
この前天井とリア・内張を少し防音施工したのですが、やはり施工していな場所の音が気になる・・・
と言う事で、乗ってて一番気になるフロントをやっつけます。
部材だけはかなり前から揃えていたのですが、最近は土日を狙ったかのように雨・・・
今回は天気も大丈夫そうなので気が変わらないうちにやっつけます。
まずはタイヤハウス内を高圧水で洗浄・・・・
タイヤ外して・・・・
分かりづらいのですが、タイヤハウス内のライナーを外しました。
外してる最中は隙間に入った泥やら小石やらが降ってきます。
あと○の2ヶ所は外す=破壊になると思われるので事前にディーラーで部品を買って壊してとった方が良いと思います。
クリップとねじ穴が一体になったような奴です。
今回は半分壊してなんとか外しました。
外したのがコレ。
汚いなー
申し訳なさ程度にシンサレートが付いてます。
汚いので洗います。
ついでに純正のシンサレートも撤去しました。
洗って乾かしときます。
今回使用する部材です。
ノックスドール 3100
AT7470
AT7480
新たに購入したものに、前回余ったレジェトレックスとアブソーブシートを使います。
オーディオテクニカのAT7480だけお店で売ってなかったので通販で買いました。(2015/04/18現在
)
業者向けの10枚セットは販売されているようなので、恐らくパッケージが出来てないとかそんな感じかと。。。
話を戻して。。。
まずはライナーにレジェトレックスを貼ります。
んで、ノックスドールを準備します。
開けたら成分が分離している感じだったので、一生懸命シェイクしました。
中身は、【ドロッ】【ネチャ】って音が聞こえてきそうな感じで粘度が高いです。
裏の注意書にも書いてありますが、少し水を加えると柔らかくなって施工しやすくなります。
ライナーに塗るとこんな感じです。
塗ったところが青くなるのはなんでだ?
無視して施工。
乾くとグレー色がクリーム色に変化します。
気温や湿度にもよると思いますが表面は20~30分ぐらいで大体乾きます。
ある程度乾いたら2度塗りします。
車のフロアに塗ってある奴だ。って感じになって来ました。
乾くのを待っている間にフェンダー内の施工をします。
アブソーブシートとAT7470を貼りました。
特に根拠とかはありませんがここは制振より防音・吸音に重点を置いた方が良いと思う。多分。
下手な素材を使うと雨水で腐るので、両方とも車のドアに使える素材です。
ニードルフェルトとか使うと多分腐ります。
フェンダー内の処理が終わったとこで、良い感じに乾いてきました。
ここからさらに3度塗りします。
3度塗りして、ちょうど1缶使いきる感じです。
原液のドロっとした状態で塗るともしかしたら足りないかもしれません。
ライナーは自立が難しいので塗ったら、取付の穴を利用してどこかに吊っとくと楽です。
んで、遅くなってきたのでココまでにして一晩放置。
--------------------------------
次の日、固まったね。
裏からデコピンしてみると、【バコッ】と重そうな音に変わりました。
この上にAT7480を貼り付け吸音・遮音します。
層が分かれていて、それぞれ吸音・遮音の特性があるそうです。
軽いし良いと思う。
細かく切って貼った方が貼りやすいです。
水が溜まりそうなとこは施工はしません。
純正でシンサーレートが貼ってあった場所には2枚重ねで貼りました。
効果があるかは分かりませんが。
AT7480を毎度の事ながら、足りなきゃどうしようの精神で500×1000を2枚購入したのですがライナー2ヶ所で1枚でたりましたね・・・・
また余った・・・・
気にせず戻して終了。
本当はリアも施工する予定だったんですが、時間と体力切れでまた今度。
施工後、その辺をふらふら走りましたが、タイヤが遠くにいった感じですかね。
静かになりました。
おしまい。
Posted at 2015/04/20 17:30:58 | |
トラックバック(0) |
プリウスα | 日記