• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

反省、秩父メガわらじかつ丼

反省、秩父メガわらじかつ丼Tanakaです(ヒロシ風に←知ってる人少ないかw)。
年が明けて2週間経ちますが、本年も宜しくお願い致します <(_ _)>

今年一番目のブログアップになりますが、話は遡り、去年の年末の12月30日のお話です。

その日の前日の12/29に、「撃沈デカ盛りカレー、…」(前回ブログ参照)を演じた翌日ですが、それにも懲りず、埼玉県は秩父まで “メガわらじかつ丼” なるものを食べに行って来ました。

「2日続けてバカなんだろ!」というご意見はおありかと思いますが、前の日にも本来はこちらに来たかったものの、定休日なので仕方なく(?)デカ盛りカレーになってしまったという経緯があります。
ので、懲りもせずにお出かけした、という次第です (^^;)

さて、前置きが長くなりましたが、この日向かったのは、秩父市小鹿野にある “東大門” さん。
以前、みん友さんが訪れていた “メガわらじかつ丼” なる大物を食べさせてくれるお店です。
本来はお肉屋さんが経営する焼肉屋さんみたいです。


到着し、店裏の広めの駐車場にフォレくんを停め、お店に向かいす。


道路に面した方にも入り口っぽい感じのものがありましたが、どうやら店内には少し奥まったこちらから入るみたいです。


席に案内され、早速メニューを見ると…、
ありました、お目当ての “メガわらじかつ丼” !

なんと “「1キロオーバー(ドクロマーク付き) !!」” とあります。
ふと、先日の暴挙が甦りますが、わざわざ秩父まで来て、これを諦める理由も無いので意を決して注文しました。


どぉ~ん!
来ました “メガわらじかつ丼” 、すげ~デカさです。
サイズ感が分からない写真ですが、丼の大きさがおおよそ20cm程度。
そこからはみ出す長さの、15㎜厚前後のとんかつが2枚載ってます。

「ほよ? これ位なら案外楽勝かも…」 と思いつつも、一応カツの下のご飯の量をチェックしてみることにします。


「!」
「うゎ~、意外とドッサリと盛られてるんでないかい?」
心に冷や汗をかきます(なんといっても前日の “撃沈” のトラウマがありますからね)。

グダグダ考えててもしょうがない。
意を決して(←大袈裟)目の前のブツに挑みかかります。


ワシワシと食べ続けること10分、どうにかここまで食い着きました。
が、しかし、ここからがツライ。
ご飯の量や歯で噛み千切らなければいけないカツよりも、カツについているタレの味に悩まされます。
見た目から、関東風の卵とじではないソースかつ丼のタレを連想しますが、そうではない、醤油味の甘いタレなんです。
決して不味いものではない(むしろこれはこれで美味しい)のですが、食べ続けて行くうちにこの甘さが厳しくなって来るのです。
味噌汁や同行したカミサンからも貰った漬物の塩気が唯一の味方です。


完食!
量も半端なかったですが、危うく美味しい味付けにヤラレそうになりながらもなんとか辿りり着けました (^^)v

>
カミサンに笑われ、フラフラになりながらお店を後にします。
遠くには相棒のフォレくんが、いささか冷ややかな面持ちで待ってくれていました。


ここで、この2日間を通して得た結論は 『反省』 のひとこと。
みん友さんにあれほど諭された翌日の、メガ盛りの連打。
そこから得たものは 「旨かった 」 より 「ツラかった」 でした。

「もうこれからは美味しいものをそれなりの量でいただこう」 という結論に達しました(やっとかい!←アホ)。
思わずノリ突っ込みをしてしまう程のこういうことをしなければ分からなかったのか、という所ですが、私のすることなので、どうか笑って見過ごしてやって下さい。

…、ということで、こんな私ですが、これからも長い目で見てやって下さいね (^^;)


今回も、最後までお付き合いいただきありがとうございました <(_ _)>



Posted at 2017/01/12 17:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | グルメ/料理
2016年12月29日 イイね!

撃沈デカ盛りカレー、リベンジゴーゴーカレー

撃沈デカ盛りカレー、リベンジゴーゴーカレー2016年の仕事納めも終わり、今日から冬休み。
奥さんの仕事は今日までなので、ひとり暇ないち日です。

朝一で銀行に行く用事を済ませ、昨日から行き先を決めていた、埼玉県の入間にある、デカ盛りで有名なお店に向かいます。
みん友さんのミスラルさんが教えてくれたお店です。


下道をトコトコと1時間半、開店20分前に到着しました。
既に3組のお客さんが居る駐車場で車内待機します。


お店の外観。

そして待つことしばし、開店時間になり入店。


何が良いかよく分らないので、カツ丼の次に好きなカツカレーの「とんかつカレー」を注文します。
…が、オカミさんが 『大丈夫?ご飯食べられる?少なめにしようね、ご飯』 と、正面から真顔で言って来ます。

「おや、私を誰だと思ってんのさ!」 と思ったものの、初めてのデカ盛り挑戦、初めてのお店なので、ここはオカミさんの忠告に従い、ご飯を少な目にしてもらうことにしました。


どぉ~ん!
…!。
って、出てきたのがこれです。
「うへぇ~、これは喰えんぞ…」 と瞬間的に思ったものの、デカ盛りの店では発することが出来なそうなこの言葉をかろうじて飲み込みました。


はい、ここでギブアップです。
恐らく、2/3は残してしまっていると思います。
聞けば、ご飯3合(の所を少な目にしてくれている)、カツ3枚、味噌汁に小うどん…。
オジさんにはとうてい無理な代物でした。

ハイ、撃沈でした。

でも、これは個人的な感想で、決してお店の実力とは関係ない話なんですが…。
私にはお米が軟らか過ぎて、しかもカレーが粉っぽく、カツも肉の臭みがあって・・・。
済みません、言い訳です。無理だったんでしょうかね、やはりデカ盛りは。

私のみん友さんに数名の勇者がいるので、是非彼らにチャレンジしてもらいたいお店だと思いました。

行きは元気いっぱいに下道で行ったものの、帰路はすっかり意気消沈して高速道路で帰ることに。
が、途中で 「あれ~、お腹いっぱいじゃ無いカモ…」 という感覚が…。
店では腹一杯になる前に、目の前の皿のボリュームと味ににやられてしまっていたみたいです。


「うし、あれを食おう!」 ということで、帰省客で混み混みの東北道の羽生PAにピットイン!


そう、目指すはこれ!
大好きなゴーゴーカレーで、カツカレーリベンジです!


さすがに小盛りにしましたが、やっぱりこいつの方が美味そう♪


っていうことで、あっさり完食 (^^)v
やはりここのカレーは美味しいし、自分に合ってます!

…。
ということで、勇んで出掛けた初デカ盛りはあえなく撃沈、ちっちゃいけどゴーゴーカレーでのリベンジをした、という、おバカな冬休み初日を過ごしたTanakaさんでした。

毎度お付き合い頂きありがとうございました。


あ、そうそう、羽生PAで見かけたこれ。
帰省客に、タレントのMr.ちん氏が来る人構わず、ガンガンのインタビューをしてました。
何を言ってるのかまでは聞こえなかったですが、体は小さいけどとても声の大きい人でしたよ(^^)





Posted at 2016/12/29 16:17:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | ショッピング
2016年12月23日 イイね!

軽井沢散歩

軽井沢散歩先週末のクリスマス3連休の初日の祝日、仕事がひと段落したのでお休みを取って軽井沢へ散歩しに行ってきました (^^)

軽井沢は家から1.5時間弱の距離なので、比較的多く訪れる場所です。
クリスマスも近いし、オシャレカフェでお茶しよう、という作戦です。


あ、いきなりご飯の絵で済みません (^^;)
翌日の休みがうれしくて前夜に夜更かししてしまい、そこそこ朝寝坊してしまったので、昼直前に漸く横川の “おぎのや” にたどり着く始末(笑)
峠越えの前の腹ごしらえでなんです。
まあ、峠越えはフォレくんが頑張るのですけどね (^^;)


さて、大満足の釜飯を食べ終えて軽井沢に向かいますが、この日は旧碓氷峠からアプローチすることにしました。
何故なら、冒頭にもいいましたが当日は3連休の初日。
正攻法の、高速やバイパスのルートを取ると、軽井沢アウトレットの渋滞にハマルこと必至です。


そして、当然渋滞も無くスイスイと頂上に着きました。
タイトコーナーの続く狭い峠ながらも、一部凍結箇所もありましたが基本的にドライで走りやすかったです (^^)v
もうここからなら、アウトレットの渋滞の影響無しに軽井沢駅前方面に3分程で到達出来ます。


さて、あちこちで渋滞しているメインストリートを横目に、これまたスイスイと今日の目的地の “丸山珈琲本店“ に到着です。


ここは、昨年末のオフ会 “大人の遠足2015” で数名のみん友さんと初めて訪れ、店内の雰囲気と美味しい珈琲に魅せられて、すっかりお気に入りになってしまった場所です。


この日の店内には、クリスマス用のディスプレイや…、


薪をを燃やす本格的な常設暖炉があったりで、本当に良い雰囲気です。


で、私は、季節限定の “クリスタルブレンド” という珈琲と、ガラにもなく(でもないかw)ケーキを注文。
美味しくいただきました。

でも、静かな雰囲気が魅力のこの店なんですが、この日は常連だか知らないけど、店員と馴れ馴れしく大声で話す熟年夫婦がいて台無し!
消化不良で退店しましたが、我々のオフ会時も、こういう点は注意しながらやるべきだなぁと改めて感じたりした次第です。

さて、これで目的達成ですが、まだ一歩も散歩していないことに気付き、腹ごなしに旧軽銀座を散策することにしました。


クリスマスらしいオブェ的ブランコに乗って喜ぶ奥さんの図。

この日の旧軽銀座は、クリスマスイブ前日の祝日にも関わらず閑散としていました。
アウトレットに殆ど人が流れてしまっているみたい…。
『こちらに来れば、散在せずにしっとりとした街を散歩できるのになぁ…』 なんて考えながら小一時間程街ぶらぶらとを歩き、少し疲れたので “軽井沢観光会館” で休憩することに。


時期なので、入り口に可愛いクリスマスのツリーデコレーションがあって…。


室内には、どこかで見かけた様なこんなものが!
この前の週に行った、清里の “萌木の村” の広場で見た木馬的トナカイですね (*^.^*)
今年の流行りなのかな?


…。
この後も少しだけ街を散策し、まだ明るい軽井沢の街を後にしました。
帰りのルートも、アウトレットを避けつつ碓氷峠バイパスへ移動したので、この日はとうとう渋滞知らず。

人気の街のクリスマス時期に、人混みに巻き込まれずノンビリほっこり出来、休暇を取った甲斐があった、とても良いいち日になりました (^^)

最後までお付き合い頂きありがとうございました。


Posted at 2016/12/29 02:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年12月17日 イイね!

大人の遠足2016、アフガン・ランチオフ

大人の遠足2016、アフガン・ランチオフ歳の瀬も迫って来た 12/17(土)に、山梨県北杜市にある有名カレー店の “アフガン” を訪ねるランチオフを企画し、気のイイ仲間たちと行ってきました。

実は、この時期の冬にオフ会を開催し “大人の遠足シリーズ” として定着させたい、という思いが個人的にはあるんです。

あ、いかんいかん、話をアフガンに戻します。
私がこのお店のことを知ったのは最近のことで、数名のみん友さんがここを訪れたリポートをされたことによります。
その筋の方々には行列必至の超有名店で、ご飯にベーコンが載った欧風カレーが人気メニューらしく、「あぁ、あのボリューミーなカレーを食べたい!」と思ってしまったのですね~♪


さて、欲望に向けて、夜明け直後の早朝に自宅を出発します。
直前にはなったけど、昨夕にタイヤもスタッドレスに交換し準備万端です。


自宅近くの畑を抜けた辺りで、綺麗な朝陽が。
「良い天気になりそうだ」、と今日いち日に期待が膨らみます。


途中でも富士山が良く見え、天気ともども空気も澄んでいるみたい…。


アイサイト任せのノンビリ走行で、集合場所手前の “中央道・釈迦堂PA” で朝飯にすることに。
遠くに、目的地方面の八ヶ岳がくっきり見えてます。


その後、順調に中央道を走り小淵沢インターそばの集合場所に着くと、集合時間の1時間も前なのに、既に3名の参加者が待っていました。
「うぁ~、皆早いですね~!」、って言いながら車を降りると、寒い!
寒くても車外で待ってしまうという、ビーナスで鍛えた我々の習性を発揮し、残る参加者のみやさんを待ちます。

その後、集合時間に対し30分も早く来たみやさんに、 「遅い!」 という優しい言葉をかけた後、カルガモ走行で目的地の “アフガン” に向かいます。


そして、あっけなく到着です。
“八ヶ岳高原ライン” というシャレた名前の観光道路を20分も走らずに着いてしまいました。


とりあえず、フォレさん達を、(臨時と書いてあった)広い方の駐車場に並べてみたの図。
いつも混んでいて行列が凄いと聞いていたのに、開店1時間以上前に到着したので、流石に待人行列皆無、むしろシィーンとして貸切状態です。

「どうする?」
実際、どうするもこうするも無いんですが、私を含め誰もこの店に来たことがないので、店そのものがどれだか分かりません。
とにかく車から離れて、お店の場所を探すことに…。


探すこと数秒、お店、ありました(当たり前だ)!
駐車場のすぐ隣の枯れ木立の中に、目指す “アフガン” が思ったよりお洒落な雰囲気で佇んでいました。


「まだ開いてないよな…」。
開店1時間前に来ていて分かり切ったことを、敢えて確認する怪しい一行の図です。

「どうする?」、どうもこうもないことをまた呟く我ら。
仕方がないので、いつもオフ会で顔を合わせているにも拘らず、自己紹介ごっこなどをして開店時間を待つことにしました。


まずは、隊長のがまちゃんさん。


そして、集合時間の30分も前に集合場所に到着したのに、ビリ扱いでイジられてしまったみやさん。


この日の為に、遠く北陸から前日移動して参加のグルメやまかんさん。


近頃、フォレさんの進化が著しい、いつも楽しいフーテンさん♪


「そろそろ…並んだ方が良いんじゃ?」などと、ワイワイ喋ったりしている内に後からひと組、他のお客さんがニコやかに現れて、順番待ちの一番目になられました。

1時間以上前から到着しながら二番手になるという、なんとも我々らしい展開に(笑)

その後、開店10分前位に店員さんが現れて店内1階の待ちスペースに案内されました。
ここで待って2階で食べる、というシステムの様です。
順番表に名前を書いてしばらく待っていると、待ちスペースが一杯になる程に続々とお客さんがやって来ました。
「二番手でラッキーだったねぇ」 ということを皆で話したり、注文するメニューを話したりして待つことしばし、いよいよ開店、2階へ案内されました。


どぉ~ん!
憧れのアフガンのカレーです。
このために、3時間も高速道路を使ってやって来たのです!
カレーは、ご飯(ってか肉?)皿と別に、壺に入ってやって来るんですね♪

私が頼んだのは、“復刻・ショルダーベーコン・エッグカレー” の ソーセージトッピング、辛さ=A(ふつう)、ライス=L(茶碗3杯分くらい)です。
いろんな種類のカレーがありますが、皆さん、それぞれ基本は同じやつで、トッピングや辛さ、ライスの量を思い思いに注文してます。
カレーと共にとても趣のある店内(店内風景は写真撮影不可)で、皆さん口々に「美味しい!」と言いながら完食しました。

…。

さて、ご飯の後は周辺観光です。
移動途中の駐車場で、八ヶ岳をバックに車の記念撮影をしましたよ。


実はここは、こんなシチュエーションになっていて、立派な橋(八ヶ岳高原大橋というらしい)がかかっている峡谷沿いにあります。


橋の上からは北に八ヶ岳…、


南には、遠く富士山が望める絶景が広がっています。

八ヶ岳から吹き下ろして来る寒風の中、皆でワイワイと写真を撮り観光しますが寒さの限界。
次の目的地の “清泉寮” へ向け、引き続きカルガモ走行で移動します。


清泉寮手前の牧場エリアで、八ヶ岳をバックにまたまたフォレさん達の記念撮影。
この日、天気は良好なれど、八ヶ岳頂上付近に掛かった雲は最後まで取れることはありませんでした。


吹きすさぶ寒風に負け、清泉寮まで移動した一行。
ここからも富士山が遠くに望めました。


ここが目的の “清泉寮ジャージーハット”。
何が目的かというと…、


そう、部活です♪
部長(誰?)!、寒風が吹いているけれど、今日も我らは部活を欠かしませんでした(って、あまりの寒さに室内部活ですがw)。


部活会場からの富士山、綺麗です。

さて、観光は続きます。
清里にいるにも関わらずそこの観光はせず、小海線の野辺山駅方面を目指します。


訪れたのはここ、“JR鉄道最高地点” です。
我々、決して “テツ” さんじゃないんですが、名所を押さえようというプランです。 観光ですから(笑)
まずは車の記念撮影をして(この当りから素早く駐車陣形を整えるのが上手くなってきた我らw)…、


やおら、モニュメントの鐘を鳴らして幸せになろうとする人が現れたり、踏切で1時間に1本の電車にやられそうになった人がいたりとか(ワタシですけど)、そこそこの取れ高をGetし…、


参加者全員の記念撮影して、次のポイントへ向かいます。


次の観光は“JR野辺山駅” です。
違うんです、テツじゃないんです←怪しい(笑)。
ここは、JRで一番標高が高い駅だそうですよ♪


しかし、オフシーズンの駅前は人も、開いている店もまばら…。
面白げなものがないかを探して、駅前を怪しく徘徊する一行。


歩いている内に見つけたSL…、ってこれがあることが分かってて歩いてたんですが。
駅前の小高い広場に保存されていましたが、多分動かないんでしょう。

…。

さて、テツっぽい観光を終え、今日のシメの場所に向かいます。
ここのエリアに、下調べしておいたカフェがあるらしいんですが…。

フォレさんを村(?)の駐車場に置いて、カフェを目指して枯木立の遊歩道をしばらく歩くと…、


目印のメリーゴーランド(!)が現れ…、


そこを振り返ると、ありました、その名も “メリーゴーランドカフェ” 。
おじさんと若者混合5人の怪しい集団には、少々小っ恥ずかしい感じのお洒落カフェです。


そうは言っても、頼むものはしっかり頼みますよ♪
私は、“数量限定・ロイヤルアイスミルクティー” と “リンゴタルト” でした。

「もう食べられない…」。
そりゃそうです、お昼ご飯のアフガンからずっと食べっぱなしなんですからね(汗)
そう言いながら食後のお散歩に。
フォレさんの待つ駐車場に帰る途中、遊歩道下の広場を見ると何やら怪しいものが…。


木の枝をトナカイの角に見立てた、木馬的トナカイのサンタクロースのソリのオブジェでした。
木や森をイメージしたエリアの、季節オブジェですね。


隊長が取れ高を気にしてポージング♪
お疲れ様です (^^;)


さて、用事があるため先に帰られたみやさんを見送った後に、 夕陽の当たるフォレさんの前で楽しい時間を過ごしていた我々にも、そろそろオフ会終了の時間がやって来ました。
寒風のせいで進行が1時間ほど早まったとはいえ、夕暮れ時はやはり寒さが増して来たからです。
名残惜しくも、一同解散です。


皆と別れた後に独り、フォレさんを夕日と半分の八ヶ岳をバックに記念撮影。
楽しかったなぁ…。
オフ会の後って、独りになるとシミジミしちゃうのがいつも寂しいんですよね…。

参加の皆さん、ありがとうございました。
またやりましょう “大人の遠足”!
私の都合で日程を決めてしまったこともあり、やむなく参加出来なかった皆さん、いつかまた皆で行きましょう “アフガン” へ!


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


P.S.
お家に帰って、楽しかったいち日を思い出していると、ダウンのポケットから何か出てきた…。

やれ嬉しや、やまかんさんに貰った北陸のお菓子、“ビーバー(しかも白えび味)” !
嬉しい余韻に浸れました、やまかんさん、ありがとうございました。
Posted at 2016/12/22 19:46:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@たかっシィ_specB さん、コンチワ!
わー、涼しそう。
ここ、イイよね 😁 私もよくここで写真撮りました。」
何シテル?   08/03 13:47
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
25262728 29 3031

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation