• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Bone☆のブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

この連休は♪

気が付けば、明日で大台にのってしまうBoneです^^

台風が近づいてきてますので、進路方向に当たる皆さんは気象情報に細心の注意をしてくださいね。



さて先日の土曜日に、紀州さんから引き継いぎ、第1回わかやまナイトミーティングを無事開催することが出来ました
初めての開催ということで、所々不手際もあり参加された皆様には大変ご迷惑をおかけしました。次回への教訓としたいと思います。

主催者ということで、久しぶりにデジイチ登場と意気込んでいたのですが、肝心の三脚を忘れてしまい、手振れだらけの写真が一杯(^^;
こんなのや

こんなのばかり(^_^;)


すこしマシなのが



アッキーさんのヘッド

カッコイー
場所は変われどいつものマッタリ風景

ここからはスマホ画像
こっそり行われていた闇取引を激写


初参加でFit乗りの「バーンアウト」さん

いつも拝見してますがオレンジでめっちゃオシャレです。
また遊びに来てくださいね^^

その他の開催の雰囲気は紀州さんなべちんさんのフォトで♪

今回は日中はあれだけ暑かったのに夜は少し肌寒く(^^;
寒かったのと翌日は末っ子の運動会もあったので、いつもより少し早い目にお開きとさせていただきました。

翌日は運動会。
今年は走る姿がいっちょまえに
1年間の成長を感じることができました♪
運動会の後は今年も嫁の実家の秋祭りに
上と真ん中は義母のお迎えで一足先にお祭りに参加
末っ子も遅れて参加^^
地元の四つ太鼓でなく、だんじりになりゆっくり引く際は子供も問題なく参加でき一生懸命引っ張ってました^^



連休最終日は・・・・
9時ころに起床し、紀南方面にドライブするなど久しぶりにのんびりと過ごしました♪


次回の第2回わかやまナイトミーティングは11/9 20時~
場所は、第1回と同じ場所で行いますので、参加希望者で場所が分からない方はコメかメッセ頂けたらご連絡します。
多分今年は最後になると思いますので都合のつく方はぜひ遊びにきてください。

※それと開催場所の飲食店が22時で終了になるみたいなので、21時ごろに希望者の方のみ食べに行く予定にしています。



最後に、11/3は宮島オフが開催されます。
Z.T.Aメンバーの皆さん、牡蠣や揚げもみじetcおいしいもの食べに行きませんか?
みなさん参加表明して楽しみましょう^^




Posted at 2013/10/15 21:54:36 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月07日 イイね!

無事終了(笑)

無事終了(笑)みなさん
ご無沙汰してますm(__)m

身体中が痛くて今日は仕事にならなかったBoneです(^^;

今年も御坊祭りが無事終了しました^^

例年は9月の10日過ぎから練習が始まり家の事をホッチッチになって祭り離婚になるのではと思うことも過去にあったようななかったような・・・・

が、今年は違います。

御坊祭りでは四つ太鼓(よつだいこ)と呼ばれる大道具があり、これに4人または2人の小学生が乗るのですが、今年は上の子が乗ることになりました。
そのため、練習が始まった10日から祭りが終了するまでの間、家庭内は祭りムード一色に^^

30日の練習が終了し、10月1日には各地区に幟(のぼり)が立ちいよいよ町中が祭りムードに^^

1日から宵宮(よいみや)の4日までは各組によって行程が多少違うので、ここは我が組の工程でご紹介していきます。

1日は交流のある組へ出向き獅子舞をお披露目


2日は反対に我が組の宿の来ていただき獅子舞お披露目していただきます。

そして3日は朝から組み立てなどから始まり、夜には組の地区内を四つ太鼓で練り歩きます。
今までは地面の上で練習していた子どもはここで初めて大人たちに担ぎあげられ、最初は少し緊張した様子でしたが、しっかりと声もでて頑張っていました^^



そしていよいよ4日 宵宮 です
午前中は獅子頭を乗せた屋台(やたい)で組の地区内を練り歩きます。

これには真ん中の子供が笛を吹きながら帯同(実際は吹けないので真似だけですが…(^_^;))

そして午後から宮入の為、お宮へ向かいます。
ここで初めて子供の化粧をした顔を見ることが出来ました。

丸顔の為かとても似合ってます(親バカ)

四つ太鼓は移動の間、側で伊勢音頭が歌われます。
四つ太鼓に乗った子供たちは音頭に合わせて歌を歌い太鼓を一生懸命叩きます♪
うちの子もしっかり叩いて声を張り上げていましたよ♪

四つ太鼓に帯同していたので宮入の写真はありませんが無事に終了。

その後は、お宮の行事から離れ、若者たちのお祭り(余興)となる若連行事(わかれんぎょうじ)が行われました。


息子の勇士を見てください^^(またまた親バカ~^^)

5日 本宮 
午前中は御旅所(おたびしょ)にお渡り行事

お宮の前に各組の幟や屋台が集結し、隣町にある御旅所(おたびしょ)に向かいます。

いよいよ出発!!
御神輿について御旅所に


去年と今年は御旅所に向かう橋が工事中の為、いつもより距離が倍近く・・・
数年ぶりの参加ということもありめちゃくちゃ疲れました(^_^;)


御旅所で神事が行われお宮に戻ります。


午後からは本宮宮入

前日と同様、お宮へ向かい宮入の順番を待ちます♪


そして宮入終了後は地区に戻り、幟を立てたりや獅子舞や四つ太鼓と振る舞い今年の祭りを終えます。



普段は屋台中心に参加しているのですが、上の子供が乗り子として初めて祭りに参加すると言うことで、久しぶりに十数年ぶりに四つ太鼓中心に3日間参加しました。そのため昨日は本当に体が思うように動かず(^_^;)
歩くのはロボットみたいになっていました(笑)


また、息子が最後までやりとおせるのか不安もありましたが、しっかり最後までやり遂げ、本当によく頑張り感動しました。真ん中の息子も屋台についてかなりの距離を歩いたと思います。それでも愚痴を言わずにしっかりと歩いていました。妻も乗り子の母親としてお手伝いし頑張り息子を見守っていました。
そして祭り好きの末っ子は、祭りには参加していませんが、妻や義母について祭りに帯同。こちらも文句を言わずしっかり歩いていました。

自分が役員していた時は、家族をほったらかしての祭りとなっていましたが、今年は家族が協力しての祭りとなり、今までにない最高に楽しい祭りとなりました。
来年も再来年もこんな祭りができたらとサイコだな~

ながながと車に関係のないネタを書きましたが、

最後に一言
お世話になった皆様本当にありがとうございました。
乗り子になるならない関係なく、来年もよろしくお願いしますm(__)m



それでは車ネタに戻って
今週土曜日は、第1回わかやまナイトミーティングを開催します。
参加希望の方で場所が分からない方は、コメかメッセください。
Posted at 2013/10/07 18:48:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@末さん お久しぶりです。
上の子が下関にいるので遊びに来ました。当初、帰りは高速で帰る予定でしたが、天候が不安だったので往復フェリーに急遽変更となり、門司も満喫出来ました。」
何シテル?   02/25 05:28
はじめまして Bone(ボーン)です。 車種問わずみなさんと仲良くできたらと思います。 よろしくお願いします^^

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6 789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

日産(純正) インシュレーターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 21:55:30
[トヨタ ライズ] シガープラグ外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 11:58:21
日産(純正) 純正フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 21:26:27

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
よろしくお願いいたします
日産 ルークス 日産 ルークス
短い間ですがありがとうございました。
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
ほとんど乗る機会がなかったですがたくさんの思い出ありがとう
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
沢山の思い出ありがとうございます

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation