• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメダメ人間のブログ一覧

2010年07月17日 イイね!

準備しる

準備しるやっと左股関節の痛みと左臀部の張りが治まってきたダメ人間です。皆さんこんばんわ(;´Д`)

えぇ、先週の某イベントで久々にMT車を運転したらこの様です(笑。
歳は取りたくないものだと思いました・・・。

しかも冗談抜きで事前練習走行無し!
当日初めて乗って走って来ました。
最初、エンジンもかけれず焦りました。
ヒミツスイッチでスタートするんですね(゚Д゚;)



その日は前日と打って変わって雨も降らず、ホッと胸を撫で下ろしました。
だって、まさかのトリプルエントリーだったので壊したら他のお二方が走れない!って状況になってしまいます。
壊すリスクが減ったので気が楽になりました(笑。
その代わり暑かったですι(´Д`υ)アツィー

自分はOPクラス参加だったので、通常のフルコースを講師の方といろいろ話しながら慣熟歩行したのですが、走ると狭く感じるコースも歩くと広く感じるんですねぇ。
正直疲れました(笑。

それで講師の方と話してて思ったのですが、ジムカを走る車の作り方というか考え方というか、フルサーキットを走る車と全然違うんですね。
当たり前っちゃ当たり前ですが。目からウロコの話も。
あと、勝つ為ならどんなことでもやる!みたいな。(その講師の方だけ?(笑))
いい勉強になりました。

OPクラスは3グループに分かれて練習走行1回とタイムアタック1回。
とりあえず練習走行で走ってみたんですが、久しぶりながらも体は覚えているもので、エンストもせず、何とかふつーに走ることが出来ました(汗。
クラッチは純正?との話だったのですが、こんなに重かったかなと思いつつ(笑。

練習走行後、講師の方に『安心して見てられました。』と言われる位、堅実(笑)な走りで練習走行は無事終了(;´Д`)
いやぁ、人様の車なので怖くて踏めないんです(爆。

タイムアタックも他車の邪魔になんないよう常に後ろを見ながら走り、無事に終了。
壊さず済んだぜ!(;´Д`)b

タイムは自分の目標タイムに遠く及ばずでしたが、ひっさびさのMTでFR車は最高に楽しかった!
しかもクラッチのダイレクト感がたまらない(笑。
自分の車はトルコン式のATとは違い、2ペダルMT(よくAT、ATって言われますが、正確には違うんですよ。ちゃんとクラッチ切って繫いでるんです。車が勝手に(笑。)ですが、やはりダイレクト感が全然違う。
それにAYCもACDもABSもトラクションコントロールもなにも電子制御が無い、腕だけで動かす車は楽しくないはずがありませーん。お金があったらサブで欲しい(笑。

じゃぁ、自分の愛車は乗ってて楽しくないのかというと、そうじゃないんですよね~。
また違った楽しさがあるんです!
ここまで練り上げた我が愛車。
まだ最終形態には到達していませんが、オーナにしか分からない喜びと楽しさ。
贅沢なおもちゃです(汗。

話がそれましたが、イベント的にも楽しかったですね~。
生でジムカを初めて見ましたが、どーやったら車はそんな風に動くんですか?状態でした(笑。
あんな風に動かせたら楽しいだろうなー。
サイド引いてクルっと回れるようになりたいなぁと思いながら見てました(笑。

魔改造クラスの対決も楽しかったですね♪
心理戦から始まりガチ勝負!
二人の間に割って入れるような腕が欲しいですね(笑。

イベント後は、いつものメンバーでメシ食いながら反省会(?)して解散。
いつもの皆さん&車を貸してくれたCさんありがとうございました!
次回も機会があったら自分の車で参加したいですね(´∀`*)ノ

もちろんOPクラスで!(笑)

OPクラスと言いながらも、車やナカノヒトがOPクラスじゃない参加者が居たからとか、リザルト見て自分の車なら表彰台に(´∀`*)ウフフと思ったからではありません(爆。







ちなみにお借りした車はオーナードライブだとこんな動きをする車です(´∀`*)






















お連れ様に頼まれて交換した(笑)コンデジに連写モードがあったので撮ってみました。
コンデジでも中々良く撮れるもんですね!











楽しみにしていた明日のみちのくD1フェスティバルは諸事情により行けなくなりました(涙。
参加する皆さんのblogを楽しみにしたいと思います。

それで何してるのかというと、来週の準備をするんです。
あ、某所には行きますけどね!(笑)

Posted at 2010/07/17 00:52:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年07月11日 イイね!

ちょっとやりますか?

ちょっとやりますか?無事に終わりました(^^ゞ
詳細は別途Upすることにして、いつもの皆さんお疲れ様でした!&ありがとうございました!

いやぁ楽しかったですね!
特にN氏絡みのネタ(?)が(爆。
魔改造クラスの負けず嫌い王決定戦は、見てて痺れました(゜▽゜)
さすがです!


自分も壊さずに終わりましたので、ホッと一息です(^^ゞ
Cさんに感謝!

次回、機会があれば自分のマシンで参加したいと思います。

もちろんOPクラスで!(笑)
Posted at 2010/07/11 20:55:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年07月10日 イイね!

作戦会議(゜▽゜)

作戦会議(゜▽゜)今日は期日前投票に行ったり(忘れてた(´Д`))、明日絶対必要な物(笑)を忘れ物して一旦家に取りに帰ったりなど、バタバタで練習走行会の見学に行けませんでした(>_<)

ですが作戦会議をするとのことで、八戸某所で行われた作戦会議に参加して来ました(゜▽゜)

皆さんお待たせしてすいません(汗。

参加しててふと思ったんですが…。
どう考えてもグリップの話じゃ…(´Д`)
角度?と飛距離??と煙りの量???

結論としては、僕に総てがかかっている!とのことで、壊さないよう(ry。

雨で波乱が起きそうな予感がします…。
Posted at 2010/07/10 21:26:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年07月09日 イイね!

日曜日は

日曜日は某所で行われるチャリティサマーフェスタに参加予定です。

受理も不受理も連絡ありませんが、多分大丈夫だと思います(笑。

明日、練習走行を見学しに行く予定なので、ついでに聞いて来ようと思います(゜▽゜)

ちなみに自分の愛車での参加ではなく、魔改造(?)された某C号で参加します(笑。

普段、電子制御に浸かりきっている自分がどこまで走れるのか。

とりあえず、無事ギアチェンジ出来るかがカギです(爆。

まぁ今の車に乗るまでは『男は黙ってマニュアル!』ってことで、マニュアル車しか乗ってなかったので大丈夫だと思います。

多分(´Д`)b



目標は車を壊さないこと(汗。
セカンドドライバーとファーストドライバーに無事に車を…。

タイムじゃなく、参加して雰囲気を味わいたいのです(^^ゞ
Posted at 2010/07/09 23:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2010年07月08日 イイね!

実践

実践昨日、Photo Mate 887LAP+View.net&LAP+Intakeをセッティングしましたので、実際にGPSデータをログして、自分のPCで吸出し&解析が出来るか試してみました。

テストなのでPhoto Mate 887をダッシュボード上にテキトーに貼り付け、家の周りを走ってみました。(本当は車の屋根に貼り付けるのがベターだそうです。)

結果は問題なしヽ(´ー`)ノ

後はLAP+View.netの使い方をマスターすれば完璧です(笑。







『暑い時にわざわざ走りに行くのかよ!(゚Д゚;)』と某メカにも言われましたが、今月また仙台ハイランドに走りに行く予定です。

走りにというか、スクール参加なんですけどね!(笑)
暑いのでタイムは望めませんが、コース習熟が目的です。

一応、温度対策はして行きますが、中の人が熱くなって車を壊さないように十分注意して走りたいと思います。
あくまでもリベンジは秋!(゚Д゚#)

先日のリセッティング後、初負荷走行なので、車に問題が無いかの確認しながらですね♪




今年は本格的にフルサーキットを走る!と決めて車を仕上げました。ストイックに速さを求めて。
(結果的にそうなった?(笑))

まずはHKS OIL COOLER KIT+HKS LOWTEMP THERMOSTAT&HKS SST OIL COOLER KIT追設。
それに伴いフォグランプ取外し→RS用ネット&ガーニッシュ取付け。

これで昨年取付けたHKS R TYPE INTERCOOLER KITと合わせて3大COOLERが揃いました。

昨年『何故にこのタイミングでINTERCOOLER KIT取付けよ?』と思った方が居るかもしれませんが、全ては最終目標に向かい進んでいるのです(笑。

HKS OIL COOLER KIT+HKS LOWTEMP THERMOSTATについては、文句無しの冷却性能だと思います。
(使用するエンジンオイルにより多少の差はあるかと思いますが。)
逆に冬はオーバークールで絶対に乗れないと思います。
何かしら(アクリル板などで風路を塞ぐなど)の対策が必要です。
Eg油温が厳しいエボ10ではサーキットを走る上でマストアイテムです。

HKS SST OIL COOLER KITについては、精神的な安心と走行時間を稼げます。
システム起動時は独特のポンプ音がします。みんなに注目されます(笑。
SST直付けの温度センサも追加しましたので、SSTの温度管理はバッチリだと思います。
サーキットを走る上で、これもマストアイテムです。馬力を上げているなら尚更です。
油温をキッチリ押さえとけば長持ちする(笑)らしいです。壊したら高いモノですし。

次は、もしもの時のOKUYAMA フリップアップトーイングフック(フロント&リア用)です。
サーキットで牽引される場合、フックが付いていないと変なトコで牽引される可能性もありますので、出来れば付けたい一品です。見た目も格好良くなるしね!(自分はそう思います。)

ちなみにOKUYAMA さんのフックは頑丈で、実際に前回トラブった時に使用しましたが、変形も無く付けてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・の一品でした!オススメ!
さすがに塗装は剥げちゃいますが、赤マジックかなんかで塗り塗りしとけば問題ありません。

お世話になってるメカさんも言っていましたが、なんちゃってフックだと一回使用しちゃうと変形しちゃうものもあるそうです。


次は『交換』したものです。

【エアクリ】
COSWORTH PERFORMANCE AIR FILTER → COSWORTH PERFORMANCE AIR FILTER
乾式純正交換タイプ。定期交換。1年約9000km使用。

【プラグ】
HKS SUPER FIRE RACING M45XL → NGK RACING PLUG (R2556B-9)
定期交換。1年約9000km使用。まだ使えそうだった。やっぱ赤箱でしょう。

【エキマニ】
G/FORCE ステンエキマニ → STD戻し
耐久性重視の為、泣く泣く交換。直し続ける財力があれば・・・。
最後、盆栽にする時にまた付ける!

【触媒】
G/FORCE メタルキャタライザー Φ70 → Φ76.3
G/FORCE フロントパイプ一体型アウトレットと径統一の為。

【マフラー】
HKS ステンレスセンターパイプ&HKS リーガマックスプレミアム
→G/FORCE チタンマフラー ダブル出し (フルチタンΦ76.3→Φ80→Φ60ダブル→出口Φ100ダブル)
G/FORCE フロントパイプ一体型アウトレット&メタルキャタライザーと径統一の為。
あとダブル出しで一番抜けが良く、爆音じゃないので。

【エンジン】
STD → TOMEI POWERED PONCAM TYPE-R
都市伝説に挑む為。

【ECU】
G/FORCE 現車合わせセッティング (ECUTEK)
仕様変更に合わせ通算3回目。最高。

【参考データ】
G/FORCE Dynapack計測(補正無し)
395.1ps 52.2kg/m

車両重量1590kg
ガソリン半分。純正車載工具、三角表示板(笑)搭載。

まだ取付けていないものは、別途Upします。

これで秋にタイム出せなかったら引退します(;´Д`)







以上、素人レビューですので、参考程度でお願いします(笑。

Posted at 2010/07/08 22:24:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「数ヶ月ぶりにログインしました(汗」
何シテル?   03/30 22:17
技術的な事は書けませんが感性で勝負です。 車とは自己満足の極みだと思っています。 いくら車を速くしたところで、誰からも褒められません(笑。 blogは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ニコニコ動画 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:35:03
 
You Tube 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:24:43
 
EcuTek 
カテゴリ:ECU
2010/12/23 23:46:30
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
Premium Package + 寒冷地仕様 【White Pearl 2008.4/ ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
懐かしい画像を発見したので思わず(笑。 原田レプリカ。 何回押して帰って来たことか ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
就職後、自分で初めて購入した車。 ディラー勤務の友人に、程度の良い中古車を探してもらい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
『Z33 Version ST』 ※編集中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation