• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シガスカオのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

270,000km

Posted at 2017/05/10 15:16:21 | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

シガスカオ アウォード2016


映画・ドラマ部門

第1位
「ちかえもん」(NHK総合)


「ちかえもん」については、以前も書きましたが。松尾スズキさんが主演ということで観始めたのだけど、予想をはるかに超えて面白かった。
赤穂浪士が討ち入りしたしたことがニュースになる、そんな時代。近松門左衛門がどのようにして傑作人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書き上げたのか、ドタバタコメディーで描く痛快娯楽時代劇。シリアスで薄暗い時代劇よりも親近感が湧いて逆にリアルに感じられたりする。心中という他人の不幸を浄瑠璃なんかにして良いものかと悩む ちかえもんに対して「本当と嘘の境目が一番面白い。」という万吉のセリフが印象的でした。


第2位
「プリンセスメゾン」(NHK BSプレミアム)


良い映画やドラマと判断する基準はもう一度観たいと思うかどうか、ただそれだけ。
このドラマは「プリンセスメゾン」という言葉の響きが気に入って観始めました。

マンションを買おうとする26歳の独身女性の主人公と、不動産デベロッパーの営業マン、受付の女性たちが主な登場人物。資産や投資目的としてのマンション購入を考える人が多いなか、「ずっと住み続けられる家」を探し続ける主人公“沼ちゃん”。そんな沼ちゃんの姿に影響をうけ少しずつ変わっていく周囲の人たち。
誰もが知っているような有名な俳優は出ていませんでしたが、ちょっとしたセリフや仕草、表情がストーリーに奥行きをつけ深みのあるドラマになっていました。こういった深みがあると、録画してまた観たい、と思うのかもしれません。原作を知る人たちにも好評のようです。
また、毎話既存の日本のロック曲がかかりそれに合わせて登場人物が歌う、という演出も新鮮で良かったです。とくに第7話、くるりの「東京」のイントロが流れた瞬間はゾクッとしました(特別くるりが好きなわけではないけど)。

印象的なセリフも沢山あって、とくに後半度々出てきた
「欲しいものは、手に入れてからが勝負です。」
というセリフ。これって「家」に限ったことではなくていろんなものに言える。
自動車も、
手に入れてからが勝負です

追記 :
なかなか良いレビューがあったのでリンク。読んでいたらまた観たくなってきました。


追追記 :
世界のサカモトさんもご覧になっていたようです。





音楽部門

第1位 
XTC 「Skylarking」(30th Anniversary Definitive Edition Steven Wilson盤)


 
 
熱心なファンに限らず、XTCの好きなアルバム人気投票なんかしたらこの「Skylarking」は1位か2位にはなるんじゃないだろうか。私自身もかなり悩みながらもこのアルバムを選ぶかもしれない。
そんな、傑作アルバムなのだが数年前とんでもない事実が発覚。なんと、ミックスダウンの際にエンジニアが極性を間違えていたというのだ。どういうことかというと、スピーカーの+と−を逆につなげるとわかりやすい。定位がはっきりせずなんとも居心地の悪い音になるのだ。いわれてみると、これまで聴いていたこのアルバムはどこか芯が無くてフワフワしたような音像。ただ、これは意図的なものだと思っていた。

そこで、数年前にその極性を修正したものが発売されたのだけど、これはおそらくマスターテープを何らかの機械的処理で極性を修正したもので悪くいうと「ごまかし」たものではないかと思っている。

今回発売されたものは、Steven Wilsonがマルチテープからミックスダウンしなおしていて、アンディは「これが本当のSkylarkingの音だ。」とTwitterで言っていた。なるほど、聴いてすぐ分かるのはベースの音。今まではモヤモヤ力なく聴こえていたのが、コリン独特のベースラインがはっきり聞こえる。また、ドラムの皮の鳴りなんかもリアルだ。さらに最新のミックスダウンやデジタル化技術のせいなのか、複雑なコーラスワークも細部まで聴こえてきてニンマリ。買って良かった〜。


第2位 
ムーンライダーズ「CROWN YEARS 40th Anniversary BOX」「T・E・N・Tレーベル 30th Anniversary 」



ムーンライダーズは、中学の時発売になったクラウンレコード時代最後のアルバム「カメラ=万年筆」を聴いて以来の付き合いです。そこから遡ってクラウン時代のアルバムを聴き、高校生の時に「青空百景」「マニア・マニエラ」「アマチュアアカデミー」(いずれも徳間ジャパン)そして浪人時代にT・E・N・Tレーベル の「アニマルインデックス」「Don’t trust over 30」とムーンライダーズのある意味一番良い時期に、青春時代どっぷり浸かっていました。だからこのBOXセット2つと、徳間ジャパン時代の3枚は聴くと今でも将来に対する漠然とした不安と希望を感じていた20歳前後の頃の精神状態が蘇ってくる。
そしてリマスタリングされてクリアになった音は、レコードで聴いていた記憶の音質になっていた。
Posted at 2016/12/31 22:21:16 | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

【Mac Book Pro late2008】 SSDに換装

 
Macについて知っている二、三の事柄


先日、新しいMacBook(Proも)が発売になったが、暫く見ない間にだいぶ薄くなっていて、かつてインパクトをもって登場したMacBookAirも存在価値がなくなってしまったようだ。
 
今、自分が使っているのはMac Book Pro late2008。かなり古いマシーンで、最新のOS Sierraにはアップデートできない。そこで、1つ前のOS El Capitanに滑り込みでアップデートした。

予想はしていたが、何をするにも動作が遅く、暫くレインボーマークがグルグルと回り、マウスをクリックするのにも力が入ったりで肩がこって仕方がない。
原因の1つはメモリ不足で、メモリの足りない分をHDDに仮想メモリエリアを作り対応しているためだ。このままではとても使えないのでHDDをSSDに換装することにした。
Mac Book Pro late2008は、バッテリーの横にHDDがあり底のカバーを開けるとすぐにアクセスできるので交換が楽だ。まずは、購入したSSDを外部ケースに入れUSBでつなぎ、Carbon Copy Clonerでクローンを作成。その後、HDDとSSDを入れ替える。これだけ。

SSDの効果は覿面(てきめん)で、レインボーグルグルもなくなり肩がこることもなくなった。当然アプリの立ち上がりも早い。さらにメモリも8GBにした。これは、El Capitanにしたことでファームウエアもアップデートされ、それまで4GBまでしか増設できなかったのが倍の8GBまで可能になったのだ。これで何とかストレスなく使えるようになった。
 
それと、SSDによる省電力の効果かパームレストが熱くならない。これも交換して良かったと思える点だ。


 
二十四時間の事情


今回交換したSSDの容量は275GBと少ないので、データ量の大きいiTunsは外部HDDに保存することにした。本体の容量を気にしなくでもよくなったので、いままで取り込んでいなかったCDを少しずつではあるが読み込む作業をしている。(使うかどうかわからないが、BootCampで入れたWindows10も別の外部HDDに移行した。)
 
それにしても、データの読み込みを終えスロットから吐き出され傍に積み上がっていくCDを見ていると、出汁を取り終えた昆布のように思えた。AppleMusicをはじめとする音楽配信サービスが始まり、CDは価値を失った。もともとレコードからCDへ転換した時点で物としての価値は減ってはいたが。今やヤフオクでもCDなど、ほとんど値段がつかないのだ。特に洋楽は。
 
ヤフオクで処分することもできないデータ読み込み済みの出涸らし昆布のCDは、今度いつ取り出されるかわからないまま、無造作に棚に戻されるのであった。


 
犬と人のいる舗道


iTuns以上に容量を食うのが、写真データだ。だが、これは外部HDDに保存する前にDVDに保存しなくてはいけないので一旦本体のSSDに保存している。
さらに今、別の保存場所としてGoogleフォトを利用している。若干画質は落ちるが、無制限に保存できるので万が一、例えばPC本体、外部HDD、CD DVD全滅なんていう最悪の事態でもオリジナルではないながらも救える。
 
Googleフォトは、基本的に自分以外は見ることはできないのだが部分的に他の人とシェアできるので、友人の犬の写真を撮った時などは、アルバムを作りシェアしてダウンロードしてもらったりしている。以前のようにCDに焼いてあげたりしなくてもいいのでこれも便利だ。
Posted at 2016/11/02 22:08:35 | トラックバック(0) | 日記
2016年06月13日 イイね!

タミヤ ミニモーター低速ギヤボックス (4速)【ロッドモーター製作】


 
先日購入したバンブーロッド。手入れ中ティップ側に、折れを発見。補修には、ロッドモーターが必要なので、製作した。
「タミヤ ミニモーター低速ギヤボックス (4速)」は1分間に9回転というロッドモーターに最適な回転数を設定できる。
 
なぜ、ロッドモーターが必要なのかというと、エポキシでコートしたときにそのままにしておくと硬化前に下側にエポキシが溜まって均等にコーティングできないから。少なくとも表面硬化までの5時間くらいをモーターで回し続けなければならないのだ。
 
ついでに、付いてなかったフックキーパーを取り付けることにした。フックキーパーが無いとポイントを移動するときなどに、フライを止めておことが出来ず不便なので、いずれ取り付けたいと思っていた。

 
まずは、フックキーパーから。


▲フックキーパーがないデフォルトの状態

▲マスキングテープで位置決め

 

▲スレッドを巻いて

▲シャフトとロッドの固定はフィルムケースを加工

 

▲受ける側は、セロテープの芯を使用

▲エポキシコート

 
 

ロッドモーターを回しながら1回目のコート。薄め液で希釈してスレッドにしみこませるように。そして約5時間グルグル。
硬化後2回目以降のコートをする。
 
 
続いて、折れた部分の補修。
 
折るようなことをした自覚はないのだが、折れていた。考えられるのは、藪こぎしたときに引っ掛けたか、ロングキャストをしようとしてラインを出しすぎてロッドに負担をかけたか、、そのくらい。
折れた部分をみると、普通、弱い節の部分はズラして張り合わせるのだが、この部分だけ隣り合っている。もともと弱い部分ではあった。

▲割れた部分。希釈したエポキシコートを流し込む。

▲タコ糸で固定して硬化を待つ。

 
 
 

1日めは、ここまで。この後割れた部分にはスレッドを巻いて、エポキシコートで補強します。
Posted at 2016/06/13 14:33:47 | トラックバック(0) | 日記
2016年05月16日 イイね!

Moonlight Shadow

5月15日は、マイク・オールドフィールドの誕生日だとか。
マイク・オールドフィールドというと、映画「エクソシスト」のテーマ曲になった「Tubular Bells」が有名だが、


(これは、Tubular Bells 2リリース時のLiveかな。見応えがある)

彼の作品で、最も愛された曲は「Moonlight Shadow」だろう。
私自身、初めて洋楽で好きになった曲でもある。
 


なんだか凄い「レコ大」か?と思うようなLive。
 
 

 
オリジナル。初めてクロスオーバーイレブンで聴いた時の感情が蘇ってくる。
私にとってのEvergreen Musicである。
Posted at 2016/05/16 01:19:29 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン エンジンオイル&フィルタ交換【287,550km】 https://minkara.carview.co.jp/userid/525193/car/456063/4938194/note.aspx
何シテル?   08/28 16:08
週末はゴールデンレトリーバーを助手席に乗せて、FlyFishngや撮影に走り回っています。 整備手帳やパーツレビューは、記録用。 ブログは基本言いっぱな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIAA EXTREME WHITE BULB(H-228) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 15:36:02
NTK  ジルコニア酸素(O2)センサ(純正相当品)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 10:34:19
レガシィBH・キーレス電波増幅加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/03 17:38:16

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BH5 FlyFishingやCamera、愛犬とのドライブに使用。 購入時についてい ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
16年乗った車。 イイ車です。今でも乗りたい。 パっと進んで、クっと曲がって、 クイック ...
オペル アストラワゴン オペル アストラワゴン
ゴールデンが似合う、、、という理由で購入。 しかし、よく壊れた。走行中にエンジンが止まる ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation