2022年07月04日
見た目的にはアレだけど、Haloって改めて大事なんだなと思った
アレがなかったら、周は頭擦って首の骨折れて死んでたんじゃあるまいか?
まあそれでも個人的には、ピラーの間に透明な強化ガラスか何かつけたほうがいいんじゃないかって思うけど
Posted at 2022/07/04 07:09:09 | |
トラックバック(0)
2022年06月27日
"親不孝な子供"は一方的に非難されるのに、"子不考な毒親"は非難されないという日本の図式。
オレはこれが非常に納得いかない。
精神的に成熟していなきゃいけないはずの親含めた大人は庇ってもらえるのに、弱い存在の子供は一方的に攻撃されて、しかも誰も庇ってくれない
強い大人は守ってもらえるのに、弱い子供は守ってもらえないどころか集中攻撃される。
このことに、俺は幼いころからずっと違和感を感じていた
そしてこれは政治の世界でも変わらない。
"強きを助け、弱きを挫く"
普通逆だと思うんだが?
みんな"強きを助け"てたら、誰が"弱きを助け"るんだよ?
"弱肉強食"なら、その辺の獣と変わらんじゃん
"人間"は何のために知能を発展していったんだよ?
無駄に"強きを助け"るためばっかりに知能を使って・・・
そういった知能は、"弱きを助け"るために使うべきなんじゃないのか?
Posted at 2022/06/27 10:59:58 | |
トラックバック(0)
2022年05月30日
上司と部下、教員と生徒、親と子、etc・・・。
どっちも教える側と教えられる側。
で、往々にして、教える側は教えられる側に対して「理解力がない」と嘆くが、個人的には"教わる側の理解力が足りてない"んじゃなくて、"教える側の指導力が不足してる"んだと思う。
少なくとも、高卒だったとしても"18年間は生きてきてる"わけで、18年間も生きてて"理解力が不足してる"とはどうしても思えない。
多くは"経験不足からくる引き出しの少なさ故の考え方の違い"とか、"経験不足故の気付きの少なさ"だと個人的には思ってる。
要するに、"圧倒的に経験値が不足してる"だけであって、"理解力が不足してる"んじゃないと思ってる。
だから上司とかの教える立場の人間は、その"引き出し"と"気付き"を与えてやるのが"教える側の人間の責務"だと個人的には思ってる。
それこそが"指導力"じゃないかと個人的には思う。
にもかかわらず、その"引き出し"や"気付き"も与えてないくせに"教わる側の理解力不足"のせいにして、"自分の指導"を見直したり、"指導力を向上させよう"とする向上心がないように個人的には見える。
"自分を見つめ直す"より、"他人を批判する"ほうが"楽"だからね。
そういう風に"部下"や"生徒"を批判してる人を見てると、「そういう自分はどうなんだよ?」と、"自分を見つめ直そうとすらしていない"ように見えるのは自分だけだろうか?
もちろん、ここまで言うからには、自分も時々"自分はどうなんだろう?"と考える時もある。
それ故、"自分を客観的に見る"難しさも理解してる。
でも"教わる側を批判してる人"を見てると、"自分を客観的に見るのが難しい"からって、"自分を客観視すること"から逃げて、"教わる側の理解力不足のせい"にして、"自分を客観視すること"を正面から受け止めようとしてるようには、とてもじゃないけど見えない。
「自分で考えろ!」とか、「いちいち人に聞くな!」っていう便利な言葉で逃げ回ってるようにしか、個人的には見えない。
「一緒に考えよう」とか、共に受け止めようとしてるようには、とても見えない。
Posted at 2022/05/30 10:43:17 | |
トラックバック(0)
2022年05月02日
知床遊覧船の社長、桂田清一のヤバい発言が出る度に、「こんな人間がいるんだ・・・」なんてコメント良く見るけど、はっきり言って、こんな人間などごまんといる。
そこら中にいる。
ただそう言うコメントしてる奴らが知らなかった・気付いてなかっただけ。
わかりやすい例が煽り運転だ
ドライブレコーダーが普及する前までは明るみに出なかった煽り運転が、ドライブレコーダーの普及につれ、社会問題化したのと同じ。
それまでも煽り運転自体はあったが、証拠がなく表に出ていなかった煽り運転が、ドライブレコーダーの普及と共に顕著化したってだけ
この桂田清一みたいな"自己愛性人格(パーソナリティ)障害"も同じ。
今までもそこら中にいたが、ただ単に表面化してなかっただけ。
いい例が"飯塚幸三"だろう
"飯塚幸三"だろうが"桂田清一"だろうが、そんな人間(自己愛性人格(パーソナリティ)障害)の人間は普通にいる。
ただ気付いていないだけ
もっと注意深く周りを見ていれば、そういう"危険人物"はすぐわかる
わからないのは、それだけ周りを見ていない、注意深く見ていない、興味をもっていない証拠。
もっと注意深く周りを見ないと、いずれ自分の首を絞めることになるだろう
Posted at 2022/05/02 15:26:52 | |
トラックバック(0)
2022年04月26日
「感謝しろ!」と言う奴がいるが、感謝は自然にわき出る感情であって、強要するものではない。
むしろ「感謝しろ!」と強要する奴に限って、逆に感謝してないように感じるのだが、俺だけか?
Posted at 2022/04/26 13:41:59 | |
トラックバック(0)