2011年03月16日
東日本大震災からはや5日…
いま、各種物資の不足が各メディアで取り上げられています。
私の住む山形でも、物流は太平洋側で大半を賄っていましたので、震災以降物資の搬入が途絶えているのが現状です。
それでも、被災地と比べれば天と地ほどの差。少し我慢をすればなんてことはありません。
日々テレビに映し出される光景は、とても山を一つ越えた地域で起きたものとは思えません。
そんな被災地への物資の補給を早急にしなければいけないときに、首都圏で物資やガソリンの買い占めが起きているという報道を聞いた時には、あきれて言葉も出ませんでした。
・スタンド渋滞にタンクローリーを巻き込んで、いつまでも給油ができない
・計画停電に備えて、電池を買い占める
・トイレットペーパーやカップ麺など、備蓄品を買いあさる
コンビナートが燃えてガソリンの供給が減る、なんて憶測もあり、いたずらに危機感が煽られた結果かもしれません。
次にいつ買えるかもわからなくなる、だからそれに備えて、というのも理解できます。
でもちょっとだけ。
物資を手に入れる前にちょっとだけ、考えてみてください。
いま、あなたが買おうとしているものを一番必要としているのは、誰でしょうか?
あなたがガソリンを詰めたことで、被災地へ物資を輸送するトラックが燃料切れで動けなくなるかもしれない。
あなたが電池を買ったことで、被災地にいる方々に電池が行き届かなくなるかもしれない。
あなたが買ったカップ麺で、空腹を満たせる方がいるかもしれない。
これらの需要が莫大になると、被災地に物資が届く前に、首都圏で消費しきってしまいます。
このままの情勢では、いつまでたっても、被災地に物資が届きにくい状況が続きかねません。
少し考えて、本当に今必要かどうか考えるだけでもいいです。
関東含め首都圏の(物資を買い求める)皆様。
どうかもう少しだけ、物資が必要な方への配慮をお願いします。
みんなが少しづつ我慢をすれば、いくらかは緩和されるのではないでしょうか?
少なくとも「買い占め」という『合法的な略奪』が横行する現状よりは、ね。
※えらそうに意見を垂れ流してしまって、申し訳ありません。しばらく大人しくしてます…
Posted at 2011/03/16 14:28:46 | |
トラックバック(0) | 日記