
病み上がりで勢いに任せて強行したのは良いが、課題の残る一日だった。車の技術的な事は既に走行の合間に連絡済み。
後でもう一度内容を纏めて確認しよう。
一番は自分の技術的なこと。
最初は戸惑って全然乗れてなかった。
尻上がりに調子は上がったが、ブランクのせいか間違ったアプローチ(帰宅後気付く)をしてたコーナがあったし、ヘアピンでは最後の最後、あれほどそれまで昨年の失敗を繰り返さないように何とか我慢して回ってたのに、ベストタイムの周で失敗するヘマを・・・・・。
でも収穫はあった。
車はチェックランプも点灯せず、全開で走って壊れなかった。
自分の確認する限りでは、各部の漏れ等も無し。(翌日のガレージ床面チェックもOK)
某メカの『俺は完璧だ!』の携帯越しの声が力強かった。
各数値も良好。
出力が上がると熱量が増える方向に行くので、各部の温度は心配だったが、外気温も低く、昨年末と同じく良い意味で『気にしない』で走れた。
中の人も走るのは一年振り、車もシェイクダウンと言う事で『無理はするな』の言葉を守って早めに切り上げたが、usedタイヤで一応ベストは更新したから良しとするか。
しかし帰宅後、ああすれば良かったとか、あれを確認してみれば良かったとか、心残り満載状態。
でもまぁまだまだ伸び代はあるって事で・・・。
あと一回確認走行をしてから、ガチ勝負と行きたいが、今年は多分行けて後一回だろうなぁ。
それまで心残りならないように準備と技術的にレベルを・・・。
慢心のせいか、動画を見続ける日課をしばらく止めてたしな・・・。
とまぁ結論としては、ほぼ一年振りだったが、
やっぱりハイランドは物凄く楽しかった(*´д`*)ハァハァ
Posted at 2011/10/27 20:59:12 | |
トラックバック(0) |
仙台ハイランドレースウェイ | クルマ