
こんばんは。
気付けば2ヶ月ぶりのブログなBカップでございます。
2014年になり、どーゆー訳かクレジットカードの明細が毎月10万超えの破滅街道を進んでおります・・・・・
基本引きこもり生活をしているので、そんなに使っている気はないのですがね・・・・
購入事例
スーツが古くなったから新しいスーツを買おう。
→そんなに着ないし5~6万ぐらいかなー→店員に乗せられてスーツ・礼服・コート・靴・Yシャツ 10万コース
財布に現金が無くても買い物が出来るクレジットカードマジックにハマっております。
まぁー無駄遣いって訳ではないのですが、イカンね自粛せにゃ。
と言う訳で本日のネタでございます。
前回(と言っても2ヶ月前)にネタにした取り付けステーが壊れたMM-1
ようやく佐賀から修理を終えて帰還しました。
MM-1の嫁ぎ先は、当然の流れで働く車 ハイエース
Yオクに流しても良かったんですがハイエースで使っているミラーモニターの調子が良くないので付いてるミラーモニター取っ払い変わりに働いてもらう事にしました。
高級品で勿体ないしね。
ハイエースですが
AVIC-MRP006ってポータブルナビを使っているんですが、バックカメラの映像を映す事は出来るのですが、バックにギアに入れただけではカメラの映像に切り替わらずエアジェスチャーで表示させる必要があります。
バックギアに入れ、ナビの前に手をかざすって物凄くメンドクサイのでミラーモニターをバックカメラの映像専用にしてバック連動で映るようになっていました。
最近は一部で純正採用もされているみたいですが、バックミラーにカメラの映像が映るのって凄く使い勝手が良いと思います。
んで、いざ交換となったのですが数十年ぶりとかって雪・・・・
動けるかなーとも思いましたが晴れて道路の雪もほぼ溶け、何とか動けそうな雰囲気なので出発。
ところどころ歩道には雪が残っておりますが車道は無問題。
首都高はビシャビシャ。
富士山が見えたわ
中央道は閉鎖中・・・なので途中で降ろされた。。。。

てか、職員が雪かきしてたんですがスコップ持っての人力なのね・・・・
除雪車とかもってないのかね?そりゃ通行止めにするわー
途中で降ろされ、下道を突き進みます。
流石、都会?全然雪かきされてないのね。

あとやたら自転車多いのよ。スポーツタイプのやつ
絶対危ないじゃん道路が凍ってるとか予想しないのかね?転けて怪我するとか自転車が駄目になるとかってリスクを考えれば歩いたほうが良い気が・・・・
なにわともあれ、某所・・・・

雪が。。。
久しぶりに対面のMM-1と新しいインターフェイス

ぶっ壊れのステーもちゃんと直ってます。

修理費用ですが、残念ながら無料にはならず(笑)。
10500円ナリ。
こっからはオーディオのお話。
今回のシステムはDEH-P01の外部入力にMM-1の音声出力を入れます。
なんですが、DEH-P01の外部入力にはすでにナビの音声で使っているので空きがない。
どうすっかね?と出てきたのが既に廃番となっているカロッツェリアのIPバス(外部入力)を分配するアダプター。あったなー昔(笑)

CDチェンジャーの時代に販売されていたって話になったんですが、既に時代はメモリーオーディオの時代。需要ないわなー。
推奨されているCDチェンジャーとナビのTV音声との接続だと同時に鳴らしてもCDの音声が優先して出力されるとかって機能があるらしいのですが、今回のMM-1とポータブルナビとの接続ではその機能が使えず、同時使用するとMM-1とナビの音声が同時に出力されます。
まぁー同時に使うことはないので良いですけど。
外部入力の問題はこれでOK牧場。
MM-1とDEH-P01はBEWITHの新作RCAケーブルで接続します。
長さが足りなきゃヤダね。と万が一違う車種に移植しても良いようにLC-2.0a をチョイスしたのですが、どう考えても今回のデッキ→足元のインターフェイスでは長すぎたわ(笑)
そのうち1mを買おうか・・・・
取り付け中は、雪かきに精を出し・・・
でぃすいずぼらんてぃあ。
これ以上やると筋肉痛だね。と思い始めた頃、取り付け終了。
バックカメラの映像もバッチグー。

ついこの間まで何の疑問も無く使っていたMM-1なんですがMM-1Dを使った後だと違和感全開だね。
まぁーすぐ慣れたけど。
てかMM-1凄いよ。まだまだ現役バリバリで使えるね。ディスプレイ以外は(笑)
どなたか、ミラーモニター欲しい人います?

時々バックカメラの切り替えが出来なくなったり、寒いと画面が暗かったりと完全ジャンク品ですが欲しい人いたらあげます。
おしまい
Posted at 2014/02/17 19:36:34 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | 日記