• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ

第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ去る10/24(土)、中日本SJフォレスターオーナーズグループ主催の「第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ」に参加して来ました。
個人的には、昨年に続き2回目の参加になります。

昨年は11月後半に実施され、幹事さんの狙っていた会場の紅葉がほぼ終わってしまっていたことから、今年は約1ヵ月早めの開催となった模様です。

私は例によってオフ会前日の金曜日に会社をお休みし、中山道の宿場巡り&中津川名物の栗きんとん巡りをこなし、昨年同様、中津川IC近くのビジホに前泊しました。

そしてオフ会当日の朝。
昨日も良い天気でしたが、この日もとても良い天気 (^^)/
中央道のPAで集合し、そこから編隊走行をして来る皆さんと途中合流すべく、ハイドラを睨みながらホテル駐車場で出発のタイミングを計ります(笑)


「皆さんの集合PAから合流ICまでは15分!」、「ホテルから中津川IC までは5分!」。
下調べはバッチリです (^-^)
昨年のドタバタの教訓からの予習とハイドラのお陰で、編隊を組んでやって来る皆さんの中に見事合流出来ました\(^o^)/ゎ-ぃ

(写真はAIAIAIさんのブログから拝借させて頂きました)

そして、2次集合の阿智IC出口経由で、皆揃って無事BBQ会場に到着。
お、紅葉っ (*^^*)


幹事さん、やりましたね!
狙いはバッチリ、会場の紅葉はこんなに盛りです (^o^)Y


そして、取敢えずなだれ込んだ入り口近くのスペースから、会場奥の駐車場にフォレさんたちを移動させつつ整列!


壮観ですね~、9台も並びました (^_^)
あ、そうだ。 本日はもうひと方、オフ会初参加の “キリン0037” さんが、急遽のお仕事を片づけてから途中からお見えとのことで、この時は1台足りない状態なんですね。

そしてちょこっとしたマッタリな時間があり、AIAIAIさんの提案で、到着時に綺麗だった会場入り口の紅葉を、次郎座衛門さんのフォレも加えての白フォレ3台を並べて写真を撮ることにしました (*^^*)




あ、これらは完全に自己満写真ですので、ここはひとつご容赦願います m(_ _)m

さて、キリンさんの到着はお昼近くになるとのことなので、恒例 「BBQで食べるお魚の釣り上げ大作戦」が、案内人としにゃさんの号令(?)のもと、静々と始まりました。

練りエサの出来が今ひとつで、エサのカタマリが針にうまく付かないということに業を煮やしたやいまさんが、無謀にも『エサ無しの針だけで釣り上げてやる!』 と宣言してチャレンジしました。
これがまた結果釣れちゃったから、一同から一斉に喝采やら野次やらが浴びせ掛けられます(笑)


ここでふとした疑問が…。
ここの釣りのシステムは、「イワナ」と「アマゴ」が統一同価格で、ニジマスがグラムの量り変動価格らしい… (-.- )Γ
ニジマスより、イワナとかの方が高級な気がしてたんですが…、謎です。
そんなことも考えつつ(私だけかな?)、楽しく釣りは終了~。
皆さんも楽しく釣られていましたね (^^)

…で、釣れた魚を会場の管理人さんに託すと、釣った魚そのものなのかは良く分から無いけれど、BBQとセットになっている五平餅と一緒に、無事串刺し加工済みになってテーブルの炭の上にスタンバイされます。


さぁて、役者も揃ったのでいよいよBBQ開始です(…が、キリンさん、未だ到着せず)。
何とBBQ開始の発声を、何故か私が仰せつかることに… (^^;

何とか大役をこなしましたが、更に私は、我らがテーブルの「五平餅焼き係」をテーブルメンバーのAIAIAIさんご夫妻、やいまさんご夫妻から仰せつかりました。
まあ、座ったポジションが五平餅の前だったっていうだけなんですけどね(笑)


どぉ~ん!
どーです、上手に焼けたでしょ (^^)v
昨年は、我らのテーブルの五平餅の「片側だけ落下事件」を経験しているので、ものすごく緊張して焼いたんです(笑)
『あんたは、この地で十分暮らしていける!』。
AIAIAIさんから、老後の生計の生業のお墨付きも頂きました (^^;

続いて、釣った魚くんたち(そのものかどうか分からないけど←シツコイ)も、たまたま座った場所により「焼き係」を任命されたやいまさんの手により見事に焼き上がって行きます。
焼き方が上手かったので、頭から骨ごとバリバリ行きました!
美味しかったです !(^^)!


あ、BBQなので、もちろんお肉もありますよ~ (*^^*)w
「カルビ」でなく「カルビー」と書かれた謎の牛肉と豚肉に、私だけ追加の「マトン」を注文したので、配膳から会計まで、何かにつけ管理人さんサイドから『マトンの人』と呼ばれました (^^;


このあたりで、お仕事をやっつけて来たキリンさんが颯爽と到着(した模様…)。
BBQに一生懸命だったので、ご挨拶もそこそこに、おまけに写真も無しです(スミマセン)。

そしてBBQを堪能し終えると、『う~ん、マッタリなオフ会はイイなぁ~』 と、例によってお気楽に思うことしばし…。

暫くすると、やおら、次の会場に向けてのツーリングが始まりました。
ある意味、本日のメイン・イベントです。


実は、出発時にちょこっと次郎座衛門さんと話し込んでたら、出発が皆さんから遅れ、2人で一生懸命走ってやっと追いついた、というプチハプニングがあったんです。
よって、AIAIAIさん命名の「極楽峠アトラクション」は、次郎座衛門さんと私でシンガリを努めることになり…。
そして、そのまま「アトラクション」に突入!

そこで何と、紅葉を見る為に開けていたサンルーフから、皆さんの歓喜の砂埃りを大量に車内に頂くという、「プチハプニングその2」 を経験する羽目に… (>.<)
どうやら、私の前を走っていたキリンさんも、まったく同じ状況に見舞われていた様です。
初のオフ会から「アトラクション」を経験してしまうやら酷い目にあうやらで、彼の今後が若干心配です (^^;

そうして阿鼻叫喚の「アトラクション」の果てに、車ごと入れる頂上展望台に辿り着きました。
景色は、ちょっとガスってて見通しが良くないけれど(昨年は、ここから噴煙を上げる御嶽山が遠い北方に見えたのですが)、パノラマ感満々でとても良い眺めです (^^)/


到着後程なく、豆から挽く本格珈琲が幹事AIAIAIさんご夫妻から振る舞われ…


仕舞いには、こんなことをする人も現れ…?
 ※注)この画像の信憑性は不明です。

(画像は、やいま改さん提供)

自分の車を愛でたり、皆さんで車を眺め合ったり弄ったり…


コーヒーに加えて、肉玉さんからハッピーターン手羽先味を、次郎座衛門さんからはスペアタイヤパンの差し入れを、やいまさんの奥様からはりんごを頂きました(他に忘れてるかもしれませんが、その場合はどうかご容赦を)。
ありがとうございました。

ここでも、そんな風にしてマッタリした時間が流れ…。
そして、あっという間に日没の時間が迫ります。


今年は昨年より早い時期の為、この時間まで展望台上が寒すぎず助かりましたが、そろそろ日没の時間が迫って来てオフ会もじきに終了の時間です。


そしてAIAIAIさんからシメの挨拶をいただき、帰宅する人、名古屋方面で開かれる夜会に参加する人と、それぞれに今回のオフ会の余韻を心に留めたまま、それぞれの目的の地へ向かいます…。

最後になりましたが、幹事・カメラマンのAIAIAIさん、現地案内人のとしにゃさん、お疲れ様でした。
そして、ご両名を含む参加されたすべての皆様、本当に素敵な時間をありがとうございました。

また来年、第4回が開催されるなら、是非ともまた参加したいと思います!
Posted at 2015/10/27 17:24:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年09月26日 イイね!

千里浜オフ

千里浜オフ先日の9/26(土)、「Hokuriku Forester Network」主催の千里浜オフに参加して来ました。
このオフ会の目玉は、何といっても砂浜を走れるという「千里浜なぎさドライブウエイ」です。

自宅からは5時間も掛かるので、用意周到、前泊しての参加です。
集合時間の8:00に間に合う様、朝7:30にホテルを出発します。


集合地点から、カルガモ走行で「なぎさドライブウエイ」に向かいます。
もう既に興奮状態です(笑)


そして、いよいよ砂浜の道へ!


とにかく、全員で大興奮のまま、全砂浜を走り切り(8kmもるあるらしいけど、あっという間だった)、2次集合場所の「千里浜レストハウス」の駐車場へ。
砂で作ったオブジェが幾つもありましたよ。


ここで合流の数名の方と合流し、再び砂浜へ!
興奮再び(笑)。


前日はずぅーと雨、朝の時点では「午前中は雨かも」という予報が出てましたが、何と晴れましたよ!
参加の皆様のパワー、素晴らしい!


そして、波打ち際に整列させて集合写真です。
壮観ですね~。


むふふぅ~ん♡
波打ち際!


いやぁ~、色々な意味で凄かったです。
大興奮の千里浜ステージを満喫しました(^^)v

午後は、地元北陸メンバーの優しさ溢れるBBQを、「千里浜休暇村」で17:00の時間一杯までこれまた満喫しました。
慶次郎さんと七色トマトさん差し入れのSpeial 珈琲、長野のマスター仕込みの「美人の水」とのコラボでとても美味しくいただきました。
KJさんご夫妻からの皮ごと食べられる葡萄3種の食べ比べ、贅沢にいただきました。
皆さん、ありがとうございました!


さてBBQの終了後、砂浜までまた移動し、最後の記念撮影タイムです。
ん~、キレイ!


大きな夕陽はなかったけれど、これで十分!
皆さん満足されてましたね(^^)

…。
最後になりましたが、幹事のごりざえもんさん、グループ長?の慶次郎さん、本当にお疲れ様でした。
そして、すべての参加者の皆様、お疲れ様&ありがとうございました。
またどこかで、必ずお会いしましょう!

脈絡の無いブログに最後までお付き合いただき、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2015/09/27 12:28:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年09月12日 イイね!

雲海を見て来ました

雲海を見て来ました以前、5月末にオフ会で訪れた美ヶ原。

みん友の、がまちゃん5428さんが「雲海を狙う」という “何シテル” のつぶやきを見て、お邪魔したい旨を打診したところ快く承諾して頂いたので、先週の土曜日の早朝に雲海を見に行って来ました。
うゎい、プチオフだぃ!

『美ヶ原高原美術館の辺りで狙うよ』ということでしたが、早起き出来る自信が無かったので、特に事前の集合、待ち合わせはしませんでした。

ところが前夜になって、明朝美ヶ原に行けることと、がまちゃんさんに会えることで嬉しくなり急に寝付けず、深夜0時に自宅を出発しました。
「がまちゃんは1時頃出発って言ってたから、丁度イイかも…」と思い、約束はしていなかったものの、がまちゃんの自宅方向も考慮に入れ、ビーナスラインの「霧の駅」に向かいました。

佐久から南下し、女神湖~白樺湖~車山、のルートを取ったのですが、少し標高が上がった途端いきなり霧が出始め、夜&霧の不安なドライブに…

途中、鹿に出会うこと数度、仕舞には土手上にキツネも発見、ルート上で私の車に驚き逃げる野兎を引きそうになったりと、スリル満点の初の深夜ビーナスラインドライブを、終始濃い霧の中で味わうことが出来ました(一生懸命運転していたので、写真は一切無しですw)。

ハイドラを立ち上げていたので、「霧の駅」に向かっていることを察知したがまちゃんさんから到着直前に、『七色トマトさんもいる筈だよ』というメッセージが…。

霧や野生動物と格闘しつつ漸く到着しましたが、とにかく駐車場は真っ暗闇でトマトさんが発見出来ず、心細くがまちゃんさんを待つことに…。

そしてがまちゃんが到着。
暗闇で車中ベッドをこしらえて熟睡していたトマトさんを叩き起こし(がまちゃんさんが)、3台で霧のビーナスラインを美ヶ原へ向かうことに。

「うゎ~、2台ともXTだし、そっち系のギンギン仕様だし、つらいな~♪」なんて思つつ、ルートを楽しんでいる内に狙いの地に到着。
いつもの高原美術館ではなく、逆の山道に入るみたいです…。

とにかく真っ暗で街灯も無く、霧の中のヘッドライトのみが視界なので、『ここだよ』というがまちゃんをいぶかしがりながら車を路肩の外へ。
後でそうではないと分かったのですが、この時、うっそうとした林の中で止まったのかと勘違いしました。

とにかく凄い霧だし、おまけに寒いし、闇だし!
軽装の私は震えてしまいましたが、何故か3人共寒がりながら車外で待機(笑)
この時、早朝3時半でまだ漆黒の闇でしたが、4時前になりそこそこ明るくなって来ました。

…が、相変わらず霧がはれず、後ろからはかなりの強い風が!
しかもやはり寒い!



『こんな筈じゃなかったのになぁ~』 的な主催者?の図です。
確かに天気予報は晴れでした。
明るく見えてますが、写真よりもずっと暗い状況でした。

そうこうしているうちに4時をだいぶ回り、周囲が明るくなって来て霧の晴れ間から狙いの雲海が!


「うわ~、キレイだな~! でも寒いぞ!」
「切れ間に撮るんだ!」という掛け声も(笑)
夜明け前の暗闇で “うっそうとした林の中” と思った所は、実は雲海が見下ろせる見晴らしの良い場所でした。


左手にみえる美術館の向こうにも雲海!
遠くに北アルプスも見えます。


この朝、実はもうひと方、狙いの地に後からお見えになられた方が。


がまちゃんさんのお友達で、トシやんさんです。
暗やみの中にホンワカと現れて、我々と一緒にずーっと車外で震えていて下さった優しい方です。
早速お友達になって頂き、ありがとうございました。

そうこうしている間に、やっと霧というか雲というか、の中から朝日が。




やはり太陽はありがたいですね。
白い車体は、何か肌色になったみたいで朝日に映えないので、こんな写真で誤魔化して…。


ダーク系の車体は似合いますね~♪
遠景の雲海もバッチリ!


写真も撮れたし、この後また霧が濃くなって来て来たこともあり、この当たりで引き上げることに。
元来たルートを、今度は4台で「霧の駅」に戻ります。
前走のトマトさんの、ターボ車と思えない乾いたエクゾースト音が眠気を吹き飛ばします。

霧の駅に到着後、お家の用事でトシやんさんが8時に、七色トマトさんが他のオフ会に9時にと流れ解散して行きました。
トマトさんの愛車、バッチリ見せていただき感謝です。

そして、旧友さんと白樺湖辺りに居るみん友さんの、うっちいwithXTさんをハイドラで発見!
がまちゃんさんとビーナスラインを下り、白樺湖駐車場で襲撃!
“好青年” と評判の彼の意外な一面or本性の情報を、彼の旧友さんからGetしました。
今後のオフ会等で、本人の釈明も含めて、別途その辺りを明らかにして行きたいと思います(笑)

白樺湖でがまちゃんさん、うっちいさんと別れて帰路に付きましたが、ほぼ2日間寝ていない睡魔が急に襲ってきました。
ソフトクリームが美味しい「蓼科牧場」ですが、とてもそれを頂く気力が無く、駐車場の木陰をお借りして30分ほど仮眠を…。
蓼科牧場売店の皆様、大目に見ていただき感謝です。


そして、無事に自宅に着いたのは14時位でした。

…。
がまちゃんさん、七色トマトさん、トシやんさん、貴重な体験と楽しい時間をありがとうございました。
うっちいさん、襲撃を快く迎えていただき感謝です。

自宅から3時間ほどで行けるビーナスライン、何度でも行きたくなる、とても魅力的な場所でした。
そして、気の置けないみん友さんもやはり魅力的で、「素敵なお友達は、何度でもお会いしたくなるものなんだな~」と思いました。


取りとめもない長いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2015/09/14 12:13:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域
2015年05月30日 イイね!

天空のミーティング

天空のミーティング去る5月30日(土)に、長野在住のみん友さんにお誘いいただき、オフ会に参加して来ました。

美ヶ原のヴィーナスラインを参加者全員で連なって走り、美ヶ原高原美術館駐車場でマッタリ楽しく過ごすという、とてもとても楽しいものでした。
美しい景色の中で行われたので、写真メインのブログです。

集合場所の霧の駅には、自宅から3時間程度で到着する筈ですが、早起きが苦手なことと会社のサボり癖から前泊を計画しました。
宿泊地は白樺湖畔です。
曇り時々雨の予報も、現地は夕方には晴れ間がのぞきました。
関東南部は、土砂降りだったとか…


夜は、独りハイドラストーカーとかしつつ、明日会える人の動向とかをチェックしてました。

…で、翌朝、快晴です。


早起き防止の為に前泊したものの、結局朝4時に目が覚め、30分ほど眠れぬという楽しい状況に。
朝飯、チェックアウトを早朝8時に終え、集合時間には早いので白樺湖周辺を周りながら集合場所へ向かいます。

湖畔で…。


いざ、ビーナスラインへ!


途中、ビーナスライン越しに見える北アルプスの連山や…


反対へ振り返ると富士山までも…


とにかく良い天気で、この所オフ会で噂される「○男/女」疑惑は、今日集まる予定の皆さんは一切無いってことで確定です!
逆に、来れなくなった人は誰?ってとこでしょうか…(笑)

そして集合場所の「霧の駅」。
みん友さんにリクエストし購入をお願いしていたご当地ポテチ、気圧の関係でパンパンです。
ごりざえもんさん、感謝ッス!


皆で自己紹介した後、子だくさん状態の長い列のカルガモ走行で、ビーナスラインを快走。
サンルーフを開けて気持ち良く走りしました(残念ながら写真無しです)。

で、目的地の美ヶ原高原美術館の駐車場へ。
カメラマン夫妻の指導の下、整列整列。
幹事さんが、駐車場の使用を調整してくれてたんですね~! 凄い!!


ホント、抜けるような景色で、天空でのミーティングが各自のペースで始まりました。

車を愛でる人たちの図。


誰も何も言わないのに、皆それぞれ持ち寄ったご当地お菓子等の差し入れの山の図。
テーブル提供、やいま改さんです、助かりました。
各自の当面要らないパーツも、欲しい人どうぞコーナーも作られ、いろんなパーツが並べられました。


何か、紙コップ持って歩いてる人いるな~、って思ってたら、現場で作製されるオリジナルカップに本格コーヒーの振る舞い。
ほたる.さん、ありがとうございました(スタンピングは、赤いシロタンさん)!


昼過ぎても、皆それぞれ話したり車見たりで、1時間に1回鳴る美術館の「アモーレの鐘」が、とても短い間隔で鳴る様に感じる程あっという間に時間が過ぎて行きます。
何回も鳴ってましたね~。


1時半過ぎにやっとお昼。
今日駐車場でお世話になっている、美術館のレストランでお昼です。
信州蕎麦、うまうまです!


ご都合で途中退席した方たちがいましたが、昼販後も皆車談義・オフ会談義で、マッタリ盛り上がりました。


天気予報通り、夕方に雲が多くなり少し寒くなって来て…。


4時を回ったところで、遠方からお見えの方もおられるので三々五々解散です。


私も最後の組の方までいましたが、名残惜しみつつ帰路へ。
皆さん諏訪湖方面の南へ向かわれましたが、私は逆方向へ向かいます。

裏の下りの峠の途中で、白樺と最後の記念写真。
『本当に、イイ1日だったなぁ~』 って、独りになってちょっぴり寂しくなってしまいました。



今日は、本当にマッタリと良い1日だった…。

誘っていただいた幹事・がまちゃんさん、ありがとう!
他のオフ会で何度もお会いしている方、みん友だけど初めて会う方、初対面の方々。
楽しかった、ありがとうございました。
天空ミーティング、終了です…。

とても沢山の参加人数で名前を覚えるのが大変だったけれど、自然に打ち解け、話し、ゆったりとした素敵な時間を過ごさせて頂きました。
数日間ボーゼンとして仕事に手が付かない程濃厚なオフ、本当に皆様に感謝感謝です。
Posted at 2015/06/02 17:29:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年05月09日 イイね!

千葉マッタリオフ

千葉マッタリオフ去る5/9(土)、ブログにて数回告知して来た「千葉マッタリオフ」を実施しました。

この日だけ天気予報が怪しいという朝10時に、館山道下りの君津PAに参加表明いただいたフォレスター乗りの方々が集合しました。

全員揃ったので、早速移動を開始。
館山道を下り、千葉なのに敢えて海岸沿いの国道を通らず、「安房グリーンライン」という、私の母親の友達のオバチャンに教えて貰って開拓した「Special-stage」ルートです。
マッタリ・カルガモ走行で快適に楽しみ、お昼前に房総最南端の「野島崎」に到着しました。


これでマッタリオフの第1目的である「カルガモ走行」、達成です!
既に皆さん、とてもマッタリ感を漂わせています(笑)

ここで話は前後しますが、今日の参加メンバー…。

ken2 @ R&Bさん。
参加の意思表示は当初からでしたが、直前で確定頂きました。


kuwa88さん。
ご家族で参加できず残念でしたが、参加表明、1番で頂きました。


やいま改さん。
GWの北陸遠征の勢いで、奥様共々参加頂きました。


エビス@さん。
集合場所の近所・房総は地元、早くから仕事の調整をして頂いての参加でした。


赤いシロタンさん。
参加する気満々にも関わらず、諸事情で2日前まで参加確定出来ずヤキモキされていました。


そして、私Tanakaです。


今回は、6台・8名の参加で、ホンワカ・マッタリするにはうってつけの大きさの集団になりました。
もう顔なじみ同士はもとより、お初同士の方のぎこちなさは既に君津に置いて来ているので、お昼までの少しの時間に、走ってきた道のりの話や車談が既に始まってまいす。

しかしあらためて見てみると、車の並べ方はグチャットしてますが、車体色が赤/紺/白各1台ずつ、しかも各車体色にXT/NAが各1台ずつという、とても偶然な均一配分ということに今気づきました(笑)。


『お腹が空いてたまらない…』、と恥ずかしそうに言う赤いシロタンさんの悲痛な叫びにより、車談義を中断し野島崎灯台傍のご飯屋さんへ移動することに。


今日のお昼は、ken2さんと私の利用したことのある、お土産屋兼営のご飯屋さんでなく、私の提案でネットで評判のこのお店にすることにしました。


メニューを広げ、真剣に注文する料理を検討する参加者の図。
顔出し、ギリかな(汗)。
皆さんの表情を伝えたくて、敢えての犯罪者的目隠し処理、ご容赦下さいね。


そして、順次運ばれてくる料理を順番にいただき始めるの図。


こちらは刺身定食チームですね。
ネットによると、板さんが1人なのでいっぺんに違う種類は作れないから、同じ種類で順番に出てくるんだそうな。

方や、待ちきれなさを我慢し、刺し定チームを激写する海鮮丼チームの図。
あれ?ken2さんは刺し定チームだよね?


ここでシロタンさんが、kuwaさんのスマホカメラと一眼カメラの使い分けに気付き質問。
kuwaさんいわく 『あまり重要でないのはスマホ』なんだそうな。
以降、kuwaさんのカメラ使いで被写体の重要度が測れることに(笑)

…。
おぉ、最後尾配膳となった海鮮丼チームに、いよいよサザエのつぼ焼きがっ!
激写する、待ちぼうけ海鮮丼メンバーとken2さん!


しかし残念っ! 刺し定チームの付属料理でした。
でも、何でテーブルの下で焼くんだろ?

という攻防?を尻目に、1人違うメニューを頼んだ私は、一番先に運ばれて来て余裕。
これ、なめろう定食といって、房州の定番料理です。


こんな調子でワイワイガヤガヤ、美味しく楽しくご飯をいただきました。
マッタリオフの面目躍如、カルガモ走行する、の次の目的は達成されました。

そして満腹のおなかを抱えた一行は、腹ごなしの散歩をすることに。
店の脇の道を奥に進むと、野島崎灯台にアクセス出来ます。


って思って歩いてたら、オイッ!


幾つになっても仲良し、ウラヤマシ―!
見習いたいものです。

ご存知の方も多いと思いますが、この灯台は小さな半島(岬かな)状の地形に立っており、周囲をぐるりと遊歩道で一周できます。
灯台直前で横にそれ、遊歩道へ向かいます。

途中、岩に登ったり…


下りたりしながら…


皆で面白おかしくお喋りをしながら、房総最南端をアッサリと極めちゃいました。


遊歩道を歩きながら、やにわに路肩の石を分解する人、暴挙に出たご主人を止めもせず笑う奥様、冷ややかに笑って見つめる人…。
様々に楽しんで歩きます。


更に歩くと、ちょっとした人口プールの様な作りの潮溜まりを発見。
獲物?を探す参加者達の図。


かと思えば、突然の猫使いの登場をカメラに収める人。


そんなこんなをしながら、灯台下を一周して元の場所まで戻って来ました。


さっき到着した駐車場で待つ、フォレくん、フォレさんの所へ帰り着き…


何をするでもなく、自然と始まったシロタンさん車の内装グレードアップ。


そうこうしているうちに、停めてあった駐車場が混んで来たので、近くの道の駅に移動することに。
どぉーん。
こちらの駐車場は空いていて、並べて停めることが出来ました。


道の駅内のテーブルスペースがあったので、今日の締め方面への流れとなる、更なるマッタリタイムへ突入。
各自持ち寄りのお菓子がお供です。
ここで、やいまさんご夫妻がドリンクを差し入れて下さいました。ありがとうございました。


kuwaさんは、近所のスーパーで仕入れたカントリーマアム(だったかな)、シロタンさんはGWに帰省した仙台の和菓子、やいまさんは何と、GWに行かれた北陸方面でみん友さんから仕入れた揚げ菓子(名前忘れちゃった)を持参。
ken2さんが思わず食レポしてしまうという状況に(笑)

皆ありがたい差し入れだったんですが、私はこれが気に入りました。
シロタンさんがくれた、ずんだの入った大福チックなもの。
美味しかったです。


…。
とっても楽しい時間でしたが、夕方になり、天気予報が当たってしまい雨が…。
私はこの日、近くの館山に宿泊する予定を入れてしまっていて、チェックインの制限から皆さんの歓談終了を待てずに、まさかの幹事先抜け。
皆さん、済みませんでした。

帰り際に、並べたフォレ達をもう一度…。


皆さんとのカルガモ走行や、マッタリタイム。
終始楽しくおかしく。
1日があっという間でした。
本当に、参加して良かったと思えるオフ会が実施出来、参加の皆様に感謝です。
ありがとうございました。

長文ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。



P.S.
ゆたんぽこと私の奥さんが、オフ会にはいつも少し警戒気味(何でだ?)にくっついて来てたのですが、今回のオフ会がよっぽど楽しく気持ちよかったらしく、みんカラにユーザー登録する事態に(笑)
早速、今日参加の皆さんにお友達になって頂いてました。
『まだ、友達少なくてさみしい』と言ってますので、気が付かれた方は誘ってやって下さい。
あ、HNはゆたんぽではないらしいですが(笑)
Posted at 2015/05/12 17:34:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「映画を見に、ちょっと本島まで♪」
何シテル?   08/31 08:26
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation