皆さんはAEDを使った事、もしくは心肺蘇生を行った事はありますか?
中々ない事だと思いますが、万が一、目の前で倒れている人がいたら助けますよね。
先日職場に消防署の方がみえて、AEDの使い方と蘇生法を勉強しました。
と言っても、仕事の都合上たった一時間ちょいではマスターしきれません
私は蘇生法は運転免許を取る時と介護の資格取得で勉強したのみ

仕事柄いつ利用者様が倒れていてもおかしくないんです
以前の病院では、モニター着いていない人に限り、ラウンドしたら亡くなってたり
5分前までは生きてたのに…。
そんな事が嫌と言う位に体験しました
今の職場は看護師も医者もいません。
夜勤はただ一人勤務。
万が一急変したら、救急車が到着するまでの間、最低5分間は蘇生しないといけません。
するかしないかで生死が決まります。
今は対した事なくても救急車をタクシー代わりに使う人が数知れません
救急車を呼んでから、現場に到着するまで最低5分はかかります。
近場に救急車がなければ更に時間はかかります。
いかに正しい知識を身につけて蘇生するかが大事なんです。
毎月消防署で普通救命の講習会を行っているみたいです。
来月勉強しに行こうと思います
蘇生法は滅多にやらないので、定期的に勉強しないと忘れますね。
ましてやAEDなんて、街中であるの解っていても、いざ使う時にやり方解らなければ意味がありません
毛深い人には、どうやってパットを貼るかとか、色々あるんです

仕事柄、蘇生法はしっかり身につけないとです。

Posted at 2009/07/03 00:41:59 | |
トラックバック(0) | 日記