
金曜日の飲み会の後遺症で、土日はダメ人間モード全開だったダメ人間です。皆さんコンバンワヽ(;´Д`)ノ
来週は出世(?)する為の講座を受けに、また出張します(謎。
メチャクチャ面倒臭いのですが、会社が受講しろってうるさいので(;´Д`)
。
。
。
ちょっと日があいてしまいましたが、先日のハイランドの纏めをだらっと書きたいと思います。
自分のタイヤレビューなど、誰も興味無いと思いますが(笑。
まぁ結論から言いますと、車は文句無しでしたヽ(´ー`)ノ
足回りのセッティングについては、どうこう言えるレベルでは無いので、ショップさんにお任せ!
これが一番間違いが無い(笑。
減衰、タイヤ圧についても、ショップさんのデータをご教示してもらい、現地で調整しました。
タイヤは新品で初めてのタイヤだったので、まぁ半信半疑(謎)で走ったのですが・・・。
凄くいい(笑。結果が全て!(爆)
熱が入りにくいとか見たり聞いたりしますが、高速から直行して直ぐ走ったせいか、そんな感じはしなかったですね。
走行前に空気圧見たら、出発前に確認(冷間)した値より上がってたし(笑。
タイヤ圧は温間値で指示されてたんで、そのまま前後指示値に調整して走行。
アウトラップ後、軽く走ってそれまでのベスト更新して、次にアタックまでは行かないまでも、タイヤとブレーキの様子見ながら走って10秒切りって感じで、軽く走ってそれまでのベストを更新した時点で、色んな意味で今日は『逝ける!!』と思いました。
1本目終わってタイヤ圧見ると、前後ともキッチリ上がってました。
ちゃんとタイヤも仕事してるし、仕事させる脚!
溶け方も良い感じ。
走行後のタイヤを見て一番最初に思ったのは、tekkiさんの履いてるSタイヤと同じ様な溶け方だなと思いました(笑。
前のタイヤはこんな溶け方してなかった。
コンパウンドが全然違うんだなぁと。(メーカと設計思想が違うので当たり前ですが。)
あとやっぱり脚いいなと実感。
今回は指示された減衰に前後調整して走りました!
もう少しバネ固くてもいいかなと思ったけど、コーナリング時に変なロールしてる訳でもないし、もう少し走り込んでからでもサーキットVerは遅くは無いなと。
タイムが詰まったら、Sタイヤと同時投入で(何。
タイヤはタテ、ヨコ共にグリップは申し分なし。
別にヨコの剛性が~とか思わなかったです。
同じタイヤでも、タイヤサイズとか空気圧とか乗り方(笑)とかイロイロな要因もあるんで、一概には言えないと思いますけど。細かく言えば脚のセッティングとか。
まぁ分かる域まで達していないという説が濃厚ですが(笑。
タイヤの特性自体もピーキーじゃなく、安心して踏んで行けましたね。
まぁそれはタイヤだけでの話ではなく、脚やボディ剛性、エボ10の電子制御とかトータルでの話となると思いますけど。
ライフは・・・。
お察しの通りの様な気がします(笑。
街乗りと年2回の走行会で終わる設計ですから!(何)
とりあえず、結論は持ち越します。
来年走ってみてどうなるかで判断!?

前回とは気温が約20℃違うとはいえ、タイヤを換装してベスト約6秒更新はやり過ぎですね!?(゚Д゚;)

翌日、某所にてタイヤの実況見分を実施したところ、キャンバーもう少し付けないダメだな~と、フロントこじり過ぎ!って言われました。確かにヘヤピンでこねくり回してたので(゚Д゚;)
もったいねーなと言われました(;´Д`)
リアはフェンダーと接触していないことを確認しました(謎。

4B2本走ってのピーク値。
自分の場合、IF WATERがSST油温。
自分ルールで100℃以下での運用は変わらず(笑。
ブーストもCAMP2読みで、オバーシュートして164kPa。
EVC読みで162kPa。
各数値とも、問題ないレベルで前回と違っていい意味で『気にしない』で走れました。
もう二度と夏には走りません!(汗)
トップスピードもタイムに比例して上がってました。
そこからのフルブレーキングしての1コーナからバックストレート入口のコーナまでキレイに纏めれたら、もっとタイムが逝けそうな・・・。
逆にバックストレートからS字シケイン~スクエア~スプーン~テクニカルまでは自画自賛の完璧なライン取りです(笑。
そこからヘアピンを失敗して、最終コーナを落ち込みながら回るのが今回のパターン(;´∀`)
しかしながら、目標の10秒切り達成ヽ(´ー`)ノ
でも何故に異動して車も乗ってないのに、いきなりそのタイム、スピードレンジで走れたかの謎については次回で明かします!?