この前のミニジャックで買ってしまった
ミニマーコスとクラブマンGTのミニカー。
今日はマーコスのミニカーの紹介♪
これでマーコスのミニカーが3台になりました^^
手前のメタリックマルーンのマーコスと
真ん中の白のレーシング・マーコスは
CORGI TOYS製の60年代モデルです♪
メタリック・マルーンのマーコスはタイヤ脱着が出来るギミック付き♪
凝ってますよね~^^
ライトカバーが片方欠品なのが残念ですが…
汚いな~^^;
この白のレーシングはなかなか手に入らないんです><
イギリスのオークションで出ているのを見つけて
安く落札したんですが、ご覧のようなコンディション…
こちらもライトカバーが欠品…
ちなみにコッチはタイヤは外れません。
で、今回ミニジャックで購入したスパーク製Mini Marcos GT #50 Le Mans。
1967年出走車だそうで、当時の画像をググってみました。
もぉニヤニヤしちゃいます♪
わずか1/43スケールなのにこの拘り、この精度…
これだから1/43スケールはやめられんのです^^
置き場所に困らない大きさ。
手が届きやすい値段。
バリエーションの豊富さ。
生産数が限られている。
もぉ集めろと言わんばかりのこの条件。
1/43スケールモデルは恐ろしい。
コレクションから一度足を洗ったので
最近はどんなモデルが発売されているのか
全く知らなかったのですが、このマーコスをきっかけに
数年ぶりにネットで色々見ていたら、
ど真ん中のミニカーが色々出ているわけでして…
Spark製 Mini Marcos #50 Le Mans 1966年出走車。
ホイールが前後違うところや、ゼッケンサークルを照らすライトや
ステッカーの位置まで再現してます。
これを作ったヤツはアホですw(最大の褒め言葉ですよw)
ミニ・ビモーター タルガ・フローリオ #162 1963年出走車。
ミニ・ビモーターって初めて聞きました。
画像を見る限りリアにもエンジンを積んだ
4輪駆動ミニ”トゥイニ”だと思うんですが…
なんでこんなモデルをモデル化しようと思ったのか
全く理解不能です^^;
これを作ったヤツもモデル化にGoサイン出したヤツも
笑っちゃうくらいアホですよね(もう一度言いますが褒め言葉です♪)
こんなのモデル化されたらミニ重症患者は絶対
「欲し~い!!!!」ってなるちゅーの!
って事で、今日は数年ぶりに鈴鹿のミニカー屋へ行ってきました。
でも残念ながら売ってなかった…
う~ん…
ネットで買おうかどうしようか悩み中…
これ買っちゃうと再び泥沼にハマりそうです…
せっかく社会復帰できたのに…
どうしましょ???
Posted at 2009/06/28 22:17:14 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | クルマ