• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月17日

久しぶりのmecca^^&ダンパーステー変更

土曜日はニッシーさんとからのお誘いでmeccaに行ってきました^^

といっても子供を風呂にいれてからとの嫁との約束だったので到着したのは20時半^^

現地にはOverDriveさんも^^

路面は朝からしゅるしゅるだったそうで苦労しましたが、少しづつなれてきて
なんとか周回できるように^^

ポリカはタイヤがほとんど減らなくて経済的ですね^^

途中、ホビーショー帰りのゆぅさんもこられて
みんなで楽しくおしゃべりもできました^^


mシャーシももっていったんですが、土曜日はレース開催日らしくMはヤメトキマシタ^^


ご一緒していただいたみなさんお疲れ様でした!&ありがとうございましたm( __ __ )m
変な動きしてごめんなさい、、汗w
店長!遅くまで遊ばしてもらってありがとうございます^^

またお願いしまーす^^


シャーシが少し変わってます。
ダンパーの前後方向の傾きを改善したくてダンパーステーを変更しました。

使用したステーはたないちさんに教えてもらった、D-MAX用のダンパーステー


フロント
変更前

変更後

変更前

変更後



リヤ
変更前

変更後

変更前

変更後


変更前はボールエンドを短くカットしてたのですが、
変更後は新品のままなので傾きはあまり変わってないですね、、、
ボールエンドの取り付けはより頑丈になったのですが^^

傾きをなくすか 強度か どっちをとるか、、、、もうすこし様子みてみます^^


本日の仕様
シャーシ:ドリフトパッケージ タイプB
タイヤ:カザマオート ポリカ kz-RS02 R501(TYPE-SA)

フロント
駆動系:ワンウェイ
スタビライザー:無し
キャンバー角:6度
トー角:1度
切れ角アップ:Cハブ&アップライト加工 ワイパー延長
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー TRD全長調整式トップキャップ
スプリング:ストリートジャムソフト プリロード0mm
ダンパーステー:SD-017D D-MAX用グラファイトフロントショックタワー
ダンパー取付位置:下1番内側、上1番内側
アッパーアーム取付位置:標準
ハブ ロワアーム取付位置:下側
オイル:タミヤ200
車高:5mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
キャスター角:4度
ホイール:オフ8mm

リア
駆動系:FCD1.5 ソリッド
スタビライザー:有り 1.3mm
キャンバー角:6度
トー角:3度
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー TRD全長調整式トップキャップ
スプリング:ストリートジャムミディアムソフト プリロード0mm
ダンパーステー:SD-018D D-MAX用グラファイトリヤショックタワー
ダンパー取付位置:下内側、上内側から3番目
アッパーアーム取付位置:標準
ハブ ロワアーム取付位置:下側
オイル:タミヤ200
車高:7mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
ホイール:オフ8mm

センター
駆動系:ソリッド

メカ
モーター:ヨコモzeroブラシレス8.5T
バッテリー:A123リフェ6.6V2300mA
ESC:ヨコモ BL-PRO
サーボ:フタバBLS551
プロポ:JR DSX3
プロポ設定:スロットルカーブ F:-15%

ギヤ:
スパーギヤ:78T 48P
ピニオンギヤ:18T
リヤ最終ギヤ比:6.88
前後比:1.5

ウェイト:バンパーに30g、バッテリー周辺に70g

ボディ:ヨコモ 86クーペ 230g

おまけ
1.2GHzワイヤレスカメラ付Mシャーシ

次行ったときは試してみたいです^^


---PR---

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ブログ一覧 | mecca | 日記
Posted at 2010/10/17 12:49:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2010年10月17日 15:16
昨夜はラストまで、
お疲れ様でした。

何気に行ったら、
居るんやから・・・
ビックリしましたよ。

ワイヤレスカメラって、
画像をPCに飛ばしたりするんですか?
ハイテクや~
コメントへの返答
2010年10月17日 21:37
お疲れ様でした!^^
僕もあんな時間に現れはるとは。。^^w

お話できてよかったです^^

ワイヤレスカメラは映像が離れた受信機に飛ばせるんです^^ 

また詳細をブログに書こうと思います^^
2010年10月17日 20:19
車高調上側のロッドエンド、僕は長さを短くカットして、傾きと強度の妥協点を探ってます。
でも、傾きを無くす事を重視している・・・・かな?

M03に車載カメラ、僕もやってみようっと!
ワイヤレスぢゃないけど(^_^;

コメントへの返答
2010年10月17日 21:47
少し短くすればいけそうなんで、良い感じなんですが、
いかんせん、ロッドエンドを直角に切断する技術がありません、、(;´Д`)泣

ボルトをナット止めしてからロッドエンド取り付けてるので少々斜めになってもいいかぁ、、ともおもってるんですが、、w

車載カメラやってくだっさい!^^
ドリフトは不可能でしたが、m等、グリップならモニターみながら運転できそうなんだけどなぁ、、
2010年10月17日 21:11
おつかれさまでしたー。
いや~楽しかったです。
久しぶりに絡むことができましたが
僕がグダってたので申し訳ないです。

また、一緒に走り&トーク楽しみましょう!!

ワイヤレスカメラ、いいですねー。
走行中のフロントタイヤなんか撮影できたら
かっちょええ動画ができそうだなぁ。
コメントへの返答
2010年10月17日 21:54
お疲れ様でした^^
こちらこそ楽しかったです^^
あっというまに時間が過ぎました。。汗

ぜんぜんぐだってないですよ^^

次はARTですか^^

カメラとか小型化が進んでるのでいろいろラジコンに応用できそうで楽しみですね^^

2010年10月17日 23:16
お疲れしたーー。

イヤー、ビツクリしましたよあんな時間に現れるんだもんな。

しかし、流石はワタさん、私が半日以上掛けて克服したあの路面を
いとも簡単にモノにしちゃうんだもんなー。ズルイっす。

次回は是非ART行きまっしょい。

コメントへの返答
2010年10月17日 23:41
お疲れ様でした^^&ありがとうございました^^

あんな時間にいけるのは店長の心意気のおかげです^^
ありがたや、、ヽ(゚∀゚)ノ

21時くらいまでほんとしゅるしゅるでしたね、、(;´Д`)
でもあーゆー路面が練習になるんです^^たぶん。。
ちなみにモノにできてませんよ、、汗 同じライン走れません、、泣

次回はARTでまたお願いします^^




2010年10月18日 9:13
日本語の練習?!
ヒフ?
ミム?

しかし、埃まみれのドリパケが
走りこんでいるんだな~と
思わせて戴ける画像ですね。

は!
ラジコン禁断症状が~w
コメントへの返答
2010年10月19日 0:28
先週末はラジなしやったんですか?!

我慢汁でっぱなしですね^^w

静かなエアコンプレッサーが欲しい今日この頃です。。。。w
2010年10月18日 12:38
お疲れ様でした!

最近ホントにシュルってますね~!
車が前に出ません
ごまかしが利かないんでお手手の練習になるんですが…正直肩こります

また絡みよろしくお願いしますね!
コメントへの返答
2010年10月19日 0:31
お疲れ様でした!^^&ありがとうございました^^

路面状況が変わるの不思議ですね。温度なんですかね?^^

シュるシュる路面疲れますよね、、メッカはその点、Mで気分転換が^^

こちらこそまたおねがいしまーす!!^^

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

両イリジウムプラグへ交換 LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 18:22:07
KUMHO 韓国製スタッドレスタイヤ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 16:37:38
スズキ エブリイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 21:57:37

愛車一覧

スズキ エブリイ 平成23年式 (スズキ エブリイ)
ジョインターボ 5MT 白
ローバー ミニ ローバー ミニ
M-03 ラジコン用ボディです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
ドリフトラジコン用ボディです。シャーシはドリフトパッケージ
その他 その他 その他 その他
写真用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation