• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメダメ人間のブログ一覧

2011年12月02日 イイね!

うーん

フレンド登録をすればフレンドだけ限定公開が出来るのかなと思っておりましたが、よくよく確認してみると自分が思うような機能ではなく、そのやるせなさから勢い余って公開版を作成して両方にUpしてしまったダメ人間です。

皆さんコンバンワヽ(;´Д`)ノ

やった事が無いので分かんないんですよね。

お陰でこんな時間になってしまった・・・。

それでネタ込み、特典映像付き版は特製DVDのみで配布する事にしました(笑。






ニコニコ動画 20111118 仙台ハイランドレースウェイ 自己ベスト



突っ込みドコロ満載の運転操作ですが、皆様の生暖かいコメントをお待ちしております(笑。
2011年11月22日 イイね!

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その②

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その②昨日から雪が降り始め、今朝はいきなりの真冬状態になっていた地域に住むダメ人間です。
皆さんコンバンワ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかし今日の日中は日が出て、道路の雪は解けてしまいました。
このまま一回解けて、次また降った時から積もりだすパターンかなと思っています。

さて、blogをUpする時間が無く、日があいてしまいましたが、前回の記録blogをUpしたいと思います。


事の発端は青森の主が帰還し、走行準備が完了したことから、居ても立っても居られなくなって走りに行ったって感じです(笑。

本来ならば今週行く予定で計画していたのですが、お天気も怪しげだったのでちょっと早めて行く事にしました。

結果的にはその判断は間違って無かったです>今週雪降って来たし。

それで集まったのがこの漢達。

皆、今シーズン収まりのつかなかった漢達です(笑。



まずは『これを飲んで気合入れてけや(゚Д゚#)』って事でチキン.さんから頂きました!

ぐいと飲んで走行前のモチベーションを高めます。





普段の行いが良いので、ハイランドは晴天!

絶好の走行日和でした(´∀`*)ノ



準備は抜かりなく実施。

タイヤ空気圧&減衰調整、ホイールナットトルク他各部確認などなど。

ちなみに画像は撮影用で、純正Egヘッドカバーを装着して走ります(笑。



そして走行。

結果は前回のblogの通り。

画像は静止画では分かり難いですが、ベストラップ時の電光掲示板確認後の渾身のガッツポーズです(爆。

電光掲示板が壊れていて怪しげな表示がされるのですが、ちゃんと表示される事もあります(笑。

基本的にタイムはコントロールタワーの横に設置されている、特設モニターで確認するって感じです。

来シーズンは直ってて欲しいですね~。

なおレーシンググローブのマジックテープがキチント止められていれば、5秒切ってたと思います(ぇ。



走行後、勝利者特典(?)で本日2本目頂きました(笑。



そして喜ぶダメ人間ヽ(´ー`)ノ



走行後のチェックも忘れずに行います。

今回もコネクリ回さないで走れましたので、キレイに磨耗したって感じです。

まだ溝もあるし使えそう(笑。

熱もちゃんと入ってて、いっぱい石ころを拾えます(;´Д`)b

空気圧は提示された温間値に合わせて走りましたが、マイペースラップと違い、4Aだと時間制限があるのでトルク確認を合わせてやるとなると大忙しです。

やはり空気圧はその温間値が一番しっくりします。

上がり過ぎるとダメですね。



4A2本走行後のピーク値。

全然問題無し。

トップスピードはログだと187.2km/hでした。

各温度もレース形式の走行会に出るのじゃ無ければ、現状のクーリング対策で全然問題無いですね!



最後に記念撮影!

リーダ&チキン.さんお疲れ様でした~。

僕は今シーズンこれで終了とします(笑。



そして帰りはここでラーメンと餃子を食べながら反省会。

前回一人で来た時は定休日で食べれませんでしたが、今回は美味しく頂きました(*´д`*)







簡単ですが、以上が前回の時系列です。

個人的には今回は集中力の一番高い、1本目の早い時間でタイムをスパッと出せるか出せないかがポイントだと思っていました。

結果的には5秒切れなかったのが心残りですが、1本目でスパッと5秒台が出たので満足して1本で止めようと思いました(笑。

ですが主から2本目は無理しないで流しながら確認すれば~って事で、ブーストを下げお二方に恐縮ながらラインを教えながら走ったりしましたが、燃料空吸ゾーン突入で終了。

なので、2本目はたいしてタイムは出てないです。

あとは走行後に路面補修後の攻略法(?)を聞いて若干ショックを受けました。

走行前に聞けば良かったと(爆。

またリーダの友人でエボ乗りの方が偶然走りに来られまして、お知り合いになったのは良かったですね!

ハンコックのSを履いてまして(お試しで中古だそうですが)、サクっと2分切ったタイムを実際見て、ご本人の走行後の感想を聞いたら是非とも一度は履いて走ってみたくなりました。

腕のある人の『次は新品を買って走りたいね!』の一言が全てを物語っています。

しかしまだSは時期尚早。

もっと技術的にレベルアップしてから~ですね!







2011年11月19日 イイね!

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その①

仙台ハイランドレースウェイ 2011.11.18 その① ※画像はレッドブルを進呈され喜ぶダメ人間。

天気:晴天
気温:12~13℃ 
湿度:66~67% 
コース状況:ドライコンディション
※ハイランド設置の百葉箱。

10:00~10:30(4A)  11:00~11:30(4A)
4Aを2本走行。


12LAP中
Best Time
2'05"836 (1本目)
2nd
2'06"815 (1本目)  
3rd
2'07"435 (2本目:ブーストダウンで走行)
4th
2'08"414 (1本目)
5th
2'08"825 (2本目:ブーストダウンで走行)







昨日行って来ました!

詳しい時系列は次回書きますが、自分的に前回の結果はシェイクダウンとは言え収まりがつかなかったので、『18日行きます!』ってメールしたら、収まりのつかない漢達が集まりました!(笑)

で、先日のOIL交換時に青森の主からは『新品タイヤに頼った方がいいんじゃないの?(・∀・)ニヤニヤ』と言われましたが、『usedタイヤでもタイムは出せる!俺のタイヤマネージメント能力を見せてやる!(゚Д゚#)シンピンハオンゾンジャー』と心の中で思いながら『usedタイヤで練習して来ます(;´Д`)』と言ってタイヤはそのまま、昨年使用のHanKOOK VENTUS R-S3で挑みました(笑。

usedタイヤとは言え、今回のBest Timeは何とか及第点か・・・。

新品だったらあと1秒・・・2秒!?(笑)


それで今回走ってみて実感した事は、昨年新品で使った時と比べ、横のグリップ感が全然感じられませんでした。

タイヤ圧(温間で)、減衰は昨年と同じに設定。

何とか往なしながら走りましたが、明らかに違う。

踏ん張れないと言いますか・・・。

昨年と違うのはパワーアップ!&ブレーキのキャパアップ!

そして走ってみた感じでのダメ人間的考えは、大方の予想通りロールアンダー。


車重は軽量化はしてないのでそのまま。

それでパワーとブレーキが強力になった分、前回までバランスしてたものが今の脚のバネレートでは低過ぎてバランスが崩れた状態・・・。

超重いものが以前より凄く速く動き、凄く速く止まれる様になったのに、脚がそのままだと負けてグニャグニャって感じですかねぇ。


経年劣化と磨耗でタイヤのグリップ力は昨年より落ちているとは言え、実はそれほど思ったより落ちて無くても、ロール量が大き過ぎてコーナリング時に直ぐコーナ外側のフロントに荷重がかかり過ぎてタイヤを生かせず、グリップ力が・・・・・とか素人考えをしていたら頭が発散して来たので、これは冬休みの自由研究課題としたいと思います(笑。


結論から言えば、バネレートをUpし、車高をもう少し低く、キャンバーも付けれるならもう少しつければ、usedタイヤでももっと出せる自信があります。

もっと踏ん張れれば。

逆に今の状態でも、もっとタイムを出せるかもしれませんが、自分的にはリスクが大き過ぎて攻めれないって感じです。


以上、素人の戯れ言でした!(笑)




【次回に続く!】
2011年11月18日 イイね!

このくらいでかんべんしてやる!(ぇ

このくらいでかんべんしてやる!(ぇ前回も思ったが、全然横のグリップ感が昨年と比べて無い。

タイヤがお古だからか、パワーが上がったからだか…。

来シーズンは脚のセッティングを煮詰めて挑まないと(´Д`)

と言う事で、無理せず走行は午前で切り上げ、午後は優雅に皆さんの走行を鑑賞します(゜▽゜)
2011年11月15日 イイね!

秋の夜長に③

秋の夜長と言うより、今日は雪が降ってきてちょっと焦ったダメ人間です。

皆さんコンバンワ(゚Д゚;)

このままでは収まりがつかないので、彼の地に行って走らなければなりませんからね!

と言う事で先週末は主が帰って来た青森某所でOIL交換と気合を入れてもらって来ました。

Fレーシング総帥でもある主へ前回のタイム報告と車の状況報告(走行の合間にも連絡しましたが)をし、そして総帥の総括は『腕が無い。』の一言でした(ぇ。

『腕が無い奴はタイムが出ない事をクリアが取れないせいにする!』と言われ『技術不足は素直に認めます。(;´Д`)サーセン』みたいな感じで終始過ごしました(爆。

車も外見上、特に問題は無かったので、次もまだ使えるusedタイヤで逝って来ます。

何か雰囲気的に次回が今シーズンラストアタックになりそうなので、新品タイヤとタイムは来シーズンへ持越しで、今シーズンは車の確認とドライバーのリハビリで終りそうな感じです。

今シーズンから養ってる身なので、余り遊び歩くのもアレだし予算も無し!(笑)




それで前回の続きですが、画像はピーク時の各値。

自分の場合、IF WATERがSST油温。

自分ルールで100℃以下での運用は変わらず(笑。

ブーストもCAMP2読みで、オーバーシュートして185kPa。

EVC読みで182kPa。

ブースト設定値は昨年と違うので参考になりませんが。

最高速は無理せず(笑)1コーナのかなり手前からアクセル放してますので、あんまり出てません。


各温度については出力が上がると熱的にも厳しくなる方向へ行きますので、ちょっとどうなるか気にしてましたが、昨年の同時期(外気温も大体同じ)に走った時の値と、Eg的には前回の仕様より最大でトルクはウンkmf・m、馬力はウン十馬力上げてきましたが、1~2℃違うだけで各数値とも問題無いレベルでした。大きく悪い方向へは行かなかったって事です。

当たり前ですが、クーリングはきちんと挟みつつ走ってますけども。

SST油温はクーリングシステムを起動してても、もちろん連続走行する度に上がって来ますが、クーリング走行をすると直ぐに有意に下がります。

昨年、今年と走って使ってみた個人的な感想で言えば、

HKS OIL COOLER KIT&HKS LOWTEMP THERMOSTAT(+HKS Racing Pro OIL G/FORCEブレンド)



HKS SST OIL COOLER KIT(+純正SSTフルード)

は費用対効果がある『使えるパーツ』だと自分は思います。

信頼性については、自分の車が壊れずに走ってるし(笑。


サーキット走行を前提に考えてる人が居ればお勧めしますよ。

他は使ったことが無いので分かりませんが(爆。




以上、結論としては、車は問題なさそうなので『中の人が頑張りましょう!』です(;´Д`)b



プロフィール

「数ヶ月ぶりにログインしました(汗」
何シテル?   03/30 22:17
技術的な事は書けませんが感性で勝負です。 車とは自己満足の極みだと思っています。 いくら車を速くしたところで、誰からも褒められません(笑。 blogは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニコニコ動画 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:35:03
 
You Tube 
カテゴリ:動画
2011/12/05 22:24:43
 
EcuTek 
カテゴリ:ECU
2010/12/23 23:46:30
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
Premium Package + 寒冷地仕様 【White Pearl 2008.4/ ...
アプリリア RS50 アプリリア RS50
懐かしい画像を発見したので思わず(笑。 原田レプリカ。 何回押して帰って来たことか ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
就職後、自分で初めて購入した車。 ディラー勤務の友人に、程度の良い中古車を探してもらい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
『Z33 Version ST』 ※編集中。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation