• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tuws4/のブログ一覧

2016年03月17日 イイね!

オイル交換 準備


納車から、そろそろ3週間・・・
走行距離は今日現在880km。

1,000kmを目安に、ぼちぼちとオイル交換の準備。。。

納車直後に”マグネットタイプ”のドレンボルトに交換済みだが、まぁ、所詮、気休め程度なので・・・



初期当り後のオイルは、早めに抜いてやりたい。
オイルを抜くというよりも、オイルの中を舞ってる”微鉄粉”を抜いてやりたい。


前車時代からそうだったが、基本的にオイル交換は ”DIY”。

工賃が惜しいわけではない。。。自分で弄りたいだけ。(物好きだなぁ。。>自分)

事実、廃油処理ボックスや、諸々の工具を揃えると、
金額的には絶対、ペイできないわけで。。。

前車時代はフィルター同時交換で、オイル使用量3.8L。
4L缶で1回の交換が賄えたわけだが・・・

インプの場合、フィルター無交換で4.6L、同時交換で4.8L。
・・・4L缶では足りない。

今後の事も、いろいろ考えて、ペール缶(20L)をオーダーした。


てかっ、このオイル。。。4L缶、市販されてないし。。。

インプ取説によると、推奨交換時期、10,000km または、1年。。。

・・・って、そりゃぁ、無理ッス。

精神衛生上、3,000km。 引っ張っても5,000kmだわぁ。


天気が良ければ、週末の連休を使って・・・


”スロープ”持ってないんで、フロントのみ、ジャッキアップ&馬掛け・・・の予定。

ジャッキアップ・ポイントを寺にて確認した際、
「アンダーカバーがあるため、車両センターにジャッキ掛けできない・・・」
と、説明された。。。
左右の牽引フック部にジャッキをかけろ・・・と。

まぁ、初回、ジャッキアップ時(キャリパー塗装時)は、
素直に従ったのだが・・・

この写真・・・
納車前の「スリーラスター」施工時に撮ってもらった写真。




ここ(赤丸)。。。ジャッキ掛けれんじゃね???

で・・・整備マニュアルで確認すると・・・

ずばり、ありましたわぁ。。。



 ・ ・ ・ まんま「ジャッキアッププレート」。


フロントからアクセスするとして、
けっこう、奥まったところにあるなぁ。。。

手持ちのフロアジャッキ(アルミ・1.5t)が届くかどうか・・・

届いたとしても、作動レバーのストロークが得られるのか・・・


10万近く出して、低床ロングを買う気にもなれないし・・・

まぁ最悪、キャリパー塗装時と同様、
牽引フック部を使って、左右交互に上げるか・・・


<覚書>
  オイルフィルターのカップレンチ(フィルターレンチ) = 「68ミリ」
Posted at 2016/03/17 10:36:57 | トラックバック(0) | 日記
2016年03月14日 イイね!

SI-DRIVE。。。

 
納車後、2週間。
もうすぐ、1,000kmの節目。
担当スバル店と私の都合が合わず、1ケ月点検は4/16(土)で予約。

悪いことに当日は、「お客様感謝デー(カタログ用品10%OFF)」・・・だと。
給料日は前日の15日。。。ヤバイ・・・ご利用は計画的に・・・ ^^;



1,000kmほど走ってみて、「SI-DRIVE」について感じたことを覚書。


昔と違って、今どきの車に慣らし運転・・・なんて不要だと思ってる。

まぁ、ドライバーの私自身が新しい車に慣れる必要があるので、
そういう意味では、”慣らし運転”・・・なわけだが。。。


初日の100km走行時には、”恐る恐る”なアクセルワークだったが、
翌日から気にせず、踏ませてもらってる。


で、「SI-DRIVE」について・・・


「I(インテリジェント)」モード時の”もっさり感”はツライ。。。

「S(スポーツ?)」モード時。

なるほど、回転数も高めに維持されて、
トルクフルな、きびきびした走りが出来る。

まぁ、単純に「S」の方が気持ちイイよね。

当然、燃費は気にしちゃいけないわけで・・・


始めの1週間を「I」。。。
翌週の1週間を「S」。。。

それぞれで400~500km走行し、各々、燃費を取ってみた。


・・・うぅ~ん。。。思ったほど、差が無い。。。


たぶん、「I」モード時に、”もっさり感”が我慢できず、
余計に踏んじゃってるんだろうなぁ。。。

・・・で、結局、燃費は「S」とほとんど同じ・・・

だったら、もう、常時「S」でイイんじゃね??? >自問


PIVOTのスロコンでも付けたら、また、違った楽しみ方が出来るかなぁ??


あぁッ!!。。。「M」シフト。。。

・・・未だ、一度も入れたことないわぁ。。。^^;
Posted at 2016/03/14 14:28:55 | トラックバック(0) | 日記
2016年03月06日 イイね!

初のスバル車 1週間の感想

 
まぁ、待望の新車納車ということで、否が応にもテンション上がるわけで・・・

そこのところ、差し引きながら、1週間の感想を覚書きしておく。


社会人1年生時に購入したインテグラに始まり、トルネオ、ストリーム・・・とずっとホンダ車と共に歩んできた。

いろいろあって、今回、初のスバル車であるインプレッサ・スポーツ。

若干の緊張と共に初乗りした”試乗”の際は感じ取れなかったのだが、納車後、1週間。。。


何というか、全ての操作感がしっかりしてる・・・っていうのが第一印象。。。

コーナリング時のロールの少なさ、しっとりと路面に吸い付くような足回り・・・
”ミニバンもどき”のストリームと比べること自体が酷なので、そこは言うまい!

しかし、”しっかりした操作感”・・・この違いは、きちんと記しておきたい。

ウィンカーレバーの操作感一つとっても、どこかのスイッチ操作一つとっても、
カクッ、クキッ・・・ていう小気味よい、しっかりした”クリック感”。

歴代の愛車であったホンダ車とは、味付けの方向性が全く違う。。。

どちらがイイとか、正しいとか・・・そういう議論はナンセンス。

メーカーの考え方や、コンセプト・・・も違いがあるだろう。

それを”快し”とし、選車するユーザーの”好み”もあるだろう。

新参者のスバリスト(名乗るのも、チョッと恥ずかしいが・・・^^;)としては、
この”しっかりした操作感”がスバルがスバルたる所以のような気がしてならない。

スバル車に乗り続けてる人にとっては、たぶん、当たり前のことで、
”しっかりした操作感”なんて、あらためて感じていないのかもしれない。

しかし、長年、他メーカー車を乗り継いできた私としては、
この”操作感”の違いを非常に”新鮮”に感じている。


いい意味で。。。
あくまでも、イイ意味で・・・・”武骨で”、”男臭く”、”実直な”車。

それが、「スバル」というメーカーの”車づくり”の根幹にあるような気がする。


水平対向のBOXERエンジン、秀でたAWD、他メーカーより一歩も二歩もリードするアイサイト・・・

これら、販売アピール・ポイントはいろいろあるだろうが、
残念ながら、私のインプはBOXERエンジンしか装備していない・・・

それでも、このインプレッサ・スポーツ・・・いや、スバル車を選んで良かったと、あらためて感じている。


イン・スポ以外のスバル車には乗ったことがないので、
これを以て、全ての”スバル車”の印象と決めつけてよいのか疑問の余地はあるが・・・

何年後かの車両変更の際・・・

間違いなく、また、”スバル車”を選ぶだろう。。。

 
Posted at 2016/03/06 00:26:50 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

タイヤ・バランスについて


納車初日から、3日続けて雨って。。。どんだけ"雨男"なの。。。

おかげで、タイヤの「軽点マーク」も粗方、消えてくれたわぁ。

週末にでも、タイヤワックス塗っておこう。



新品タイヤ、新品ホイール時にしか確認できないので、
チョット、覚書に記しておく。


タイヤバルブのキャップを「空気圧センサー」に取り換えた。
センサーは普通のキャップより「重い」ので、必然的にバランスの再調整が必要となる。
DIYでは無理なので、タイヤショップに持ち込んで早々に調整してもらった。





で・・・この写真。




自分なりに「タイヤ・バランス」について、一度、整理しておく。
(誤りがあれば、誰か、指摘してチョ)

新品タイヤにマーキングされてる「軽点マーク(黄)」に、
ホイールの「重点部」、たぶん「エアバルブの位置」を合せるものだと思ってた。

前車までのホンダ車納車時には気が付かなかったので、
全メーカーがそうなのか? スバルだけなのか? は、良く分からないが・・・


どうも、タイヤの最大径(赤マーク)とホイールの最小径(青マーク)を合せてるみたい。(写真・右下)
ちなみに、4本とも。

タイヤの軽点マーク(黄)やホイールの重点部(エアバルブ)の位置は”無視”だね。

タイヤもホイールも真円ではないので、それぞれ、最大径と最小径を合せて、結果的に真円に近付けよう・・・という狙いだと思う。


で、もって、・・・
ウェイト・バランスについては、その後「重り」を貼り付けて調整・・・

これで、外形(より真円に)と、重量バランスの両方を調整。。。納得である。

・・・ここまで、合ってる?? ^^;


ここで、疑問が・・・

いずれ、タイヤが摩耗してきたら、新品交換となるわけで・・・

新品タイヤには「軽点マーク(黄)」も「最大径マーク(赤)」もマーキングされてるので、同様の調整が可能。

でもね、何年後かのタイヤ交換時にはホイールの「最小径マーク(青)」は当然、消えちゃってるわけで・・・

・・・実際、3日連続の雨で、既に消えかかってるし。。。


こうなると、外形(真円度)は無視して、ウエィトのみの調整になる。

タイヤの「軽点(黄)」とホイールの重点部(恐らく、バルブ部)を合せて、その後、ウェイトを貼り付けて微調整・・・

たぶん、こんな感じじゃないかなぁ??


ならば、新品ホイール時に「最小径部(青マーク)」の位置を、写真なり、メモ書きなりで残しておくべきでは??

・・・と、思った次第。。。


一応、写真、撮っとくかな。。。

 ・ ・ ・ まぁ、未調整でも、鈍感な私は気が付かないんだけどね。。。^^;;
Posted at 2016/02/29 11:21:09 | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

納車


まぁ、そうそう、ある事じゃないんで、覚書として上げておく。


恥ずかしいので、こういうのはご勘弁。。。




シートのビニールを取っ払ってもらって・・・


事前に車両の取説には、目を通してあるので、説明はイイヨ。。。

一通り車両確認して・・・
保険効力の有効を確認して、納車の儀式、15分で終了。。。


午後から、天気が崩れると聞いてたので、寺から直行でコーティング業者へ。




簡易コーティングなので、4時間ほどで完了。

ナイサイトなので、ガラスには、気兼ねなく、撥水フッ素コーティング。


案の定、夕方から雨。。。雨男・本領発揮だな。。。




走行距離23kmにて、初回オイル交換。(mobil1 0w-20)

1000kmで捨てることを思うと、ちょっと、もったいないけど。。。まぁ、しゃーない。

納車時の儀礼として、マグネットドレンボルトに交換。(M16-1.5ピッチ)

この後、DIYにて。。。
寺では断られた、ナビのパーキング信号をアースにゴニョゴニョ。。。


これで、私なりの納車儀式完了。


お祓いは、行きません。。。お守りもぶら下げません。。。

・・・あっ、娘からもらった「交通安全」のお守りは、一応、財布の中に・・・

神様、仏様・・・っていうより、娘の気持ちが嬉しいので。。。^^





で、・・・さっそく、100kmほど、走ってきた。


今日は我慢して、アイスト有効のまま走ってみたけど・・・

やっぱ、自分的にはダメだわぁ。。。

もう少し我慢して走ってれば、慣れるものなの??

燃費に有利なのは分かるのだが、リスタートのたびに、エンジン再始動が気になって、運転に集中できない・・・いや、運転を楽しめない。。。


・ ・ ・ 早めに常時OFF化しよう。。。


明日はタイヤのバランス取りとエンスタ取り付けの予定。

Posted at 2016/02/28 00:37:33 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 S4(VBH)MT車発売?(1年点検) https://minkara.carview.co.jp/userid/524919/car/3609052/8304993/note.aspx
何シテル?   07/20 18:32
車弄りの「覚書き」・・・コミュ障なので友達作りは苦手です。。。「フォローバック」、「イイね返し」も出来ません。。。ごめんなさい。。。 . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グローブボックスのランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 16:56:55

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 (後期:D型) (スバル WRX S4)
前期B型から後期D型への『箱替え』・・・ 2024年6月22日・契約 車弄りの「覚書 ...
スバル WRX S4 WRX S4 (前期:B型) (スバル WRX S4)
新車から1年5ケ月。。。走行11,000kmで手放すことに。。。 車弄りの「覚書き」・ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2023年2月11日 WRX S4 納車により手放すことに・・・ 2017年7月21日 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
新車から1年6ケ月。 走行26,000km。 楽しかった、ありがとう!   2017/7 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation