
ぷかがいないと弄る物が無くてつまんないですねえ…。
そういう時は他人のカプチーノを徹底的に弄りまくるというわけで、今週末はみん友のカプチ@こなラブさんのスポコン痛車「こなチーノ」ちゃんのクラッチ交換のお手伝いをすることになっています♪
私はクラッチ交換をするのは今回が初めてですけど、ぷかの次のクラッチ交換は自分でやろうと思い必要な物や情報を少しずつ集めていたのですが、そんな折に「こなチーノ」ちゃんのクラッチが滑り始めたということでオーナーのこなラブさん以上にテンションが高まっております(笑)
今はそのための前準備で一人で盛り上がっておりますが、画像にあるのが今回の作業の三種の神器です。
まずはクラッチセンター出しツール。これは例によってアストロプロダクツ製の激安品です(笑) ところでこの製品、使用方法がどこにも書いていない。そこで店員さんに「これって具体的にどうやって使うんですか?」と尋ねたところ、「いやあ、実は私もわからないんですよ~。いろいろ調べたり、社の人間にも聞いてみたんですけど、わかる人がいなくって」…って大丈夫なのか?おいっ!(^^;
アストロプロダクツの店員さんは自社ブランド製品でも、いまいちな物は「それはあまりお勧めできません」とはっきり言うし、自分がわからないことはわからないと言う正直な態度が私的にはむしろ好感がもてます。
まあ、要はフラホとディスクとカバーのセンターが合えばいいんだから、センター出しツールのパーツを適当に組み合わせて使えば何とかなるでしょ…(^^;
次に自作のミッションジャッキアダプタ。これはまだ製作途中なので画像はイメージです。これをアルカンの中型フロアジャッキに取り付けてミッションジャッキとして使います。カプチーノのミッションは20kg位らしいので、たぶんこれで大丈夫だと思います。
そして、自作パイロットベアリングプーラーです。今回はパイロットベアリングの交換はしませんが、試しに適当な材料で作ってみました。ただ、パイロットベアリングのサイズがわからないので、実際に見てから現物に合わせてこのツールも修正する必要がありますけど。
また新しいパイロットベアリングを圧入する方法もみんカラの諸先輩方の整備手帳を参考にして考えてあります。
とりあえず、前準備は着々とやっておりますが、実際にやってみるとボルトの固着とか色々な問題に直面すると思います。でも、まあ一人じゃないから何とかなるでしょう。きっと。
とにかく今から週末が楽しみで仕方がありません♪(^^)
Posted at 2009/07/08 22:56:23 | |
トラックバック(0) |
クラッチ | クルマ