• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2017年05月20日 イイね!

妙義山・碓氷峠オフ

妙義山・碓氷峠オフ先週末の5/20、初夏の快晴の下、Forester長野Grの “4,RESTER” の「妙義山・碓氷峠オフ」に参加しました。

GW後のとっても気候の良い時期のオフ会開催を、実は、隊長のがまちゃんさんにおねだりして、自ら企画を持ち込んで実施してもらったオフ会なんです。


さて、いきなりですが、恒例の出発前写真です。
いつもは遠隔地のオフ会に出掛ける為、比較的薄暗い時刻の写真が多いですが、今日は明るい時刻の出発です。
何せ開催地は自宅から1時間ちょい。
日の出時刻が早いこともあり、楽々の出発です。


途中のSAでのショット。
好天ということもあり、8時台という、少し時間が遅めなことと相まって駐車場は既に大賑わい。
本線上も比較的混み合っていました。


更に進むと、今日のオフ会の舞台となる妙義山が見えて来ました。

9:30の集合に対し、企画人として早めに着こうと移動した結果、8:30に軽井沢インター近くの集合地に到着。
遠方のAIAIAIさんが既におられて、その後、次々と参加者が到着して来ます。


最初は『プチオフだね』と言っていた参加も、総勢8台もの参加となりました。
この日はフレッシュなメンバーも多く、楽しい1日になる予感からのスタートです。

軽く自己紹介をし、早速今日のルートの移動を開始。
せっかく軽井沢インター近くに集合したのに、マニアックな我々は和美峠~下仁田へ抜け、妙義山へ南方からアタックし、碓氷峠旧道へ抜ける計画です。


第一休憩地点の、下仁田こんにゃく観光センター。
隊長車に若干の不具合症状が出るも軽微で、皆無事に到着。
早くもお土産をゲットする参加者もいました。


そしてどんどんとカルガモ走行で移動し、群馬県立妙義駐車場に到着。
とにかく良い天気で、初夏の陽気というには日差しも強く暑く、緑も濃くなり始めている印象です。

改めて参加者の紹介を…


隊長、がまちゃんさん。


ごりざえもん 貝 さん。
遠隔地の北陸から、隣町に来る感覚で長野に度々出没される方です。


えすじぇい.SHUーCHAN さん。
バリバリの新車、北陸からの遠征オフ会初でのご参加です。


AIAIAIさん。
この方も、距離感麻痺組として中部地方から長野方面に多々出没されています。
この日は、深夜12:30出発だとか!


やまかん@能登さん。
もうそんな方ばかりですが、この方も北陸~長野方面へ神出鬼没的行動多数の実績を持っておられます。


おかなおさん。
前回、1月の軽井沢オフの時と別の車に変身、車高調等々、進化著しい状態でのご参加でした。


れが男☆BP5F さん。
我がフォレスター長野Grのマスコット的存在(と、私は勝手に思ってます)。
フォレスターの購入検討を開始されたとか…、車種関係無し仲間です!


そして、Tanaka の計8台の参加でした。

さて、妙義山で日差しにやられた一行は、お昼にはかなり早い時間ですが、昼食場所の “おぎのや横川店” へ移動することに。


はい、あっという間に到着です。
『お腹すいてない』 とか、色んなことを口々に言う面々を、半ば強引に釜飯の館にいざないます。


席は確保しつつも、中々注文に走らないメンバー。
…って、一番乗りのオーダーで私が食べたのはこれ、上州もち豚カツカレー!
釜飯の館なのに、釜飯を食べないっていう…。
ちなみに、AIAIAIさんも同じもので、参加中の年配上位2名がハイカロリーなメニューを行く中、その他のメンバーは、横川ラーメンや正しく釜飯を選択していましたよ。

さてと、お腹が一杯になったので、次の目的地の碓氷湖へ碓氷峠の旧道を通っての移動開始です。


程なく到着です。
ここへは初めて来ましたが、大人数に対して駐車場が広く、案内人としては胸をなで下ろした次第。


停めた車のすぐ後ろには碓氷湖。

さぁ! 長野Grの特徴の “なぁ~んにもしないオフ会” の始まりです。
湖面を渡る初夏の風に癒やされ…、


こんな2人にも癒やされ…、


ちょっと暑かったけど、こんな景色にたち癒やされ時間が過ぎます。

さて、夕刻まであと少し。
まったりタイムは終了し、実は碓氷湖に来る前に立ち寄って、駐車場が一杯で諦めてきた “めがね橋” に行くことに。


相変わらず混み合う駐車場に車を停め、やって来ました、めがね橋。
ここ、上れるって知らなかったんですが、皆とハアハアいいながら上ってみました。


橋の上は、昔の鉄道の軌道跡が遊歩道になっていて、橋の両側の山には涼しい風が吹き出すトンネルがありました。

さて、めがね橋見学を終えた一行は、最終目的地の “碓氷峠” へ向かいます。
皆で楽しくカルガモしながら向かった峠は…


ふとしたら通り過ぎてしまう様な、こじんまりとしたものでした。


目的達成の一行は、まだ日が高いものの夕刻となった為、軽井沢町内のコンビニで解散しました。

暑かったけど、沢山の皆さんとマッタリの時間を共有し、軽井沢近辺の穴場スポットの新緑を満喫出来た、手前味噌ですが私にはとっても楽しいオフ会でした。
オフ会って、シチュエーションも大切ですが、何より大切なのは参加の皆さんですね。
本当にありがとうございました。


改めて、参加の皆さん、お疲れ様&ありがとうございました。
またの機会に、宜しくお願いします。

Posted at 2017/05/24 00:33:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年04月29日 イイね!

春ビーナスオフの下見オフ

春ビーナスオフの下見オフGW初日の4/29に、長野グループで6/10に開催予定の “春ビーナスオフ” の下見オフが開かれました。
私自身、“春ビーナスオフ” に参加予定なので、当然? この下見に参加して来ました (^^)


今回は、主催のがまちゃんさんから 『セカンドカーその他でも参加OKです』 というお達しがあったので、通勤・出張快速の、次男坊デミオくんで参加することにしました。

集合は、ビーナスラインの霧ヶ峰の “霧の駅“ に9:30ということで、朝6時に出れば余裕で到着できるものの、嬉しくて3時半に目が覚めてしまい、自宅出発は早朝4時でした。
「まあ、いつも早い集合だから、これでOKでしょうな」 なんて思いつつ、朝焼けの中を出発しました。



途中、ビーナスへ行く時にいつも立ち寄る佐久の郊外の畑道でのショット。
浅間山は朝陽の中で霞んでいたものの、無風快晴、噴煙も見えました。


早朝移動だった為かGW初日の割りに車が少なく、自分のペースで蓼科~白樺湖と、順調に集合地へ向けて移動出来て快適。
この辺りでまだ朝7時。 集合まであと2時間半もあるので余裕です。


白樺湖を過ぎ、ビーナスラインの入り口までたどり着きました。
あと15分の道のりを、ゆっくりと写真を撮りつつ移動します。


そして、7時半に “霧の駅” に到着しました。
…が、これが現地到着時のひとコマ。
既に、4組の参加者(主催者含む)が到着されていました(いや、絶対おかしいって、この早さは)
しかも、遠方地の方が3名も…(^^;)


天気は良いものの流石に寒いので、皆さんを誘って霧の駅名物の “きのこ汁” を食べに。
しかし、朝から若干名の肉の串も喰らう参加者に負けじと、私もここに来るといつも頂く “鹿串” を頂きましたよ。
ん~、ビーナスだぁ!

さて、すべての参加者と、超遠方からのサプライズ仕掛け人、慶次郎@石川さん(先週の千里浜のサプライズ返しかも)も到着し、皆揃って、カルガモ走行で下見先の “美ヶ原高原美術館” へ移動します。
あ、参加者の最後の人の到着は30分前にも関わらず、皆に 『遅いっ!』 って言われてたたりしたのは内緒の話です。


楽しいカルガモ走行を終え、目的地の “美ヶ原高原美術館駐車場” に到着しました。
いや~、ビーナスはフォレじゃ無くても楽しい!

しかし、到着して車を降りた瞬間から寒いのなんの。
日差しはあるものの、気温が低く(5℃位だった様な)、おまけに冷たく強い風が吹き付けています。
主催者がまちゃんさんの判断で、寒さ対策の為に10時半過ぎであったものの早めの昼ご飯? にすることになりました。


高原美術館のいつものレストラン、どれも美味そうで迷うものの、自身の定番の “モツ煮定食” を頂きました。
寒い身体に温かいモツ鍋、最高です!

とここで、なんと新たなサプライズ参加の方、次郎左衛門さんがヒョッコリと現れました。
千里浜もそうですが、恐るべしビーナス(笑)


そして、忘れてませんよ、部活。
部長(誰?)が突撃したので、部員としては後に続くのみ!
しかし表は曇ってきた上に冷たい強風、時間とともにシャリシャリと凍って硬くなっていくソフトクリームを、一年ぶりに食べました。
ん~、これもビーナスだぁ!
あ、下見先の下段駐車場の様子は、凍えながらもしっかり5秒くらいは確認しましたよ(笑)


今日の参加者全員集合、総勢10台になりました。
下見も(5秒位)したし、寒いしやることが無いので “霧の駅” に戻ることに。
やはり皆でカルガモですが、私の後ろのラパン・ターボで参戦の某師匠の圧が凄く、とても緊張感のある復路でした(^^;)


無事? 霧の駅まで帰り着き談笑する参加者と “きんと雲” というハイテクなウォーク・マシンを自慢げに操る某方の図(終始上手でちょっと悔しかったですがw)

この後、仕事帰りのみん友さんが駆けつけてくれましたが、やはり寒いので諏訪まで下山して、山小屋チックなカフェで一同わいわい。


寒い山から下りてきて暖かい店に入ったら、何だか冷たいものが飲みたくなって頼んだのがこれ。
知らずに頼んだら超デカい、デカンタに入ったメロンソーダが出てきました!

そして、楽しい時はあっという間で、オフ会終了の時間になりました。
いつものスペアタイヤを皆に託し、先行でで去られたサプライズ次郎左衛門さんを見送り、皆で輪になってサヨナラの挨拶をし解散しました。

お別れは寂しいですが、今年のビーナスシーズンは始まりました。
本番、6/10にまたお目に掛かれることを願い、皆さんとお別れしました。

参加された皆さん、ありがとうございました、お疲れ様でした。


Posted at 2017/05/05 22:36:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年04月22日 イイね!

Resta39さん、北陸さよならオフ

Resta39さん、北陸さよならオフもう2週間前の話になりますが、フォレスターの北陸グループのオフ会に参加して来ました。
これは、みん友さんのResta39さんが地元の北陸を去られるということから、金沢・千里浜方面で開かれる、彼を励ますさよならプチオフでした。

グループの参加掲示板が上がりましたが、遠い私が突然参加するという サプライズを企んで、前日から移動し前泊をするという、隠密行動を計画しました。
北陸の地元で無い私の参加の大義名分としては、私の独断と偏見で、Restaさんの新天地となる関東への “身元引受人” ということにしました。


さて、細かいことはともかく、出発時のフォレさん♪
オフ会前日のこの日は土曜日なので、それほど早くない朝出発での、北陸観光を兼ねてのノンビリ移動になります。


途中、上信越道の “千曲さかきPA” にて。
肌寒いけど良い天気で、今年2度目の桜に出会えました。

 

これも上信越道の “新井PA” でのひとコマ。
白樺に新緑が芽吹いていましたが、空は雨模様…。


そして、上越JCTを経て、“名立谷浜SA” で漸く朝食です。
名物?の、白エビのかき揚げが挟まった“白エビバーガー”。
『かき揚げのバーガー?』 と思ったけど、結構旨かったです!

そして、そのまま 名立谷浜ICで高速を降り、去年の糸魚川オフの後半を皆で過ごした道の駅を目指します。


…が、ここへの移動途中から土砂降りに。
そして到着後も小雨が降ってました。
昨日の洗車が無駄になってしまった(泣)

そこで、当初の予定の “ここでノンビリ~昼食のプラン” を諦めて、仕方なしに早めに金沢方面へ移動することにしました。


そして次に向かったのがここ、富山の “海王丸パーク”。
この辺りの手前位から急に晴れてきて、パークの端っこの駐車場に着いた時には快晴に。
港の岸壁には、海自の船舶が停泊してました。


そして海自の船の向こう岸には、この施設? のメインの “練習帆船・海王丸” が繫留されていました。
帆は張ってなかったけど、デカい、そして美しい!
奥に見えるのは、先ほど渡ってきた、富山港入り口に架かる大きな橋です。


出発前の記念撮影。
ここにはいくつかのご飯処やレストランがありましたが、なぜか気乗りせずスルー。
さらに進むことにしました。


“海王丸パーク” を後に、周辺の漁港をかを巡りながら、敢えてひとり旅のノンビリ感を出しながらジワジワと金沢へ向かいます。

…!    などと余裕をかましていたら、急にお腹がすいて来た。
時間はもう午後12時をかなり回ったところ…。
そこで、昨日、昼飯場所としてもうひとつ目星をつけておいた、金沢市内の “第七餃子の店” へ向かうことにしました。
しかし、カーナビの到着時刻は14時過ぎになってる! お腹は持つのだろうか?


…って、ジャ~ン!
ホワイト餃子大・ご飯大・スープ、です。
みん友さん情報にたがわず、大変美味かったです!
結局お店には14時に着いて、席待ちと注文~完成待ちで14時半でしたが、お腹はギリギリ持ちました(笑)
そして、 サプライズの秘密厳守の為に、巻き込んでしまったみん友さん、ゴメンナサイでした。



お腹いっぱいになり、幸せな気分で明日の集合地 “道の駅・内灘サンセットパーク” 方面へ。
途中の気持ち良い農道で、記念写真などを撮りつつノンビリ進みます。

が、ここで急に気分が変わり、明日の皆さんより一足先に千里浜へ行ってみることにしました(結局待ち遠しい)


30分弱走り、千里浜への入り口に到着しました。
しかし、ここまでは来てはみたものの、なんか皆に悪い気がしてフライングは自重。
楽しみは、明日、皆さんと分かち合うことにしました。


…ということで、また “内灘サンセットパーク” 辺りまで戻り…


日の暮れる直前に、前泊の宿に漸く収まりました。



翌朝、快晴!
集合には早い時間に携帯に Line が入っていることに気付きます。
『やっぱり来ちゃった!』
・・・?


昨日買ってあった、朝飯用のコンビニパンを慌ててかき込み、集合場所へ。
「来ちゃった」 犯人は、みん友さんのがまちゃんさんでした。
サプライズする筈の私が、逆にサプライズを喰らうっていう…、金沢恐るべしです。
まあ、ここで一番驚いたのは、ダブルサプライズを喰らった、ごりざえもん貝さんでしょうか(笑)


3人で談笑していると、メインのターゲットのRestaさんが到着。
結果、サプライズ大成功でした。
そして、更に七色トマトさんもサプライズ被弾!
朝から大盛り上がりの集合地でした。


これで皆が揃ったので、千里浜へ向けての移動開始です。


そして、2年ぶりの千里浜。
やっぱり、独りでより皆での方が楽しい!
昨日フライングしないで良かった~!


海とのこの距離感、っていうか段差無し感は独特ですよね♪
Restaさんが記念にダイブするかと期待してましたが、そこは大人の行動で自重され、皆で粛々と移動しました。


途中の路肩に停車。
天気上々、冷たいけど風も気持ちいい!
皆で土手に登って雑談し、まったりしたこの場所で、Restaさんの北陸離脱を手荒い冗談などで労います。
とにかく、良い気持ち!


あ、道路上は観光バスも走ります(笑)

ここで、ごりざえもん貝さんがお腹をすかせてしまったので、“千里浜レストハウス” でお昼を頂くことに。


私のチョイスは、迷ったあげくRestaさんとお揃いのカツ丼です。
しかし私、せっかく北陸に来たのに、昨日から海産物を食べてない
(白エビバーガーは食べたけど、海産物なのか?)


そんないわく付きのお昼を済ますと、用事のため遅れて途中参加のやまかんさんが到着しました。
砂浜に似合う、タイヤホイールです。


そしてなんと、BPレガシィからの乗り換えで、この日の前日に納車された下ろしたてのフォレさんで登場の、“びーぴー.SHUーCHAN” 改め “えすじぇい.SHUーCHAN” さんです。
ピッカピカ!
納車翌日の決断に、一同大変感動しました。


そして、再び皆で砂浜へ。
プチオフの呼びかけだったのに、7台ものフォレさんが揃ってしまい、Restaさんは大いに喜んでくれた模様です。
またまた土手に登り、談笑する我ら…。


あ、やっぱり、道路上にはバスが走りますね…。

さて、この日は日曜日。
皆さん明日は仕事です。
解散は名残り惜しく寂しいですが、仕方ない。
16時にお開きとなりました。
別れの挨拶の後、右へ左へ、それぞれが帰路につきます。


そして、私は独り北陸をひた走り家路へ。
途中、昨日と反対側の “名立谷浜SA” で早めの夕飯を撮ることにしました。


もう海鮮ものは要らない、という落ちにするしかない気がして、名物には違いないけど、のソースかつ丼(ヤバい、かつ丼二連チャン)とお蕎麦のセット。


ご飯を食べ終わると綺麗な夕陽が、さっきまでいた金沢方面に沈むところでした。

片道450km余り、5時間半強の道のりのサプライズ参加。
移動は大変だったけれど、気持ちの良い仲間と海風に癒やされた、とっておきの週末になりました。

おしまい。

Posted at 2017/05/02 23:43:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年12月17日 イイね!

大人の遠足2016、アフガン・ランチオフ

大人の遠足2016、アフガン・ランチオフ歳の瀬も迫って来た 12/17(土)に、山梨県北杜市にある有名カレー店の “アフガン” を訪ねるランチオフを企画し、気のイイ仲間たちと行ってきました。

実は、この時期の冬にオフ会を開催し “大人の遠足シリーズ” として定着させたい、という思いが個人的にはあるんです。

あ、いかんいかん、話をアフガンに戻します。
私がこのお店のことを知ったのは最近のことで、数名のみん友さんがここを訪れたリポートをされたことによります。
その筋の方々には行列必至の超有名店で、ご飯にベーコンが載った欧風カレーが人気メニューらしく、「あぁ、あのボリューミーなカレーを食べたい!」と思ってしまったのですね~♪


さて、欲望に向けて、夜明け直後の早朝に自宅を出発します。
直前にはなったけど、昨夕にタイヤもスタッドレスに交換し準備万端です。


自宅近くの畑を抜けた辺りで、綺麗な朝陽が。
「良い天気になりそうだ」、と今日いち日に期待が膨らみます。


途中でも富士山が良く見え、天気ともども空気も澄んでいるみたい…。


アイサイト任せのノンビリ走行で、集合場所手前の “中央道・釈迦堂PA” で朝飯にすることに。
遠くに、目的地方面の八ヶ岳がくっきり見えてます。


その後、順調に中央道を走り小淵沢インターそばの集合場所に着くと、集合時間の1時間も前なのに、既に3名の参加者が待っていました。
「うぁ~、皆早いですね~!」、って言いながら車を降りると、寒い!
寒くても車外で待ってしまうという、ビーナスで鍛えた我々の習性を発揮し、残る参加者のみやさんを待ちます。

その後、集合時間に対し30分も早く来たみやさんに、 「遅い!」 という優しい言葉をかけた後、カルガモ走行で目的地の “アフガン” に向かいます。


そして、あっけなく到着です。
“八ヶ岳高原ライン” というシャレた名前の観光道路を20分も走らずに着いてしまいました。


とりあえず、フォレさん達を、(臨時と書いてあった)広い方の駐車場に並べてみたの図。
いつも混んでいて行列が凄いと聞いていたのに、開店1時間以上前に到着したので、流石に待人行列皆無、むしろシィーンとして貸切状態です。

「どうする?」
実際、どうするもこうするも無いんですが、私を含め誰もこの店に来たことがないので、店そのものがどれだか分かりません。
とにかく車から離れて、お店の場所を探すことに…。


探すこと数秒、お店、ありました(当たり前だ)!
駐車場のすぐ隣の枯れ木立の中に、目指す “アフガン” が思ったよりお洒落な雰囲気で佇んでいました。


「まだ開いてないよな…」。
開店1時間前に来ていて分かり切ったことを、敢えて確認する怪しい一行の図です。

「どうする?」、どうもこうもないことをまた呟く我ら。
仕方がないので、いつもオフ会で顔を合わせているにも拘らず、自己紹介ごっこなどをして開店時間を待つことにしました。


まずは、隊長のがまちゃんさん。


そして、集合時間の30分も前に集合場所に到着したのに、ビリ扱いでイジられてしまったみやさん。


この日の為に、遠く北陸から前日移動して参加のグルメやまかんさん。


近頃、フォレさんの進化が著しい、いつも楽しいフーテンさん♪


「そろそろ…並んだ方が良いんじゃ?」などと、ワイワイ喋ったりしている内に後からひと組、他のお客さんがニコやかに現れて、順番待ちの一番目になられました。

1時間以上前から到着しながら二番手になるという、なんとも我々らしい展開に(笑)

その後、開店10分前位に店員さんが現れて店内1階の待ちスペースに案内されました。
ここで待って2階で食べる、というシステムの様です。
順番表に名前を書いてしばらく待っていると、待ちスペースが一杯になる程に続々とお客さんがやって来ました。
「二番手でラッキーだったねぇ」 ということを皆で話したり、注文するメニューを話したりして待つことしばし、いよいよ開店、2階へ案内されました。


どぉ~ん!
憧れのアフガンのカレーです。
このために、3時間も高速道路を使ってやって来たのです!
カレーは、ご飯(ってか肉?)皿と別に、壺に入ってやって来るんですね♪

私が頼んだのは、“復刻・ショルダーベーコン・エッグカレー” の ソーセージトッピング、辛さ=A(ふつう)、ライス=L(茶碗3杯分くらい)です。
いろんな種類のカレーがありますが、皆さん、それぞれ基本は同じやつで、トッピングや辛さ、ライスの量を思い思いに注文してます。
カレーと共にとても趣のある店内(店内風景は写真撮影不可)で、皆さん口々に「美味しい!」と言いながら完食しました。

…。

さて、ご飯の後は周辺観光です。
移動途中の駐車場で、八ヶ岳をバックに車の記念撮影をしましたよ。


実はここは、こんなシチュエーションになっていて、立派な橋(八ヶ岳高原大橋というらしい)がかかっている峡谷沿いにあります。


橋の上からは北に八ヶ岳…、


南には、遠く富士山が望める絶景が広がっています。

八ヶ岳から吹き下ろして来る寒風の中、皆でワイワイと写真を撮り観光しますが寒さの限界。
次の目的地の “清泉寮” へ向け、引き続きカルガモ走行で移動します。


清泉寮手前の牧場エリアで、八ヶ岳をバックにまたまたフォレさん達の記念撮影。
この日、天気は良好なれど、八ヶ岳頂上付近に掛かった雲は最後まで取れることはありませんでした。


吹きすさぶ寒風に負け、清泉寮まで移動した一行。
ここからも富士山が遠くに望めました。


ここが目的の “清泉寮ジャージーハット”。
何が目的かというと…、


そう、部活です♪
部長(誰?)!、寒風が吹いているけれど、今日も我らは部活を欠かしませんでした(って、あまりの寒さに室内部活ですがw)。


部活会場からの富士山、綺麗です。

さて、観光は続きます。
清里にいるにも関わらずそこの観光はせず、小海線の野辺山駅方面を目指します。


訪れたのはここ、“JR鉄道最高地点” です。
我々、決して “テツ” さんじゃないんですが、名所を押さえようというプランです。 観光ですから(笑)
まずは車の記念撮影をして(この当りから素早く駐車陣形を整えるのが上手くなってきた我らw)…、


やおら、モニュメントの鐘を鳴らして幸せになろうとする人が現れたり、踏切で1時間に1本の電車にやられそうになった人がいたりとか(ワタシですけど)、そこそこの取れ高をGetし…、


参加者全員の記念撮影して、次のポイントへ向かいます。


次の観光は“JR野辺山駅” です。
違うんです、テツじゃないんです←怪しい(笑)。
ここは、JRで一番標高が高い駅だそうですよ♪


しかし、オフシーズンの駅前は人も、開いている店もまばら…。
面白げなものがないかを探して、駅前を怪しく徘徊する一行。


歩いている内に見つけたSL…、ってこれがあることが分かってて歩いてたんですが。
駅前の小高い広場に保存されていましたが、多分動かないんでしょう。

…。

さて、テツっぽい観光を終え、今日のシメの場所に向かいます。
ここのエリアに、下調べしておいたカフェがあるらしいんですが…。

フォレさんを村(?)の駐車場に置いて、カフェを目指して枯木立の遊歩道をしばらく歩くと…、


目印のメリーゴーランド(!)が現れ…、


そこを振り返ると、ありました、その名も “メリーゴーランドカフェ” 。
おじさんと若者混合5人の怪しい集団には、少々小っ恥ずかしい感じのお洒落カフェです。


そうは言っても、頼むものはしっかり頼みますよ♪
私は、“数量限定・ロイヤルアイスミルクティー” と “リンゴタルト” でした。

「もう食べられない…」。
そりゃそうです、お昼ご飯のアフガンからずっと食べっぱなしなんですからね(汗)
そう言いながら食後のお散歩に。
フォレさんの待つ駐車場に帰る途中、遊歩道下の広場を見ると何やら怪しいものが…。


木の枝をトナカイの角に見立てた、木馬的トナカイのサンタクロースのソリのオブジェでした。
木や森をイメージしたエリアの、季節オブジェですね。


隊長が取れ高を気にしてポージング♪
お疲れ様です (^^;)


さて、用事があるため先に帰られたみやさんを見送った後に、 夕陽の当たるフォレさんの前で楽しい時間を過ごしていた我々にも、そろそろオフ会終了の時間がやって来ました。
寒風のせいで進行が1時間ほど早まったとはいえ、夕暮れ時はやはり寒さが増して来たからです。
名残惜しくも、一同解散です。


皆と別れた後に独り、フォレさんを夕日と半分の八ヶ岳をバックに記念撮影。
楽しかったなぁ…。
オフ会の後って、独りになるとシミジミしちゃうのがいつも寂しいんですよね…。

参加の皆さん、ありがとうございました。
またやりましょう “大人の遠足”!
私の都合で日程を決めてしまったこともあり、やむなく参加出来なかった皆さん、いつかまた皆で行きましょう “アフガン” へ!


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


P.S.
お家に帰って、楽しかったいち日を思い出していると、ダウンのポケットから何か出てきた…。

やれ嬉しや、やまかんさんに貰った北陸のお菓子、“ビーバー(しかも白えび味)” !
嬉しい余韻に浸れました、やまかんさん、ありがとうございました。
Posted at 2016/12/22 19:46:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年10月15日 イイね!

秋のビーナスラインオフ・2016

秋のビーナスラインオフ・2016去る10月15(土)に、恒例、ビーナスライン・オフが開かれました。

昨年春に開催された初回の美ヶ原でのオフ会に魅せられ、以来、春秋に開催されるオフ会以外にも、足しげく通い詰めたビーナスライン。
今年も冬季通行止めまであと僅か、紅葉の始まりつつある彼の地へ、気の置けない仲間とのマッタリと過ごす時間を求めて出掛けて来ました。


遠足の前の晩を過ごす子どもの様に、なかなか寝付けない夜を経て 5時に起床、5時半に自宅を出発。
まだ、夜が明け切れていない地元を出発します。


「寒い!」 この時点で、気温5℃。
これから向かう美ヶ原の気温を、昨年の厳しかった天気(晴れていても日中の気温は2℃程)を思い出し、若干の気おくれもあったりしつつの出発でした。


高速道路を下り、途中、佐久市辺りでのショット。
いきなりガスって来たりして、自分が雲海の中に突入していることに後で気付きました。

ビーナスラインの “霧の駅” に9時半の集合に対して、実は2時間も早く移動していたので、予定通りキッチリ2時間前に白樺湖周辺まで到着してしまいました。
やはり私と同じような企てをして、地元民なのにハイドラを立てて2時間も早く白樺湖周辺を徘徊している、みん友さんのみやさんを捕獲(笑)


挨拶もそこそこに、「行くよっ!」って誘って、主催のがまちゃんさんが集合している、諏訪インターそばの “おぎのやドライブイン” までランデブーして向かいました。

そこには既にがまちゃんさんを始め、この日参加のみん友さん、やまかんさん、Restaさん、ふーてんさん達が待っていてくれました。

全員揃ったので、ひとり霧の駅で待っているAIAIAI師匠のもとへ、朝から皆で編隊(Not変態)走行しながら向かいます。


『誰も来ないから、集合時間を間違ったかと思った…』 というAIAIAI師匠の訴えを、編隊走行の余韻一杯の我々は笑顔で軽く受け流し、とにかく全員揃ったことを喜びました(笑)

参加者全員揃ったので、いよいよビーナスラインを楽しみつつの、美ヶ原に向けていよいよ出発です!
お気付きだと思いますが、今日の天気は晴天、雲無しの絶好のオフ会日和です。


今年多かった台風の影響で発生したがけ崩れ工事箇所での信号待ち時のひとコマ。
やまかんさん、見切れちゃってて済みません。

途中の紅葉はチラホラとでしたが青空と相まってとても綺麗で、私はサンルーフを開けずにガラスルーフ状態で秋のビーナスを堪能しました。
写真に撮れなくて残念でしたが、ニホンカモシカが道端を闊歩しているのに遭遇したりして、面白がったり驚いたりしながら美ヶ原に到着しました。


ホントに、雲ひとつない晴れ(ウシシ)!
気温は9℃程もあり、薄い空気を通しての直射日光で上着不要な暖かさです。


そんな好条件の中、駐車場の端っこでマッタリタイムの始まりです。

と思いきや、何やら『試乗…』なんて声が聞こえてきます。


「?」 と思っていたら、最近進化が著しいふーてんさん号にがまちゃんさんが乗り込み、オーナーと共に試乗に出掛けましたよ。

私もその後に乗らせて頂きましたが、凄い凄い。
ふーてんさん、良い買い物をされた様です。


試乗組が出掛けている間に、AIAIAIカフェが開店し(マスター危うしのクオリティーですよ)、皆で持ち寄ったお菓子と共にカフェタイム。
がまちゃんさん提供の河童クッキーに “何故カエルじゃ無いのか?” という疑問が払拭されないまま、Restaさん提供のどうやら高級品らしい “のど黒煎餅” なるモノも炸裂!
その他にも差し入れがあり、師匠の奥様の煎れた珈琲も贅沢で、とてもマッタリな時間が流れて行きます(^^)


…って、皆でマッタリしていると、さすがのオフ会日和。
色々な車やバイクが駐車場にやって来ますが、移動博物館の体で、雑誌やミニカー・プラモでしか見た事の無い希少車がカフェ傍にやって来ました。


この2台は、まさに小僧の年齢にプラモで作ったヤツです、凄い!



突然の主催者のワンショット…。
実は彼、天空の駐車場から地元Dさんへパーツの注文をしているところです。
私が思いついた様に装着し、そのブツにより、この場所に来るまでの改善されたハンドリングについてを彼に熱くプレゼンし、無理やり私の車に試乗までさせた挙句に “落とした” 瞬間の写真です(笑)

そのブツは、今みんカラ仲間でブームの “ステアリングギアボックスステフナー(正式名称不詳)” です。
去年はタイヤ交換までする人も現れたこの地ですが、想定外の “ここで注文” という男前なアクションに、一同を茫然とさせました。

そんなこんなをしている内に、気が付けば、時間はあっという間にお昼を過ぎて午後に…。
私とRestaさんが空腹で狂暴化しつつあったため、皆さん慌てて高原美術館のレストランへ移動してくれることになりました。


じゃ~ん!
今日、来る前から決めていたメニュー、“もつ煮定食” をいただきました。

Restaさんの、私の『顔を見て決めた!』 という “カツドン(詳細不明)” がなかなか来ず、皆をハラハラとさせましたが、彼の爆発寸前に配膳のお姉さんが軽やかにカツドンを彼に届け、一件落着。
至近距離での爆発を逃れた皆さんは、そこで漸くひと安心し、そして満腹になりました(笑)


??
満腹になった筈では…?
「いや、これは別腹」 という訳で、皆で部活もしましたよ(笑)
去年は、持っていると段々と凍って行ったソフトクリームも、今年はちゃんと溶けて行きます。
ウマウマでした(私だけ更におやきをいただいたのは内緒の話です)。


『急に仕事が入っちゃって…』 と、残念そうに帰宅するRestaさんを見送り、我々はもう少しお話をしてから霧の駅まで帰ることに…。
「あと少しで終わっちゃうなぁ…」 なんて思ったりして、ちょっぴり寂しい…。


その後、のんびりペースで編隊走行し、程なく霧の駅に到着。
今日のこの天気のお陰か、いつもに比べて駐車場が混んでいたけれど、並べて写真が撮れました。


『霧の駅名物を食べよう!』 と誰ともなく向かった先で…。


霧の駅名物?、鹿串、鳥串、で再度部活(有志)!
やはり食べオフになっちゃった(笑)


深夜1時に自宅を出て来た為眠くて、後半終始トロ~ンとした眼をしていたAIAIAI師匠の曲がる方向を皆で心配しながら見送り(この向きで正解)、更に駐車場で皆でおしゃべりをしていると…。


地元民みん友のトシやんさんが、我々がまだ霧の駅にいることに気付いて、仕事帰りに仕事着を着たまま駆けつけてくれました。
ビーナスの住人は、温かいなぁ~。

と、ここで、夕飯までに自宅に戻らなければいけない私は、残念ながらこのあたりで皆さんとお別れ
しました。


白樺湖までのビーナスラインで、息を吞むような夕陽。
「うん、素敵な “ラスト・ビーナス” だったなぁ…」 と、柄にもなく心の中でつぶやき、2時間の帰路につきました。

今回参加の皆さま、ありがとうございました。
都合で来られなかった皆さんも、来年、またここでお会いしましょうね!
お疲れ様でした。



最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/10/17 19:17:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「映画を見に、ちょっと本島まで♪」
何シテル?   08/31 08:26
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation