• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

天空のミーティング

天空のミーティング去る5月30日(土)に、長野在住のみん友さんにお誘いいただき、オフ会に参加して来ました。

美ヶ原のヴィーナスラインを参加者全員で連なって走り、美ヶ原高原美術館駐車場でマッタリ楽しく過ごすという、とてもとても楽しいものでした。
美しい景色の中で行われたので、写真メインのブログです。

集合場所の霧の駅には、自宅から3時間程度で到着する筈ですが、早起きが苦手なことと会社のサボり癖から前泊を計画しました。
宿泊地は白樺湖畔です。
曇り時々雨の予報も、現地は夕方には晴れ間がのぞきました。
関東南部は、土砂降りだったとか…


夜は、独りハイドラストーカーとかしつつ、明日会える人の動向とかをチェックしてました。

…で、翌朝、快晴です。


早起き防止の為に前泊したものの、結局朝4時に目が覚め、30分ほど眠れぬという楽しい状況に。
朝飯、チェックアウトを早朝8時に終え、集合時間には早いので白樺湖周辺を周りながら集合場所へ向かいます。

湖畔で…。


いざ、ビーナスラインへ!


途中、ビーナスライン越しに見える北アルプスの連山や…


反対へ振り返ると富士山までも…


とにかく良い天気で、この所オフ会で噂される「○男/女」疑惑は、今日集まる予定の皆さんは一切無いってことで確定です!
逆に、来れなくなった人は誰?ってとこでしょうか…(笑)

そして集合場所の「霧の駅」。
みん友さんにリクエストし購入をお願いしていたご当地ポテチ、気圧の関係でパンパンです。
ごりざえもんさん、感謝ッス!


皆で自己紹介した後、子だくさん状態の長い列のカルガモ走行で、ビーナスラインを快走。
サンルーフを開けて気持ち良く走りしました(残念ながら写真無しです)。

で、目的地の美ヶ原高原美術館の駐車場へ。
カメラマン夫妻の指導の下、整列整列。
幹事さんが、駐車場の使用を調整してくれてたんですね~! 凄い!!


ホント、抜けるような景色で、天空でのミーティングが各自のペースで始まりました。

車を愛でる人たちの図。


誰も何も言わないのに、皆それぞれ持ち寄ったご当地お菓子等の差し入れの山の図。
テーブル提供、やいま改さんです、助かりました。
各自の当面要らないパーツも、欲しい人どうぞコーナーも作られ、いろんなパーツが並べられました。


何か、紙コップ持って歩いてる人いるな~、って思ってたら、現場で作製されるオリジナルカップに本格コーヒーの振る舞い。
ほたる.さん、ありがとうございました(スタンピングは、赤いシロタンさん)!


昼過ぎても、皆それぞれ話したり車見たりで、1時間に1回鳴る美術館の「アモーレの鐘」が、とても短い間隔で鳴る様に感じる程あっという間に時間が過ぎて行きます。
何回も鳴ってましたね~。


1時半過ぎにやっとお昼。
今日駐車場でお世話になっている、美術館のレストランでお昼です。
信州蕎麦、うまうまです!


ご都合で途中退席した方たちがいましたが、昼販後も皆車談義・オフ会談義で、マッタリ盛り上がりました。


天気予報通り、夕方に雲が多くなり少し寒くなって来て…。


4時を回ったところで、遠方からお見えの方もおられるので三々五々解散です。


私も最後の組の方までいましたが、名残惜しみつつ帰路へ。
皆さん諏訪湖方面の南へ向かわれましたが、私は逆方向へ向かいます。

裏の下りの峠の途中で、白樺と最後の記念写真。
『本当に、イイ1日だったなぁ~』 って、独りになってちょっぴり寂しくなってしまいました。



今日は、本当にマッタリと良い1日だった…。

誘っていただいた幹事・がまちゃんさん、ありがとう!
他のオフ会で何度もお会いしている方、みん友だけど初めて会う方、初対面の方々。
楽しかった、ありがとうございました。
天空ミーティング、終了です…。

とても沢山の参加人数で名前を覚えるのが大変だったけれど、自然に打ち解け、話し、ゆったりとした素敵な時間を過ごさせて頂きました。
数日間ボーゼンとして仕事に手が付かない程濃厚なオフ、本当に皆様に感謝感謝です。
Posted at 2015/06/02 17:29:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年05月09日 イイね!

千葉マッタリオフ

千葉マッタリオフ去る5/9(土)、ブログにて数回告知して来た「千葉マッタリオフ」を実施しました。

この日だけ天気予報が怪しいという朝10時に、館山道下りの君津PAに参加表明いただいたフォレスター乗りの方々が集合しました。

全員揃ったので、早速移動を開始。
館山道を下り、千葉なのに敢えて海岸沿いの国道を通らず、「安房グリーンライン」という、私の母親の友達のオバチャンに教えて貰って開拓した「Special-stage」ルートです。
マッタリ・カルガモ走行で快適に楽しみ、お昼前に房総最南端の「野島崎」に到着しました。


これでマッタリオフの第1目的である「カルガモ走行」、達成です!
既に皆さん、とてもマッタリ感を漂わせています(笑)

ここで話は前後しますが、今日の参加メンバー…。

ken2 @ R&Bさん。
参加の意思表示は当初からでしたが、直前で確定頂きました。


kuwa88さん。
ご家族で参加できず残念でしたが、参加表明、1番で頂きました。


やいま改さん。
GWの北陸遠征の勢いで、奥様共々参加頂きました。


エビス@さん。
集合場所の近所・房総は地元、早くから仕事の調整をして頂いての参加でした。


赤いシロタンさん。
参加する気満々にも関わらず、諸事情で2日前まで参加確定出来ずヤキモキされていました。


そして、私Tanakaです。


今回は、6台・8名の参加で、ホンワカ・マッタリするにはうってつけの大きさの集団になりました。
もう顔なじみ同士はもとより、お初同士の方のぎこちなさは既に君津に置いて来ているので、お昼までの少しの時間に、走ってきた道のりの話や車談が既に始まってまいす。

しかしあらためて見てみると、車の並べ方はグチャットしてますが、車体色が赤/紺/白各1台ずつ、しかも各車体色にXT/NAが各1台ずつという、とても偶然な均一配分ということに今気づきました(笑)。


『お腹が空いてたまらない…』、と恥ずかしそうに言う赤いシロタンさんの悲痛な叫びにより、車談義を中断し野島崎灯台傍のご飯屋さんへ移動することに。


今日のお昼は、ken2さんと私の利用したことのある、お土産屋兼営のご飯屋さんでなく、私の提案でネットで評判のこのお店にすることにしました。


メニューを広げ、真剣に注文する料理を検討する参加者の図。
顔出し、ギリかな(汗)。
皆さんの表情を伝えたくて、敢えての犯罪者的目隠し処理、ご容赦下さいね。


そして、順次運ばれてくる料理を順番にいただき始めるの図。


こちらは刺身定食チームですね。
ネットによると、板さんが1人なのでいっぺんに違う種類は作れないから、同じ種類で順番に出てくるんだそうな。

方や、待ちきれなさを我慢し、刺し定チームを激写する海鮮丼チームの図。
あれ?ken2さんは刺し定チームだよね?


ここでシロタンさんが、kuwaさんのスマホカメラと一眼カメラの使い分けに気付き質問。
kuwaさんいわく 『あまり重要でないのはスマホ』なんだそうな。
以降、kuwaさんのカメラ使いで被写体の重要度が測れることに(笑)

…。
おぉ、最後尾配膳となった海鮮丼チームに、いよいよサザエのつぼ焼きがっ!
激写する、待ちぼうけ海鮮丼メンバーとken2さん!


しかし残念っ! 刺し定チームの付属料理でした。
でも、何でテーブルの下で焼くんだろ?

という攻防?を尻目に、1人違うメニューを頼んだ私は、一番先に運ばれて来て余裕。
これ、なめろう定食といって、房州の定番料理です。


こんな調子でワイワイガヤガヤ、美味しく楽しくご飯をいただきました。
マッタリオフの面目躍如、カルガモ走行する、の次の目的は達成されました。

そして満腹のおなかを抱えた一行は、腹ごなしの散歩をすることに。
店の脇の道を奥に進むと、野島崎灯台にアクセス出来ます。


って思って歩いてたら、オイッ!


幾つになっても仲良し、ウラヤマシ―!
見習いたいものです。

ご存知の方も多いと思いますが、この灯台は小さな半島(岬かな)状の地形に立っており、周囲をぐるりと遊歩道で一周できます。
灯台直前で横にそれ、遊歩道へ向かいます。

途中、岩に登ったり…


下りたりしながら…


皆で面白おかしくお喋りをしながら、房総最南端をアッサリと極めちゃいました。


遊歩道を歩きながら、やにわに路肩の石を分解する人、暴挙に出たご主人を止めもせず笑う奥様、冷ややかに笑って見つめる人…。
様々に楽しんで歩きます。


更に歩くと、ちょっとした人口プールの様な作りの潮溜まりを発見。
獲物?を探す参加者達の図。


かと思えば、突然の猫使いの登場をカメラに収める人。


そんなこんなをしながら、灯台下を一周して元の場所まで戻って来ました。


さっき到着した駐車場で待つ、フォレくん、フォレさんの所へ帰り着き…


何をするでもなく、自然と始まったシロタンさん車の内装グレードアップ。


そうこうしているうちに、停めてあった駐車場が混んで来たので、近くの道の駅に移動することに。
どぉーん。
こちらの駐車場は空いていて、並べて停めることが出来ました。


道の駅内のテーブルスペースがあったので、今日の締め方面への流れとなる、更なるマッタリタイムへ突入。
各自持ち寄りのお菓子がお供です。
ここで、やいまさんご夫妻がドリンクを差し入れて下さいました。ありがとうございました。


kuwaさんは、近所のスーパーで仕入れたカントリーマアム(だったかな)、シロタンさんはGWに帰省した仙台の和菓子、やいまさんは何と、GWに行かれた北陸方面でみん友さんから仕入れた揚げ菓子(名前忘れちゃった)を持参。
ken2さんが思わず食レポしてしまうという状況に(笑)

皆ありがたい差し入れだったんですが、私はこれが気に入りました。
シロタンさんがくれた、ずんだの入った大福チックなもの。
美味しかったです。


…。
とっても楽しい時間でしたが、夕方になり、天気予報が当たってしまい雨が…。
私はこの日、近くの館山に宿泊する予定を入れてしまっていて、チェックインの制限から皆さんの歓談終了を待てずに、まさかの幹事先抜け。
皆さん、済みませんでした。

帰り際に、並べたフォレ達をもう一度…。


皆さんとのカルガモ走行や、マッタリタイム。
終始楽しくおかしく。
1日があっという間でした。
本当に、参加して良かったと思えるオフ会が実施出来、参加の皆様に感謝です。
ありがとうございました。

長文ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。



P.S.
ゆたんぽこと私の奥さんが、オフ会にはいつも少し警戒気味(何でだ?)にくっついて来てたのですが、今回のオフ会がよっぽど楽しく気持ちよかったらしく、みんカラにユーザー登録する事態に(笑)
早速、今日参加の皆さんにお友達になって頂いてました。
『まだ、友達少なくてさみしい』と言ってますので、気が付かれた方は誘ってやって下さい。
あ、HNはゆたんぽではないらしいですが(笑)
Posted at 2015/05/12 17:34:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

千葉マッタリオフ、最終案内(^^)/

千葉マッタリオフ、最終案内(^^)/こんにちは。
GWも終わりつつありますが、どのようにお過ごしでしたか?

さて今回は、
過去2回告知https://minkara.carview.co.jp/userid/525014/blog/35273628/させて頂きました今週末開催の「千葉マッタリオフ
の最終案内です

参加表明いただいている方は勿論、引き続き参加の募集はしておりますので、『千葉(南房総)でマッタリしたい』と思われる方のご参加をお待ちしています。

参加のご希望・お問い合わせは、メッセージ・コメント等で、私Tanakaへお気軽にどうぞ
(^^)/

尚、大変申し訳ありませんが、主催者の都合で、集合時間を30分遅らせていただきたいと思います。
申し訳りませんが、ご了承くださいm(_ _)m


【実施日】
 5月9日(土)

【集合】
 館山道下りの君津PA 10:00 (←9:30から変更)

【ルート概略】
 下地図及び、前述URL(初回のブログ)を参照願います。
Posted at 2015/05/06 15:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年04月14日 イイね!

千葉マッタリオフのお知らせ-その2 (^^)/

千葉マッタリオフのお知らせ-その2 (^^)/ こんにちは。
関東地方は桜もすっかり盛りが過ぎてしまいました。
季節は進んでいますが、暖かかったり寒かったりの天候不順気味で、中々気分がハレバレとしない日々が続いてますね (・・;

今日は、今月初めに告知させて頂きました「千葉マッタリオフhttps://minkara.carview.co.jp/userid/525014/blog/35273628/」に関して、既に2週間が経過使用としていますので、再告知&募集促進をさせていただくお知らせです。

おかげざまで現在、暫定の方を含めて8名もの方々に早速の参加表明・打診を頂いています<(_ _)>アリガトウゴザイマス

実施当日までにはまだまだ日がありますが、あらためて参加のご検討を宜しくお願い致します。お友達でなくとも、フォレスターという車種に限らず、『千葉(南房総)でマッタリしたい』と思われる方、気になる方の参加をお待ちしています。

参加のご希望・お問い合わせは、メッセージで私Tanakaへお気軽にどうぞ。
重ねて宜しくお願い致します m(_ _)m
どうぞ、振ってご参加下さい (^^)/

【実施日】
 5月9日(土)

【集合】
 館山道下りの君津PAに 9:30

【ルート概略】
 下地図参照願います。

Posted at 2015/04/14 19:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年04月11日 イイね!

赤城山に行って来ました(^^)/

赤城山に行って来ました(^^)/雨模様の天気予報の土曜日、神奈川に住む前の会社の同僚と赤城山に行って来ました。
今日は、彼にお披露目する為にデミオくんで出掛けます。

関越道の駒寄PAで待ち合わせして、まずは、赤城山の麓にある「桑風庵」という蕎麦屋さんに向いました。
両者共に食べることが大好きなんです。


天ザル(海老×2、南瓜、サツマイモ、ピーマン)に、オカモチの様な平たい大ザルに盛られた蕎麦が出て来ます。
これに加え、とろろ汁を皆で頼みました。
食べ終えて、「じゃあ、腹ごなしに頂上に行こう!」ということに。


それまで薄日が差していたのに、頂上はドンヨリ。
沼?はまだ凍ってました。
ちなみに、デミオくんの登坂性能、凄いですo(^-^)
楽しかった~。


お、レヴォーグさん(*^^*)
友達の車ではありませんが、記念にパチリ。


このような橋を渡り…



赤城神社にお参りです。
友達がいたので、御朱印はまたの機会にして…


立派な本殿にお参りしました。


冬本番に活躍したであろうマシンを眺めつつお参りを終了。


適当な場所が無く、信号待ちにやっと撮れました。
昨日の赤城山の麓は桜の盛りでした。

おまけ…。

日産自動車関係者にも関わらず、彼は何を思ったか、A180を購入してしまいました。
曰わく「乗りたいと思う日産車が無い」とのこと…¬(^^;ォィォィ


で、乗らせて貰ったんですが…。
流石にブン回すとそれなりに速いけれども、街乗りではデミオくんの方がキビキビ走りましたね。
脚とブレーキはやはり一枚上手ですが、450万超vs200チョイの価格からすると、 A180はイイ車に違いありませんが、私的にはデミオくんでも構わないと思いました。
あくまでも個人的感想なので、宜しくご了解下さいね(^^ゞ
Posted at 2015/04/12 11:35:20 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「映画を見に、ちょっと本島まで♪」
何シテル?   08/31 08:26
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation