• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメダメ人間のブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その①

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その① ※画像はレッドブルを進呈され喜ぶダメ人間。

天気:晴天
気温:12~13℃ 
湿度:66~67% 
コース状況:ドライコンディション
※ハイランド設置の百葉箱。

10:00~10:30(4A)  11:00~11:30(4A)
4Aを2本走行。


12LAP中
Best Time
2'05"836 (1本目)
2nd
2'06"815 (1本目)  
3rd
2'07"435 (2本目:ブーストダウンで走行)
4th
2'08"414 (1本目)
5th
2'08"825 (2本目:ブーストダウンで走行)







昨日行って来ました!

詳しい時系列は次回書きますが、自分的に前回の結果はシェイクダウンとは言え収まりがつかなかったので、『18日行きます!』ってメールしたら、収まりのつかない漢達が集まりました!(笑)

で、先日のOIL交換時に青森の主からは『新品タイヤに頼った方がいいんじゃないの?(・∀・)ニヤニヤ』と言われましたが、『usedタイヤでもタイムは出せる!俺のタイヤマネージメント能力を見せてやる!(゚Д゚#)シンピンハオンゾンジャー』と心の中で思いながら『usedタイヤで練習して来ます(;´Д`)』と言ってタイヤはそのまま、昨年使用のHanKOOK VENTUS R-S3で挑みました(笑。

usedタイヤとは言え、今回のBest Timeは何とか及第点か・・・。

新品だったらあと1秒・・・2秒!?(笑)


それで今回走ってみて実感した事は、昨年新品で使った時と比べ、横のグリップ感が全然感じられませんでした。

タイヤ圧(温間で)、減衰は昨年と同じに設定。

何とか往なしながら走りましたが、明らかに違う。

踏ん張れないと言いますか・・・。

昨年と違うのはパワーアップ!&ブレーキのキャパアップ!

そして走ってみた感じでのダメ人間的考えは、大方の予想通りロールアンダー。


車重は軽量化はしてないのでそのまま。

それでパワーとブレーキが強力になった分、前回までバランスしてたものが今の脚のバネレートでは低過ぎてバランスが崩れた状態・・・。

超重いものが以前より凄く速く動き、凄く速く止まれる様になったのに、脚がそのままだと負けてグニャグニャって感じですかねぇ。


経年劣化と磨耗でタイヤのグリップ力は昨年より落ちているとは言え、実はそれほど思ったより落ちて無くても、ロール量が大き過ぎてコーナリング時に直ぐコーナ外側のフロントに荷重がかかり過ぎてタイヤを生かせず、グリップ力が・・・・・とか素人考えをしていたら頭が発散して来たので、これは冬休みの自由研究課題としたいと思います(笑。


結論から言えば、バネレートをUpし、車高をもう少し低く、キャンバーも付けれるならもう少しつければ、usedタイヤでももっと出せる自信があります。

もっと踏ん張れれば。

逆に今の状態でも、もっとタイムを出せるかもしれませんが、自分的にはリスクが大き過ぎて攻めれないって感じです。


以上、素人の戯れ言でした!(笑)




【次回に続く!】
2011年11月18日 イイね!

このくらいでかんべんしてやる!(ぇ

このくらいでかんべんしてやる!(ぇ前回も思ったが、全然横のグリップ感が昨年と比べて無い。

タイヤがお古だからか、パワーが上がったからだか…。

来シーズンは脚のセッティングを煮詰めて挑まないと(´Д`)

と言う事で、無理せず走行は午前で切り上げ、午後は優雅に皆さんの走行を鑑賞します(゜▽゜)
2011年11月15日 イイね!

秋の夜長に③

秋の夜長と言うより、今日は雪が降ってきてちょっと焦ったダメ人間です。

皆さんコンバンワ(゚Д゚;)

このままでは収まりがつかないので、彼の地に行って走らなければなりませんからね!

と言う事で先週末は主が帰って来た青森某所でOIL交換と気合を入れてもらって来ました。

Fレーシング総帥でもある主へ前回のタイム報告と車の状況報告(走行の合間にも連絡しましたが)をし、そして総帥の総括は『腕が無い。』の一言でした(ぇ。

『腕が無い奴はタイムが出ない事をクリアが取れないせいにする!』と言われ『技術不足は素直に認めます。(;´Д`)サーセン』みたいな感じで終始過ごしました(爆。

車も外見上、特に問題は無かったので、次もまだ使えるusedタイヤで逝って来ます。

何か雰囲気的に次回が今シーズンラストアタックになりそうなので、新品タイヤとタイムは来シーズンへ持越しで、今シーズンは車の確認とドライバーのリハビリで終りそうな感じです。

今シーズンから養ってる身なので、余り遊び歩くのもアレだし予算も無し!(笑)




それで前回の続きですが、画像はピーク時の各値。

自分の場合、IF WATERがSST油温。

自分ルールで100℃以下での運用は変わらず(笑。

ブーストもCAMP2読みで、オーバーシュートして185kPa。

EVC読みで182kPa。

ブースト設定値は昨年と違うので参考になりませんが。

最高速は無理せず(笑)1コーナのかなり手前からアクセル放してますので、あんまり出てません。


各温度については出力が上がると熱的にも厳しくなる方向へ行きますので、ちょっとどうなるか気にしてましたが、昨年の同時期(外気温も大体同じ)に走った時の値と、Eg的には前回の仕様より最大でトルクはウンkmf・m、馬力はウン十馬力上げてきましたが、1~2℃違うだけで各数値とも問題無いレベルでした。大きく悪い方向へは行かなかったって事です。

当たり前ですが、クーリングはきちんと挟みつつ走ってますけども。

SST油温はクーリングシステムを起動してても、もちろん連続走行する度に上がって来ますが、クーリング走行をすると直ぐに有意に下がります。

昨年、今年と走って使ってみた個人的な感想で言えば、

HKS OIL COOLER KIT&HKS LOWTEMP THERMOSTAT(+HKS Racing Pro OIL G/FORCEブレンド)



HKS SST OIL COOLER KIT(+純正SSTフルード)

は費用対効果がある『使えるパーツ』だと自分は思います。

信頼性については、自分の車が壊れずに走ってるし(笑。


サーキット走行を前提に考えてる人が居ればお勧めしますよ。

他は使ったことが無いので分かりませんが(爆。




以上、結論としては、車は問題なさそうなので『中の人が頑張りましょう!』です(;´Д`)b



2011年11月12日 イイね!

秋の夜長に②

ここ数日、お腹が近年稀にみる調子の悪さで、トイレに行く回数が増加中のダメ人間です。
皆さんこんばんわ(;´∀`)
調子が悪くなる前日の夜中に、ネギ味噌チャーシューメンを食べたのが原因か・・・。


さて、青森の主も先日帰還しましたが、仕事が溜まっていて大変な感じでした(笑。
また行かなきゃならんとか何とか言ってたなぁ。
しかしながら、忙しい合間を縫ってメンテしてもらって早く走りに行かないと、雪が降ってきそうな雰囲気なので、週末メンテしに行って来ます!時間は調整済みです(´∀`*)ウフフ


それで前回の走行の反省を時間があればしている(笑)のですが、さすがは日本屈指のテクニカルサーキット。
いくら車を練り上げても技術的にレベルアップしないと、そう簡単にタイムは出ないなと再実感した日でした。

簡単に言えば、良い車に乗っても腕が無ければダメ(笑。
約1年ぶりのサーキット走行で、大幅にアップデートした愛車にも慣れていない状態でのタイムなので、個人的にこのタイムには余り納得していないし、書かないでおこうかなとも思ったんですけど、自分への戒めの為に走行記録として残しておきます。





2011.10.26 仙台ハイランドレースウェイ 4輪マイペースラップ

2011年仕様ダメ人間SPL(笑) + 昨年使用のused HanKOOK VENTUS R-S3


天気:晴天(時々小雨)
気温:16~17℃ 
湿度:63~64% 
コース状況:ドライコンディション
※温湿度はハイランド設置の百葉箱。お昼休みに確認。




23LAP中
Best Time
2'07"243 (一応ベスト更新(;´Д`)b)
2nd
2'08"476 
3rd
2'08"603
4th
2'08"838
5th
2'09"225

今年のハイランド初走行でしたが、走れる状態まで復旧作業を頑張ってくれたハイランド及び関係者の皆さんに感謝しつつ、こんな状況でも走れる人が走ることが復興に繋がると思い、病み上がりでしたが突発強行軍で行って来ました!
(寝て起きた時に調子が悪かったら止めようと思ってました(笑。)

車完成後のシェイクダウン!!
『無理して壊すなよ(゚Д゚#)』の言付けを固く守って走って来ました(笑。

天気は晴天でしたが、日陰は肌寒く、時折小雨が降るといった非常に嫌らしい状況でした。

走行台数は20数台くらいでしたかね。
30台まではいってないはず。
ちょっと準備が遅れたので開始から30分ぐらい経ってから走行を始めましたが、久々のハイランドは最高でしたね!
走る為に車を練り上げて来たので、感無量でした 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

アタック中は皆さんとタイミングが合わず、中々クリアが取れなくてタイム的には伸びませんでしたが、車の各部に異常が無かったので目的は達成しました。
制御的な確認は、もう一回走って確認したいで(ry。

タイムについては『情けない!』の一言。
昨年末はまぐれじゃないことは証明しましたが、車が車なのでねぇ。

自分的にはもう少し走れると思ってたのですが、自分が思った以上に感覚が鈍っていて、前回のblogにUpしたようなラインの間違いを・・・。
ブレーキの感覚も確認しながらだったしなぁ。
言い訳は幾らでも出来ますが、素直に技量不足と認めます(笑。

それでも、走れば走るほど感覚が戻ってきて、クリアは取れずともLAP表の通り後半はタイムが上がって来たのですが、燃料も空吸いゾーンに入ってきて、(お昼休みに1回満タンまで給油済み)また高級ハイオク給油するのもアレだったので、無理しないで早めに切り上げて帰宅の路につきました。

そして無事帰宅(´∀`*)ノ


しかし非常に残念だったのは、帰りにいつものあそこでラーメンを食べようとしたら、定休日?で閉まってたのが非常にショックでした・・・Orz



【次回へ続く!?】
2011年11月07日 イイね!

G/FORCE横浜店 オープニングセール!

G/FORCE横浜店 オープニングセール!前々回のblogにも書きましたが、11/3~6はお世話になっているショップさんの横浜店が移転リニューアルオープンとのことで、ま・さ・かの訪問を狙っていたのですが仕事で断念。

本来ならば行ってお金を使うのが一番のお祝いになると思いましたが、仕事で行けないので気持ちばかりのお花をオープン初日に合わせて贈らせて頂きました。
それで花屋さんから事後報告で『こんな感じで無事にお届けしました!』って感じで画像付きメールが届いたのですが、帰宅後それを見てビックリΣ(´д`ノ)ノ


かなりアグレッシブなお花を贈ってしまいました(笑。
うちのネ申さんに画像を見せたところ『お前はどこかの取引先の社長か!(゚Д゚;)』と言われる始末。
でもショップさんからお礼の連絡が有り、受取り拒否されなくて良かったです(爆。

で、オープン初日、連絡ついでに『状況はどうですか?』と聞いてみたところ、『店の前の駐車場がエボ10で溢れてるよ!』との事でした。かなり賑わってたみたいですね(・∀・)ニヤニヤ

オープニングセールも嘘偽り無く『激安!』だったみたいで(゚Д゚;)

ちなみに自分もギリギリセーフ!?でセールに乗っかりました。
ありがとうございます!(笑)

何を注文したかと言いますと、リアのロータとパッドが消耗してきたので、走行中何か事件が起きる前にとセールの勢いに乗って消耗品を・・・。確かに驚くほど激安でした!

昨年末、フロントのブレーキ一式交換時もロータを差替えて(Eスリット→カービングスリット&フローティングじゃなく固定、でもベルはレーシングアルマイト塗装)もらって、極限まで頑張ってもらった値段でスゲー安いなと思いましたが、さすがリニューアルオープン記念価格!その時よりも更に驚く値引き額でした!(笑)

お陰で脚のOHがてらの仕様変更代は無くなりましたが、来年春まで頑張って稼いで、シーズンインに合わせて間に合うようにやろうーっと。

冬は乗らないし!(´▽`*)アハハ






※本文と画像は関係ありません。先日の走行前、準備風景です(笑。
Posted at 2011/11/07 21:53:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「数ヶ月ぶりにログインしました(汗」
何シテル?   03/30 22:17
技術的な事は書けませんが感性で勝負です。 車とは自己満足の極みだと思っています。 いくら車を速くしたところで、誰からも褒められません(笑。 blogは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ニコニコ動画 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:35:03
 
You Tube 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:24:43
 
EcuTek 
カテゴリ:ECU
2010/12/23 23:46:30
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
Premium Package + 寒冷地仕様 【White Pearl 2008.4/ ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
懐かしい画像を発見したので思わず(笑。 原田レプリカ。 何回押して帰って来たことか ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
就職後、自分で初めて購入した車。 ディラー勤務の友人に、程度の良い中古車を探してもらい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
『Z33 Version ST』 ※編集中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation