
前回の続きですが、気になったのでイロイロ調べてみました。
あとtekkiさんから良い本を借りていた事を思い出し、もう一度読み返してみました。
それで結論から言いますと、
北林 茂さんという方がステアリングワークの事を以前blogに書いていらっしゃいまして、調べてる時に偶然発見して読んだ瞬間、イロイロ調べた結果も踏まえてこれが正解なんだなと自分は思いました。
(関連情報URLにも貼って置きますので、携帯の方はそちらから。)
ちょっと引用させて頂くと、
『最終的には自分のもっとも回しやすいスタイルで操作すればいい。だが、正確さと速さを追求するには、ある程度のセオリーがある。』
『ドライビングスタイルに ' 正解 ' はない。自分のもっとも回しやすいスタイルで回せばいいのだ。』
『もちろん回し方も大切だが、何より重要なのは確実な切込みタイミングで、さらに的確な操作量で切り込むこと。回すスタイルよりも、回したことによる結果を重視しなければならないわけだ。』
『クルマの運転は「習うより慣れろ」といわれるが、どれだけステアリングを握ったかで上達度合いが違ってくることを忘れないでほしい。 』
うーん。
ま・さ・に・正論!
で、自分が辿り着いた答えを噛み砕いて書くと、
回し方については突き詰めていくとセオリーがあり、それがクロスハンドルか送りハンドル。
(更に細かく言えばハンドルを『押す』か『引く』か、親指については『サムアップ』するか『スポークにかける』か。)
自分に合う回し方でで構わないが、走るステージ(グリップ、ドリフト、ジムカーナ、ダートラ)によって一長一短があるし、何よりも大切なのはハンドルの切り込みスピードと切り込み量。フロントタイヤのグリップを感じながら最適な切り込みスピード、最適な切り込み量で曲がる。
(フロントタイヤに最適なタイミングで最適な荷重を掛けて曲がる。)
切込みが速過ぎても、切り込み量が多過ぎても曲がらない。
(フロントタイヤに荷重掛けすぎ→タイヤの性能限界=アンダー)
上記のステアリングワークにブレーキ&アクセルワークが加わり、如何に最適な荷重移動をしながら走るかが、サーキットでのグリップ走行におけるタイムを出すポイントになる。
(自分の場合はシフト操作は愛車が勝手にやってくれますので、シフト操作は加わりません(笑。)
というか、走って慣れろ!それが一番早い(笑)
(時間や予算の問題もありますが(汗。)
そして自分の車載動画をもう一度見直してみると・・・。
ステアリングワーク・・・。何だかギコチナイ・・・。
ラインや進入速度云々もありますが、切り込みポイントが遅くて曲がらず、それでも曲がろうとして更に切り込みドアンダー・・・ミタイナ
まだまだまだまだ、学ぶべき事は沢山ありますね!ヽ(;´Д`)ノ
取り合えず、オフシーズンはPS3のハンドル型コントローラを購入して、ハンドルの回し方の練習からやり直します(;´Д`)b
Posted at 2011/12/08 21:40:09 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ