• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tuws4/のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

夜景撮影・・・

夜景撮影・・・夜景撮影


前日のロケハンでは、街並みの明かりは少ないが、
橋の照明が印象的だった。

日中は何でもない港町なのだが・・・

alt


夕焼けから、日没に向けてドラマチックに絵が移り変わる。

三脚を立て、その瞬間を待つこと2時間。。。

日没寸前の大きな太陽を真正面で受ける。
夕焼けに照らされた海面が印象的で美しい
alt
(1/80秒 f/4.0 135mm ISO160)

NDフィルターで光量を抑えて・・・
被写界深度を狭く、絞り解放で画面全体を柔らかく表現。

海面の階調をしっかり残しつつ、手前の街並みが黒潰れしないギリギリの露出。

露出決定にマゴマゴしていると、数分で太陽は沈んでいく・・・



そして、日没後、夜の帷が降り始め、更に待つこと1時間。。。

手前の街並みに明かりが灯り、
橋の照明が海面に足を伸ばす瞬間を待って撮影。

alt
(13.0秒 f/13 119mm ISO1250)

橋の手前に「航跡」があれば最高だったのだが・・・
残念ながら、船は来ず。。。



.
.
Posted at 2025/03/08 23:38:08 | トラックバック(0) | 日記
2025年03月02日 イイね!

はじめての「夜景撮影」

はじめての「夜景撮影」2倍テレコンを入手し、初の夜景撮影・・・

alt

普段、スナップ撮影に使っている小三元ズーム「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」に2倍テレコンで「140-400mm F8」相当。


カメラは6000万画素の「α7RV」。。。

alt

普段の「お散歩スナップ」では、この画素数は持て余すだけなのだが・・・


この機材で初の夜景(コンビナート)を撮影してみる。


この日は若干、霞がかかって少し眠い画ではあるが、
RAWデータを敢えて最低限の編集だけで現像してみた。

長秒露光で煙突からのモクモクを強調して。。。
alt

「168mm f/8.0 13.0秒 ISO160」
(オリジナル:9504 x 6336 (60 M)を「フルHD 1920 x 1080」で書き出し)

排ガスに覆われた「澱んだ空」と、
高度文明を支える数多の照明が対比になって、いろいろと考えさせられる。。。


「318mm f/8.0 13.0秒 ISO200」
alt

初めて導入した「2倍テレコン」。
フルサイズ6000万画素という高解像度センサーによる恩恵もあろうが・・・
4kモニターでは画質の劣化は感じられない。
ましてや「フルHD」での書き出しでは・・・


ここからは、トリミング耐性を確認してみる。。。

alt


オリジナル画像を「5625 x 3164(青)」でトリミング後、フルHDで書き出し。
alt

配管の1本1本が精緻に合焦しており、十分な解像感。
(2倍テレコン+トリミングで500mm相当の画角)


オリジナル画像を「2625 x 1476(赤)」でトリミング後、フルHDで書き出し。alt

ここまでトリミングすると、さすがに像が滲んでくる・・・
(2倍テレコン+トリミングで800mm相当の画角)


300mm以上の望遠レンズが欲しいと思っていたが、

「70-200mm F4」に2倍のテレコンで「140-400mm F8」。

ここから、「600mm相当」程度の画角までは、トリミングで十分、対応可能・・・ということが判った。。。



初めての夜景撮影であったが、なかなか奥が深い。

空気の綺麗な冬場の雨上がりを撮影日に選んだのだが、思いの外、この日は気温が高く・・・日中に降った雨が霞となって上昇・・・

結果、コントラストの低い「眠い絵」になったのが残念。。。


alt


.
.

Posted at 2025/03/02 11:27:23 | トラックバック(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

ベルト交換

ベルト交換NATOベルトで遊んでみる。

現行のスピマス・プロの金属ブレスは細身の形状にシェイプされており、腕周りの細い私にも「時計乗り」も良く、着け心地の良いスグレモノ。。。



alt


しかし、冬場の金属ベルトは辛いのでナイロン製のベルトに交換する。

初めての「NATOベルト」・・・

1本は定番のJB(ジェームス・ボンド)カラーを選び、
あとは妻の好みで3本ほど選んでもらった。

alt

金属ブレスを取り外し・・・

alt

JBカラー

alt

当然だが、金属ブレスとは違った「軽いフィット感」

「スピマス」と「JBカラー」は、よく似合っている。。。

alt



妻の推し・・・オレンジが目を惹く・・・休日用。。。

alt


JBのカラバリ・・・

alt


グレー・ホワイト・・・私のお気に入り。。。

alt



初めての「NATOベルト」・・・

OMEGA純正品は1本・数万円もするが、
NATOベルト(正確には「NATOタイプ」)は各社から数多ほど出ている。。。

安いものは数百円、高くても数千円でいろんなカラバリが楽しめる。

道具不要で交換も容易、気分次第でいつでも簡単に交換できる。

しかも、付け心地も非常に良い。。。


ブランド時計であることを気にせず、日常使いで毎日ガンガン使っているので、
使い始めて2週間だが、すでに、アッチコッチぶつけて、傷も・・・

でも、それでイイ。。。

傷が怖くて、使わず飾っておこうものなら・・・
せっかくプレゼントしてくれた妻としても、本意ではないだろう。。。



春になったら「金属ブレス」に戻す。

それまで、NATOベルトで着せ替えしながら楽しんでみる。。。


.
.


Posted at 2025/01/02 23:48:53 | トラックバック(0) | 日記
2024年12月29日 イイね!

歩度調整

使い始めて1週間。。。

退屈な年末年始の長休・・・セルフ歩度調整について考えてみる。

alt



デスクワークがメインの日常使いにおいて、
現在、概ね「日差+2秒」で動いている。

朝付けて、夜、外すまでに「概ね+1秒進み」。


機械式時計としては、非常に優秀。
さすがの「マスター・クロノメーター認定」・・・


帰宅後、翌朝までデスクで静置するのだが、
この「置き方(時計の向き)」でセルフ歩度調整を行ってみる。

alt


毎日、置き方(静置姿勢)を変えて「進み具合」、「遅れ具合」を調べても良いのだが、
面白そうなので、休暇中の暇つぶしに「タイムグラファー」を購入してみた。。。


本格的なものは何十万もするが、
中華製と思われる「これ」は数万円で購入できる。

alt


素人の「遊び道具」としては十分である。


早速、姿勢差を測定してみる・・・

12時上・・・

alt


3時上・・・

alt



6時上、9時上、平置き、伏せ置き・・・

alt


どの姿勢も概ね「-0~+2秒/day」で動いている。

この時計、振動数は「毎時21600」(1秒間に6回、3Hz)
決してハイビートなムーブメントではないが、
歩度だけを見ると「優秀な機械に当たったな」と思える。


実際、朝から夕方までの12時間の日中使用で「約1秒の進み」は、
一般的な日常使用では、必要十分な精度だろう・・・

月に1回、1分の調整は大した手間ではないのだが。。。


ここでは、この「12時間で+1秒進み」を打ち消すために、
夜間・静置時の「マイナス歩度」の姿勢を探してみる。。。

いろいろ角度を変えて、最も「マイナス(遅れ)」となる姿勢を探す。

alt


その結果、この角度・・・「1時半上、平置きから45度起こし」

この角度で静置すると「-1~-2秒/day」であることが分かる。

alt


つまり、日中12時間使用の「+1秒進み」を
夜間静置の12時間を使って「-1秒遅れ」で調整する。


そんなに、上手くいくのか???(自問)


日中は普通に使って、
夜間の静置は1時半を上、平置きから45度起こし

alt


この使用方法で1週間。。。

1週間のあいだ、毎日決まった時間に巻き上げを行うが、
時刻合わせは一切、行っていない。


結果・・・
1週間で「+1秒進み」・・・月差に換算すると「月差+4秒」ほど。。。

もう、これはクォーツ並みの歩度である。

alt



季節(気温)が変わると、また、違った変化が起こるのか?


,
.

Posted at 2024/12/29 18:48:51 | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

機械式時計

私自身は「機械式時計」のマニアではないのだが・・・

期せずして、妻から生涯2本目のスピードマスターをプレゼントされたので書いてみる。。。
(1本目のウェディング・ウォッチは私の不注意で紛失)

alt

私はコレクターではないし、妻も「投機目的」で買ってくれたわけではない。
なので、「オン」も、「オフ」も、毎日、ガンガン使う。
そして、傷だらけになって、味のある時計になっていく。

冬場の金属ブレスは辛いので、適当に購入した980円のナイロンバンドに交換。

alt

オメガ スピードマスター・プロフェッショナル
リファレンス番号:310.30.42.50.01.002

alt

キャリバー 3861
自動巻き機能の無い「手巻き式」
パワーリザーブは50時間、つまり、二日に一回はゼンマイの巻き上げが必要

alt

日差(1日の誤差)は数秒・・・
まさに「不便」を具現化したような時計。。。

しかも、そんな不便極まりない時計であるにも関わらず、価格は100万オーバー・・・
「正気の沙汰とは思えない」。。。というのが正直な感想。

しかし、そんな感情を一旦、リセットしてしまう魅力が「機械式時計」にはある。
無骨で、どこかクラシカルなデザインのオメガ・スピードマスター

嫌味のないデザインはビジネスシーンでも気にせず身につけることができる。

alt

最新のキャリバー3861は、
機械式時計とは思えない「15,000ガウスの耐磁性能」、MRIに曝されても平気。

精度も、さすがの「マスタークロノメーター認定」、
3日ほど使ってみたが、日差は「概ね+1秒」ほど。

クォーツやスマートウォッチには適わないが、
日常使いには十分な精度である。
(むしろ、機械式時計としては非常に優秀)

日常使いするなら「究極の機械式・実用時計」だと思う。

alt


妻への感謝の気持ちを忘れず、大切に使わせてもらう。。。
.
Posted at 2024/12/24 19:59:34 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 S4(VBH)MT車発売?(1年点検) https://minkara.carview.co.jp/userid/524919/car/3609052/8304993/note.aspx
何シテル?   07/20 18:32
車弄りの「覚書き」・・・コミュ障なので友達作りは苦手です。。。「フォローバック」、「イイね返し」も出来ません。。。ごめんなさい。。。 . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グローブボックスのランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 16:56:55

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 (後期:D型) (スバル WRX S4)
前期B型から後期D型への『箱替え』・・・ 2024年6月22日・契約 車弄りの「覚書 ...
スバル WRX S4 WRX S4 (前期:B型) (スバル WRX S4)
新車から1年5ケ月。。。走行11,000kmで手放すことに。。。 車弄りの「覚書き」・ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2023年2月11日 WRX S4 納車により手放すことに・・・ 2017年7月21日 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
新車から1年6ケ月。 走行26,000km。 楽しかった、ありがとう!   2017/7 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation