な物や情報を少しずつ集めていたのですが、そんな折に「こなチーノ」ちゃんのクラッチが滑り始めたということでオーナーのこなラブさん以上にテンションが高まっております(笑)

 今はそのための前準備で一人で盛り上がっておりますが、画像にあるのが今回の作業の三種の神器です。

 まずはクラッチセンター出しツール。これは例によってアストロプロダクツ製の激安品です(笑) ところでこの製品、使用方法がどこにも書いていない。そこで店員さんに「これって具体的にどうやって使うんですか?」と尋ねたところ、「いやあ、実は私もわからないんですよ~。いろいろ調べたり、社の人間にも聞いてみたんですけど、わかる人がいなくって」…って大丈夫なのか?おいっ!(^^;
 アストロプロダクツの店員さんは自社ブランド製品でも、いまいちな物は「それはあまりお勧めできません」とはっきり言うし、自分がわからないことはわからないと言う正直な態度が私的にはむしろ好感がもてます。
 まあ、要はフラホとディスクとカバーのセンターが合えばいいんだから、センター出しツールのパーツを適当に組み合わせて使えば何とかなるでしょ…(^^;

 次に自作のミッションジャッキアダプタ。これはまだ製作途中なので画像はイメージです。これをアルカンの中型フロアジャッキに取り付けてミッションジャッキとして使います。カプチーノのミッションは20kg位らしいので、たぶんこれで大丈夫だと思います。

 そして、自作パイロットベアリングプーラーです。今回はパイロットベアリングの交換はしませんが、試しに適当な材料で作ってみました。ただ、パイロットベアリングのサイズがわからないので、実際に見てから現物に合わせてこのツールも修正する必要がありますけど。
 また新しいパイロットベアリングを圧入する方法もみんカラの諸先輩方の整備手帳を参考にして考えてあります。

 とりあえず、前準備は着々とやっておりますが、実際にやってみるとボルトの固着とか色々な問題に直面すると思います。でも、まあ一人じゃないから何とかなるでしょう。きっと。
 とにかく今から週末が楽しみで仕方がありません♪(^^)


Posted at 2009/07/08 22:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ

プロフィール

「@エボ「鏡餅」太郎 愛本はミンカラしやすいよねえ♪」
何シテル?   01/07 22:23
平成7年にEA21Rを新車で購入して15年間かわいがりつづけています。 素人のくせにDIYでカプチを弄るのが好きです。よくトラブルを起こしていろいろな人に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
名前は「ぷか♪」です。 現在14歳です(平成7年7月製造) 自慢:年式の割にはほとん ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation