みなさんご無沙汰してます。ウェイチンポソイヤクラウンです(
twitterでは完全に「あめがみ」じゃなくウェイチンポソイヤクラウンが定着しちゃって・・・。
さて、前回のブログのG-Bookについて、決着したのでまた書こうと思います。
前回→
【G-Bookについて】
まずG-Bookについておさらい。
G-Bookの機能についてはトヨタのサイトとかで。現行車はT-Connectって名前に変わってますが基本的には似たようなサービスです。
18系クラウン、ゼロクラにはおおまかに2種類のナビがあります。
いわゆる純正ナビには、G-Bookを利用するために通信を行う装置「DCM(車載通信モジュール)」がついているナビと、ついていないナビがあります。標準ナビのDCMなし、標準ナビのDCM付き、マークレビンソンはすべてDCM付きです。
うちのはマクレビなので【DCM付き】になりますね。
G-Bookを利用しようとして、Web登録を済ませてIDとパスワードを控えて、ナビで初期設定をしようとすると「圏外」の表示。
さてどうする・・・。ってのが、前回のおはなし。
個人ではどうしようもないので、購入したDに相談に行ってきました。
狙いは「通信の出来ない原因がDCMなのか」ということ、「保障でどうにかできないの?」という2点。
結論としては、
「通信不能の原因はDCM」。そして、トヨタ自動車としても、系列のU-Carセンターの保証でも、
無料でDCMを交換することはできないということでした。
まず、今回の「G-Bookで圏外になってしまって初期設定画面に進まない」という現象はDCMが通信できなくなっているのが原因でした。
2011年ごろにDCMの利用している通信周波数が変更になるのに伴い、無償交換を実施していた期間があり、その頃にG-Bookを利用していなかったり、交換をしていなかった車は旧周波数帯のDCMで、周波数が違うので当然ながら現在は通信できないわけです。
トヨタ自動車としての対応は、無償交換の期間はもうすでに平成25年3月に終了しており、中古で購入したり、当時G-Bookを利用していなかった等の理由でDCMを交換していなかった車両に対しては有償で交換の対応をするということでした。
ウチはトヨタのU-Carセンターで購入したので、U-Carとしての保証がついてきていますので、ナビの通信機能のひとつであるDCMは保障の対象では?というじとで購入したU-Carセンターに交渉をしたのですが、返答としては
「確かに通信はできなくなっているが、DCMとして破損していたり故障しているわけではない(周波数帯が一致していれば通信できる状態)ので、保証対応で交換はできない」
というとても苦しいもの。
いやいや、ユーザーとしては使えない=壊れてるのと同義なんですけど・・・。
営業に見積もりを出してもらいましたが、クラウン用のDCMは部品代で
14万2560円。+工賃で1万円程かかるということでした。
ハイ、絶望~・・・。
結局、今回は別の手で部品を手配し、交換をしてもらいました。
色々尽力してくださった営業氏には感謝ですが、トヨタとしても某ペットにしても、自分らのサービスを、わざわざ有料で登録しようとしてるユーザーに対する対応としてこれはないんじゃないの?っていうモヤモヤはぬぐえない結果になってしまいました。
サービス提供側の仕様が変わったせいで使えないのに、対応期間が終わりましたのでそれ以降のユーザーは知りませーんっていうのがもう・・・ね。
DCMで圏外にばって初期設定に進まないというユーザーの方、無償交換はとてもとてもキビシイようです・・・。
車種間で部品は同じ?なようなので中古が手に入って、車両との紐付けができるなら取付は可能でしょうが、10年以上も前のサービスとなってしまっているG-Bookをきちんと利用するのは結構ハードルが高そうです。
ブログ一覧 |
クルマのこと | 日記
Posted at
2015/02/02 21:56:07