• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bカップのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

HIDからLEDへ変更

HIDからLEDへ変更プリウスαのハイビームですが、何だかんだでHIDが付いてまして、光量は申し分ないのですが如何せん点灯のレスポンスが悪いのです。
前々から交換しようと思ってましたが、LEDバルブに交換する事にしました。

現在付いているHIDがBELLOF の Spec Evolution Neoバルブが6000Kのスパークホワイトの組み合わせです。
最近は安くて良さげなLEDがいっぱいありますが、フォグもベロフだし故障率少ないと思われるのでベロフ製を購入しました。

購入したのはBELLOFのForce Ray

んで、装着にあたりまずは付いているHIDを撤去します。

パワーユニットをヘッドライト下のフレームに付けたので、メンドイですがバンパー外し・・・・・


フォグやらウィンカーの配線がバンパーに付いていて、めんどくさいので出来れば外したくないのでバンパーをギリギリまで外して配線が付いた状態でHIDの撤去を行います。

フレームに結束バンド+強力両面テープで固定していたので外すのに少し手間取りましたが撤去完了。

せっかくなので比較
左がLEDで右がHIDです。


大分スリムになります。

プリウスのハイビームはHB3なので付属の青色のパッキンに付け替えてから装着します。


毎度の点灯比較
左LED 右HID


見た目、横の広がりはLEDの方がありそうですが縦の広がりはHIDのほうがあります。
バルブの発光点の違いの為と思われる。

見た目明るさにそんなに大きな差は無いと思う。

LED


HID


比較するとLEDが青白いに対してHIDは安定すると若干黄色っぽいです。


両方交換して終了。


作業時間は1時間強ってとこです。

あとはどの程度の耐久性があるかだなー


おしまい





Posted at 2016/02/27 18:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2016年02月13日 イイね!

プリウスαのフロアデットニング リア

プリウスαのフロアデットニング リア前回物凄く中途半端に運転席と助手席下のみに防音施工をしました。
中途半端過ぎるのでリアも施工します。









リアシートはシートレールのカバーを外すとネジが出てきます。

全て14㎜のボルトなんで外すと椅子取れます。
一人掛けの方は軽いし小さいのですが、2人掛けの方は大きくて少し重いのでちょっと大変です。


椅子撤去後、せっかくなのでお掃除・・・

カーペット捲るとこんな感じ。


でぃすいずりべんじ。という事で、前回役立たずだったオトナシート再登場。
今回はヒートガン(物凄く強力なドライヤー)で暖めて施工します。



・・・・・・・・
全く接着しようとしないオトナシート・・・・
多分なんですが、購入が一年前なので接着層が劣化している為と思われます。
箱の注意書きとかにはそんな事書いてないので、予想ですが。

オトナシートはゴミ箱に突っ込んで、デジャブのように近所のオートバックスへ。

ブチルゴム最高ーて事で、テクニカのAT7450を購入。
切って貼れば足りるだろう。


切って貼ったらこんな感じ。


上から余ってたAT7480を少し貼って完成。


後は元に戻して終了。

作業時間は買い出し入れて3時間ぐらいです。

あれぐらいの量の制振材と防音吸音材で効果出るか?って捻くれ根性な自分がブラジボーだろと囁いてくるんですが、乗ってると静かになってると感じるんで効果はあったと思う。

んで、これで一通りの防音施工が終わった訳ですが、車の方は未施工に比べ大分静かになったと思うんですが、音の方がイマイチになっちゃいました。
綺麗に鳴ってはいるんですが、なんつーのか響きがないというか、あっさりし過ぎてるというか・・・・

てな訳で、前にお店にやんわり言われた、天井の吸音材を一部撤去します。
また、天井降ろすなんて出来れば避けたいので、Aピラーと電気・サンバイザーを外してどうにか天井のシンサレートを引っ張り出す事にします。
意外と取れるもんです(笑)


んで、撤去だけで未調整なんですが、大分変わるもんですわ。
奥が深いなー。
スピーカー交換後どうなるかなー
取り外したシンサレートはハイエース行きかなー

んで、全然ついでじゃないですがおまけにもう一作業。

シーズン終わりに差し掛かってますが、車の乗り降りの度にパチパチと静電気が凄いので対策します。
もらい物なんですがプラズマクラスター発生器。
これ静電気除去効果もあるのです。

前車エスティマの時に使ってたんですが、プリウスだと普通に設置しようとすると配線むき出しで前のドリンクホルダーに設置になってしまうのが嫌で眠らせてましたがいい加減静電気がうっとうしいので設置します。

デッキ裏からACC電源・アース線を引っ張って。


椅子下でシガーソケットに変換。


後ろ用のドリンクホルダーに設置。
配線の大半は椅子下なのでそんなに目立たず設置出来ました。


効果は抜群でパチパチがなくなりました。


おしまい
Posted at 2016/02/13 15:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2016年01月19日 イイね!

プリウスαのフロアデッドニング

プリウスαのフロアデッドニング暇だったので、前からやろうと思っていたフロアデットニングに着手しました。

やる気の出た時に勢いで運転席&助手席を外して後戻り出来ない状況に自分を追い込みます。


椅子を外すと、やるしかないなーって気になります。
センターコンソール、エアコン吹き出し口と外して行きカーペット捲ったとこです。




オトナシートで施工と思ったんですが、元々フロアには制振材が塗ってあり、その上からだとオトナシート貼れないのね。


詰めが甘すぎる人生ですが、ここまでやって後へは引けません。
手持ちの制振材ではとても足りないので、近所のオートバックスで急遽部材購入。



予め貼りやすいサイズにカットしてあり、施工が楽ですが制振材はかなり薄いです。

ホントはフロア全面に貼って~とか考えていたんですが、部分施行に切り替え(笑)
まぁーこんな時もあるよね。と言い聞かせながら施工します。

部分的に施工して上にシンサレートを敷きます。




元に戻して完成。


その内後部座席周辺も施工します。

んで、効果の程は・・・・

街乗りのみですが、静かになったと思いますが、制振の効果よりシンサレートの吸音の効果の方がデカイかなーと思います。


おしまい



Posted at 2016/01/19 18:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスα | 日記
2015年12月17日 イイね!

スッキリした

スッキリした働く車ハイエースですが、継ぎ足し継ぎ足しと鰻屋のタレみたいなシステムアップを続けてたもんで、ごちゃごちゃなのです。








メインがDEH-P01で外部入力を分配させてMM-1とポータブルナビの音声を入力していました。
ちょうどデッキ下の足元にスペースがあるのでそこにDEH-P01のアンプ仕込んでとかやってたのでヘッドユニット~足元と配線の山で、加えてドラレコやらETCやらのコマイ配線が加わりワケワカメー状態でした。
最終的にはほぼAUXでMM-1で再生をしておりまして01はプロセッサー状態で操作するのは音量にみ。
良い加減もう良いかな~とかって思いはじめまして、ナビヘッドに集約する事にしました。



昔のテンションならダイヤトーンのサウンドナビなのですが、高いしお店さんのお世話になる必要があるので却下。

色々と調べるとケンウッドのナビ安いし色々と出来そうだし良さげだね。
で。MDV-Z702Wに決めました。

撤去

しかし凄い配線の量だよね・・・・



MM-1の新型インターフェイスが勿体ないのとバックカメラはMM-1に映るようになっているので、MM-1は続投。
別売りになっている外部入力用の配線を別購入・・・


スマホも繋いで今っぽくの為にHDMI→micro usbも購入・・・


クロスオーバー付いてないので、初めて出したパッシブネットワーク by polkaudio


今まで01のアンプがいた場所に突っ込み


んで、装着完了。
前に比べて大分配線の量が減りました。


んで、Z702Wの印象は何でも出来るナビって感じですね。
地デジ・SD/USBでの音楽/動画再生・ミラーリング等。


使ってて全く困らない対応能力ですね。
流石に音は01の方が良かったけど、今の使い方なら音質も全く問題無し。

地図は好みですが、パイオニアの方が見やすいかなー

あと操作は慣れるまで結構大変でした。

外した機材はYオクに流したらナビ代+αになりました(笑)
ありがと01。

おしまい
Posted at 2015/12/17 18:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2015年07月11日 イイね!

できた

できた最後のほうグダグダでしたが、とりあえず完成。





昔みたいなテンションは無く、機材勿体ないしやるかなーでもなーみたいな草食系なノリです。
コンテストで1位獲るぜ!とか昔はテンション高かったなぁー

なるべく実用性を損なわないように取り付けを依頼しました。

リアのパンク修理キットが入ってるところに機材突っ込んだ感じです。(スペアタイヤのとこ)
純正の物入れも残せれば残してね。と依頼したので発砲スチロール製の物入れが残ってます。

ある機材の移設と考えていたのですが、A110Sって意外と大きくって場所とるのでアンプ変えました。
もうP-100だよね。っと思っていたのですが、なんか昔のノリでP-1になりました。
赤とかって一瞬考えたのですが、色は黒の方が好きなんで黒にしました。







もうこんな感じなんですが、電源も黒いほうが統一出来るじゃん俺。みたい感じでV-50を購入。
結局勿体無いからとA-50Aも使ってるんで統一されて無いけどね。



意外と荷室が狭いプリウスα。
なので、サブウーファーは取り外し可能な箱置きにしました。
なんだかんで外さないけどね多分。



なんか空間がどーのこーので箱の容量を決めたみたいです。

C-130はエンクロージャー
ごちゃごちゃと注文を付けたので、箱の容量を取るのに苦労したと聞きました。


C-50はホヤホヤなG-50MG
マグネシウム製で軽くて、前のG-50より良いものらしいです。



欠品イコールみたいなとこがあるんで、次に何が出るか何となく読めるよね。



普通に機材の載せ替えと思っていたところにごちゃごちゃと買ったので、結局いつもの値段。

あっちはアレだけど、とりあえず完成。

おしまい
Posted at 2015/07/11 19:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「BEWITH MM-1 どなたか買いませんか? http://cvw.jp/b/529836/39936059/
何シテル?   06/14 17:50
某営業さん達に煽られて、はじめました。 よろしくっす!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Beat-Sonic 
カテゴリ:オーディオメーカー
2009/11/28 13:05:40
 
KENWOOD 
カテゴリ:オーディオメーカー
2009/11/28 13:02:39
 
audio-technica 
カテゴリ:オーディオメーカー
2009/11/28 12:58:06
 

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2015年3月から
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
18年2月納車 2015年1月売却
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
21年11月13日納車 働く車です。
その他 その他 その他 その他
その他

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation