• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

沈黙のヨハンネスのブログ一覧

2009年09月07日 イイね!

HIDバラストの絶縁について

HIDバラストの絶縁について 昨日、ヤフオクでポチッたハイビーム用のHIDキットですが、明日か明後日には届きそうです(^^)
 これで4灯HIDになって明るい夜の生活が送れそうです(笑)

 ところで、カプチーノにHIDを付けるときにはバラストを絶縁すべきと言われていますが、私はなぜ絶縁しなくちゃならないのか納得がいきませんでした。と言うのも、私のぷかのバラストは絶縁せずにボディにステー留めしていますが、今まで何の問題も無く使用出来ているからです。

 疑問に思ってサービスマニュアルのヘッドランプ回路図を見てみたらわかりました!(…っていうか、もっと早く気付けよ!まったく俺って…orz)
 結論から言うと、普通にロービームのコネクタにバラストを直接接続する場合はバラストを確実に絶縁することが必須。そして私の様にバッテリー直結リレーでバラストに接続している場合はバラストの絶縁は不要ということです。

 なぜなら、よく知られているようにカプチーノのヘッドランプはマイナスコントロール(つまり、バッテリーのプラス側(+12V)は常にランプに接続されていて、マイナス側(ボディアース・0V)とランプの接続をスイッチでオン・オフすることによってランプを点灯・消灯する)になっているためです。
 だからバラストの表面はアースと電位が異なるため、ボディに触れるとバチッとショートしてヒューズ飛びが起こるわけです。取り付ける場所によってはバラストを絶縁しなくても問題が起きないかもしれません。たとえば塗装してある部分に両面テープとかで留めてるならばバラスト表面とボディアースが直接接触しませんのでとりあえずは大丈夫でしょう。でもやはり安全のためにバラストにテープなどを巻いて絶縁しておいた方がいいと思います。

 私はハイビーム切替時にHIDが消灯してしまう現象を回避するためにコンデンサーとバッ直リレーを使ってHIDバラストを接続していますので、この場合はバラスト表面はボディアースと等電位になるためバラストを絶縁する必要はありません。

 ところで、私が今回購入したハイビーム用(H1)HIDキットはアルミバラストになっています。バラストのケースがアルミだと一体どういうメリットがあるのかよくわかりません(放熱?軽量化?)が、せっかくアルミ製が特徴のバラストなんですから、テープでグルグル巻きにして隠してしまうのももったいないと思ったので、ハイビームHIDもバッ直リレーを使って接続しようと思います。こうすることのメリットは何もないんですけどね(^^; ちょっとしたこだわりです(笑)


 
Posted at 2009/09/07 23:39:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヘッドライト | クルマ

プロフィール

「@エボ「鏡餅」太郎 愛本はミンカラしやすいよねえ♪」
何シテル?   01/07 22:23
平成7年にEA21Rを新車で購入して15年間かわいがりつづけています。 素人のくせにDIYでカプチを弄るのが好きです。よくトラブルを起こしていろいろな人に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
2021 222324 25 26
272829 30   

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
名前は「ぷか♪」です。 現在14歳です(平成7年7月製造) 自慢:年式の割にはほとん ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation