
2年前、大阪で雪が降り、朝は降っていなかったので車で出社しましたが、昼から積もってしまったため会社で夜の10時まで足止めを食らってしまった次の日すぐにオートソックを購入しました。
大阪で雪が降るなんて、めちゃくちゃ珍しい事なんで買ってから一度も使うことなく、スペアタイヤ収納部に入れたままになってました。
いわきに向かう途中、磐越道でこれ以上、夏タイヤで走行は危険と判断して引き返そうと思い、ICを降りてUターンしようとしましたが、降りた直後に滑って動けなくなってしまい…
「そういえば、オートソックがあったなぁ…」と思い装着。
装着は簡単と思ってましたが、ローダウンで手が入らず苦戦。
装着してしばらく走ってみると、意外と普通に走れるなぁっと思い、下道でいわきまで向かうことに。
途中、ハザード出して道を譲ってくれた、大阪ナンバーの夏タイヤのムーブはあの後どうなったんだろ…
もしオートソック持って無かったら、坂を登れず立ち往生してたんだろうな^^;
チェーン規制だった磐越道が事故通行止めになり会津で、降りてきたため渋滞。
トラックは峠を登れず大渋滞。トラックだけでなく、新潟ナンバーの普通車も夏タイヤで立ち往生。
夏タイヤでこんなとこ走んな!こらっ!!っと雪道初体験の大阪人がイラッとした^^;
渋滞で止まってると、対向車の人が90%近く、オートソックをガン見してるんだよね^^
きっと、「何コレ!?こんな布切れ一枚で雪道走ってんじゃねーよバカ!雪なめんなよ!!」って言われてそう(爆)
この日、走っててオートソック装着車は自分以外いなかったし。
雪国の人は、スタッドレスとかチェーン持ってるからオートソックが珍しかったんでしょうね…
会津若松の市街地まで出ると、きれいに除雪されており、かなり水っぽい雪だったので夏タイヤで行けると判断。
オートソックを脱ごうとしましたが、コンビニの駐車場は除雪されてないので、入ったとしても、出ることができない。
除雪されて、アスファルトがむき出しの道を3キロほど走り、作業できる場所がやっと見つかりそこで取り外し。
きっと、ボロボロになってんだろうなと思いましたが…
意外と無傷。
雪が無いトンネルも走行しましたよ^^
超オススメのカー用品です。
場所を取らないので、年中積みっぱなしできる。
脱着が簡単。
走行中、音や振動が無い。
布一枚なので、ローダウン車でも干渉しない。
ただし…
使い捨てのような物。
その割には、1万2千円ほどと高価。
【走行動画】
再生直後、ハンドルを左右に振ってみました。
普通のウェット路面走るのと変わりなく、挙動が遅れるわけでもなく、感触が悪くもなく滑らずに走行可能。
1分20秒 一時停止後、左折。止まる時は、ABSが介入することなく、ズルズルと滑らず、つんのめる感じ(ノーズダイブ)で止まり、発進もスムーズ。
2分30秒 場面変わって… 会津の積雪20センチ 40km/hで走行
4分50秒 後続車に道を譲るため、ふわふわの雪の路肩に停車。
雪道走ってる人に質問。
ふわふわの20センチぐらい積もったところから発進しようとすると、車が前に進みません。
アクセル踏み足せば、動いたのかもしれませんが、オートソックが摩耗しそうで試しませんでした。
スタッドレスでも動かないのかな?
そんなこんなで自分なりの発進方法を見つけました^^
アクセルは踏まずに、ギアをRに入れ、車がほんの少しでも動いた瞬間に、一気にDに入れるとクリープだけで発進可能でした(笑) それが動画の最後なんですけどね^^;
Posted at 2010/04/20 15:06:13 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記