• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tuws4/のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

カメラ新調

古いAPS-Cカメラ「SONY NEX-5N」・・・
もう10年以上使ってる。。。

レンズは「明るい単焦点 50mmF1.8」 1本だけ。。。

alt


まぁ、私の被写体はもっぱらマイカーなので、これで事足りる。

ただ、光量の少ない整備工場内で、しかも、作業の邪魔をしないようノンフラッシュで撮影・・・となると、手振れや露光不足が頻繁に発生する・・・

なので、「RAWで撮影し、各種補正をしてデジタル現像する」というのが私の流儀。。。

使っているスマホは「iPhone11」・・・
残念ながら、この頃のiPhoneはRAW撮影ができない。。。

で、冒頭のAPS-Cカメラを車いじりの際はいつも携えていた・・・

中古で購入しすでに10年以上・・・
ダイヤルの印刷もはがれ、撮像センサーには特大のチリが付いてセルフクリーニングでは取れない。。。
PC現像時に移り込んだチリを消す作業がルーティーンになって・・・




撮影が億劫になってきたので、思い切ってカメラを新調することに・・・

alt


SONY α6700・・・
23年7月28日発売の新製品、出来立てホヤホヤ。

レンズも1本、買い足し・・・SELP1020G
自分的に、交換レンズで初の『ズームレンズ』。

超広角の「10mm-20mm F4」(35mm換算:15mm-30mm)

工場内の全景撮影などに便利

alt

さすが「Gレンズ」だけあって、周辺光量の落ち込みも少なく、解像度も高い。

ピンの来た中心部はどこまでも解像し、被写界深度を外れた背景は溶けるようにボケていく。。。

alt




車撮影だけでなく、このレンズを持って、どこか撮影旅行に行きたくなってくる。。。

alt


alt


撮像センサーの高性能化でISO感度を上げてもノイズが気にならない。
ボディ内手振れ補正も「5段」分って。。。まじですか。

う~ん。。。10年・・・そりゃそうか。。。

7月28日の発売日に予約購入し、この土日、二日間使ってみて。。。
マニュアルモードで「手振れのないシャッター速度」と「ピントを取りたい被写界深度(絞り)」を決めて、あとは、適正露出になるように「ISO感度」をオートでカメラ任せにする。。。

この方法が、当り露出も多く、構図とシャッターを切ることだけに集中でき、自分にはしっくりくる。


夏休みを利用して、広島県呉市の「大和ミュージアム」への訪問を予定している。。。

楽しみである。。。


10年使い倒してボロボロになった「SONY NEX-5N」。。。
ハードオフで売却2,000円!....くぅっ・・・厳しい・・・ほぼ、ジャンク扱いかよ。。。
.
Posted at 2023/07/30 14:54:10 | トラックバック(0) | 日記
2023年06月27日 イイね!

STIラテラルリンク・・・

セカンドカーとなったVMレヴォーグ。。。

alt


一通りの「STI補強パーツ」で武装しているのだが・・・

その「STI補強パーツ」の中で最も体感変化の大きかったのは「STIラテラルリンクセット」。。。

alt


ダブルウィッシュボーンのロアの車体側ゴムブッシュを「ピロ化」するメリットとしては、一般的にはキャンパー剛性の向上。

また、「ゴムブッシュ」が「ピロ」に代わるため、当然、「硬く」、「カッチリ」した感触に変わるものだと思っていた。

しかし、この「STIラテラルリンクセット」においては、
このピロ化によって、ゴムブッシュによる「動きの渋さ」が解消され、結果的にリヤサスペンション全体が非常にスムーズに動くようになる。

体感として”何が変わるか”と言うと、『段差乗り越え時の”ガツン”という衝撃の緩和』。
これに尽きる。。。



現在、メインで使っている「VBH・S4」 ・ ・ ・

「電子制御ダンパー」と「ポテンザ S007A」のおかげで、悪目立ちするような「突き上げ感」はないのだが・・・



現在、「STIパーツキャンペーン」期間中とのこと。。。

・・・10%引きかぁ。。。

alt


alt


 ・ ・ ・ 。 。 。


Posted at 2023/06/27 15:13:51 | トラックバック(0) | 日記
2023年06月05日 イイね!

無塗装樹脂パーツの塗装

VBH・S4で多用されている「無塗装樹脂パーツ」。

「空力テクスチャー」と言われるディンプル加工が施されており、ゆえに「無塗装」。

ディンプル加工の効果を否定はしないが、無塗装はいただけない。

塗装しても、ディンプル加工は再現できるはず。
事実、できた。

alt
 【フェンダーガーニッシュをボディ同色(セラミックホワイト)で塗装】

「コストダウンのため無塗装・・・」というのが実状だろう。。。


で、我慢できずにフェンダーガーニッシュをボディ同色化。

alt
ここまでは、購入契約後、納車前に決めていたこと。。。

そして、納車後、3ケ月・・・・

サイドステップの汚れがどうしても気になる。。。

alt
洗車しても、この縦筋が綺麗にならない。。。

ドア内部を巡って落ちてきた「雨水」や「洗車水」が、ドア内のグリスを抱えて垂れてくる。

この油性汚れが無塗装樹脂のサイドステップに付着すると、綺麗に落とすのはなかなか面倒。


いっそのこと、塗装してしまえば・・・

まぁ、塗装しても、汚れの付きは同じなのだが・・・

表面が塗膜で覆われているか、無塗装の樹脂かで、洗車時の汚れの落ち具合は全く違う。

塗装して撥水コーティングでもしておけば、雨染みが付いても簡単に洗い流せる。



ということで、無塗装樹脂パーツを塗装により撲滅・・・


お絵描きソフトを使って、簡単なシュミレーションを・・・

サイドステップとリヤバンパーをボディ同色にしてみる・・・


alt
黒で塗るか迷ったのだが、サイドステップもボディ同色とする。

膨張色の「白」が増えることで「ボテッ」とした印象になることを懸念したのだが、そうでもない。。。

alt

リアバンパー部は「白」、「黒」で塗り分けを・・・
「黒」で残す部分は「ツヤ有り・ピアノブラック」とする。

こうして見ると、ますます普通のセダンになってきた。。。でも、それがイイ。
少なくとも、純正ノーマル状態の「SUV感」は皆無。


あらためて納車直後のノーマル状態の写真を見たが・・・
こんなだったのか・・・・

alt
無塗装樹脂パーツが車両を一周。。。。やはり、我慢できなかった。。。


イメージが固まったので、即実行に移す。。。

フェンダーガーニッシュを塗装してもらったカスタムショップに追加塗装をオーダー。

細かい塗り分けを指示して6/3(土)車両入庫。
しばらくは代車生活・・・

完成が楽しみである。。。




Posted at 2023/06/05 15:56:21 | トラックバック(0) | 日記
2023年01月22日 イイね!

ナンバー取得、納整センターにてOP取付

覚書

本日、D・セールスより連絡があり、群馬工場を出荷されたとのこと。

既に、希望ナンバーも発行されており、
これから、関西納整センターにてSTI以外のOPパーツが取り付けられるとのこと。

順調にいけば、当地Dに1/31入庫。

それから、STIパーツが取り付けられ、早ければ2/4納車が可能とのこと。

追加発注している「3本目のアクセスキー」が間に合わないので、納車日は先送りすることに。。。

納車後、即日入庫予定のカスタムショップにてエンジンスターター、セキュリティー取付の予定であるが、取付・設定時に3本のアクセスキーが揃っていないとダメなので・・・

まぁ、ここまできて納車を急ぎはしないので・・・ゆっくりでいいよ。。。

Posted at 2023/01/24 10:01:07 | トラックバック(0) | 日記
2022年12月30日 イイね!

納車前準備 新車装着タイヤが気に入らないので(覚書)

工場出荷まであと3週間。
その後、ディーラーでSTIパーツが取り付けられ、2月初旬納車予定。

納車後、即日、カスタムシュップへ入庫し、セキュリティ、エンスタ、ドラレコ、コーティング・・・などなど。。。

手元に来るのは2月末かな・・・


スタッドレスでの納車はほぼ無くなったので、メイン・タイヤの準備に入る。


契約前にセールスにはかなり無理を言って、何度も試乗させてもらった。
対抗車レヴォーグの試乗を含め、合計8回。

高速道路を含め、内6回はS4での試乗。
ラストの2回は、
Dセールス「お一人でどうぞ」・・・・ってことで、ナイショで少し峠道も。。。


で・・・、購入車種をS4に決めてから、純正ライン装着のタイヤは早々に交換しようと決めている。

新車装着タイヤはダンロップ「スポーツマックスGT600A」。。。

S4専用にスバルとダンロップが共同開発したそうだが・・・


スバルの中の人か、ダンロップの開発陣に、ハード信仰者が絶対いるよね・・・

「Comfort」と「Normal」では、よくバランス取れてると思うのだが、
「Sport」、「Sport+」に変更すると、硬さばかりが目立って、せっかくの電子ダンパーとのマッチングが今一つしっくり来ない。

「Sport」モードでのダンパー電子制御を無視して、タイヤが勝手に暴れている感じがする。

そのくせ、ニュートラル付近に独特の"だるさ"がある。

結果、硬さばかりが目立って、レスポンス感はいまいちだな・・・というのが私の感想。
何よりも、現行スバル車のフラッグシップであり、スポーツ性能とコンフォート性能を併せ持ったスペシャリティーカーとしての、車格にタイヤ性能が伴っていない気がする。

まぁ、各自、好みがあると思うのだが、個人の率直な感想なので、あしからず・・・汗;



ということで・・・・

新車装着タイヤがもったいない気もするのだが・・・
「タイヤ」って、絶対妥協しちゃいけないパーツだと思っている。
スポーツマックスは早々に交換予定。


私も御多分に洩れず、新車納車が楽しみで、
ついつい「便利パーツ」や「ファッションパーツ(STI含む)」をたくさん買い漁っているのだが・・・


タイヤショップさんと何度も相談すること2ケ月。
ようやく、交換タイヤの候補が絞れたので覚書として記しておく。


ブリヂストン POTENZA S007A。

選定に至った経緯。
試乗車のダンロップ・スポーツマックスで感じた感想と自分が望む性能を率直に伝え。

1)ドライ、ウエット時の絶対的な安心感(グリップ力)
   → 「POTENZAブランド」が候補に

2)スポーツマックスではセンター付近の"だるさ"を不快に感じた
   → 「POTENZAブランド」に一票

3)サーキット走行はしない
   → 「POTENZAブランド」からRE-71RS が落選

4)コンフォート性能を追求はしないが、静かで乗り心地が良ければベター
   → 「POTENZA S007A」に一票 、「REGNOブランド」が浮上

5)ライフは長い方が良い
   → 「REGNOブランド」に一票

相反する要求が並んでいるが・・・
結局のところ「レスポンスとグリップの安心感」VS「コンフォートとライフ」。
どっちを優先するか・・・ということなのだが・・・

VMレヴォーグで使用実績のある「REGNO」は静かでバランスの取れた優等生タイヤであるのだが、スポーツマックスと同様にニュートラル付近でのだるさを感じた経験があり落選。

グリップ力を含めスポーツ性能には文句のないPOTENZA。
ライフはギリ2万キロ保てばOK。

REGNO比で静粛性は絶対落ちるが、そこは、もとより、タイヤハウスの調音(静音)施工を実施する予定なので。。。


「ブリヂストン プレミアムPOTENZA S007A」をオーダー 212,000円(工賃込み)。

スポーティーな走りを損なうことなく、ハイパフォーマンスカーにふさわしいコンフォート性能を確保。




オプション注文している「STI鍛造ホイール」とのマッチングが楽しみでならない。。。

Posted at 2022/12/30 21:08:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 S4(VBH)MT車発売?(1年点検) https://minkara.carview.co.jp/userid/524919/car/3609052/8304993/note.aspx
何シテル?   07/20 18:32
車弄りの「覚書き」・・・コミュ障なので友達作りは苦手です。。。「フォローバック」、「イイね返し」も出来ません。。。ごめんなさい。。。 . . .
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グローブボックスのランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 16:56:55

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 (後期:D型) (スバル WRX S4)
前期B型から後期D型への『箱替え』・・・ 2024年6月22日・契約 車弄りの「覚書 ...
スバル WRX S4 WRX S4 (前期:B型) (スバル WRX S4)
新車から1年5ケ月。。。走行11,000kmで手放すことに。。。 車弄りの「覚書き」・ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2023年2月11日 WRX S4 納車により手放すことに・・・ 2017年7月21日 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
新車から1年6ケ月。 走行26,000km。 楽しかった、ありがとう!   2017/7 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation