
デイライトのステルス化って何だろうと皆さんお思いになるでしょうが、何のことはありません、ぷかのデイライトを目立たない位置に移動しただけです(笑)
今までぷかのお口の中にはフォグランプとデイライトが設置されていました。設置場所としては一番普通で無難な場所ですし、ルックス的にもおかしくありません。
でも、私はぷかのエクステリアに関してはできるだけオリジナル状態を保ちたいと思っています。たとえ何かを付けるにしても、いかにも後付パーツを付けました~といった感じではなく出来るだけ純正っぽい感じにして、カプチを知らない人が見たら全くツルシのドノーマル車に見えるようにしたいと思っています。
別にエアロなどでドレスアップしているクルマは嫌いじゃありません。むしろ見ていて楽しいです。でも、敢えて私のぷかに関してはオリジナルの外観にこだわっているのは、まずはカプチーノはオリジナル状態でもとても美しいクルマだと私は思いますので、それを保ちたいというのが一つで、もう一つの理由は私は昔から(特に国産の)ヒストリックカーに憧れており、やはりヒストリックカーは外観が完全にオリジナルで中身もできるだけノーマルに近い方が素晴らしいという固定観念があるからですね(笑)
カプチはまだヒストリックカーではありませんが、近い将来は日本の自動車史に残る名車としてヒストリックカーの仲間入りをするだろうと信じていますので、エクステリアだけはオリジナルを保っていきたいと思っています。
あ、でも中身とインテリアに関してはオリジナルにこだわっていません(笑) まあ、カプチ本来の良さは損なわないようにしますけど、街乗りでもワインディングでも快適で楽しく走れる仕様に少しずつ弄っていきます。カプチがヒストリックカーになっても私はぷかを大事大事にしまって眺めるだけの飾り物にするつもりはありませんので、いつまでも私と一緒に走ってくれる相棒として、現代のクルマと比べてもそれほど不便は感じない程度の快適性と走行性能は追求していくつもりです。
前置きが長くなりましたけど、つまりは後付け感がたっぷりだったフォグランプとデイライトをお口の中から外し、デイライトを画像にあるバンパーの下部に取り付けました。
ここだと普通の人の視線の高さで見るとデイライトが取り付けられていることさえわかりませんし、幸運にもデイライトの形状がカプチのバンパー下の曲線とぴったりなので、まるで純正オプションのような一体感があります(^^)
で、フォグライトはどこにつけようかまだ悩んでいます。まあ、4灯HIDでかなり明るくなったのでフォグランプが無くてもとりあえずは困らないんですけどね。いろいろと検討してフォグライトも目立たない位置に取り付けたいと思います♪
Posted at 2009/09/14 23:54:24 | |
トラックバック(0) |
デイライト | クルマ