
今日は初めてミニ四駆を買いました♪(^^)
私はラジコンカーは小学生から大学までやっていたのですが、ミニ四駆は世代的にまったく縁がありませんでした。ところがみん友のこよみ@キュアインテさんのブログを見ているうちにミニ四駆に興味を持ち始めました。
ミニ四駆と言うと小学生のおもちゃというイメージをもっている方も多いかもしれませんが、今では大人もミニ四駆のレースに参加して夢中になっています。ミニ四駆は手軽に始められるけど、そのチューニングやレース戦略は非常に奥が深い趣味ですね。
ラジコンカーと比べるとレースのレギュレーションはかなり厳しくて、チューニングも基本的にタミヤ製パーツを加工し、組み合わせて使用するしかないのですが、逆に考えれば、お金も工作技術も少ない小学生でもアイディア次第で勝てるマシンを作ることができるというわけですね。
ミニ四駆はナリは小さいですけど、自分のアイディアで愛車を弄って理想のマシンを作り上げていくという点ではカプチーノ等のクルマをチューニングするのと全く同じですね。そもそも、私がカプチーノみたいなクルマにはまっていることの原点はやはりラジコンカーをチューニングしたり自作マシンを創ったりしていたことだと思います。
それから私にとってミニ四駆の最大の魅力はマシンさえ完璧に作れれば、私の運転技術は全く関係なくレースに勝つことができる(かもしれない)ということですね(笑)
ラジコンカーの時はかなり金と時間をかけてチューニングしましたけど、肝心の私の操縦テクニックがダメダメだったためレースでは全然勝てませんでした(^^;
カプチーノに関しても、私のテクニックじゃあ、その性能の1パーセントも引き出せてないし…(苦笑)
ミニ四駆ってやつは基本的にただまっすぐ走るだけで操縦ができないので、レースをしないと面白くないでしょうね。ある意味、戦うために生まれた一番ピュアなレーシングマシンですね♪
まあ、まだ組み立ててもいないのにレースで勝つことを考えてる私って変かもしれませんけど、まずはコースアウトせずに完走することを目指して、少しずつチューニングを加えステップアップしていきたいと思います♪
ところで、今日買ったミニ四駆が画像にあるミニ四駆PROシリーズの「アバンテMk.Ⅲネロ」というキットです。初心者なんでまずは基本的なファインチューンだけしようと思い、軸受部のベアリングとアルミベアリングローラー、超速ギヤセット、ゴールドターミナル、そしてバランス重視のアトミックチューンモーターを購入しました♪
あとは実際に走らせてみて、先輩たちのマシンを研究して、本格的に勝てるチューニングをしていくつもりです。
それから(これ一番重要!)、このマシンはプリキュア5の水無月かれん仕様にします♪ 水色と青でカラーリングして、かれんのステッカーを貼ります(萌) つまり、ミニ四駆の痛車です(笑) その名も「アクア・ストリーム」号です!
「岩をも砕く乙女の激流!受けてみなさい!」ってな感じで爆走することを夢見てマシン作りを始めます♪(^^)
Posted at 2009/09/17 22:32:04 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | クルマ