• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワタ@のブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

Axial SCX10 Trail Honcho ウインチ編

実は本体キットとほぼ同時に購入していたこいつ!

110908_230121
110908_230121 posted by (C)ワタ
CR01-27 クローラーカー用自動クローラーウィンチ(コントロールシステム付)

買ったわいいが、どうやって取り付けしようかなぁと思っていたところ、

シェイクダウンしたメッカロックでウインチの付いたホンチョを発見!!

ドリフトもグリップもうまい、なんでも来いの○○さんのマシンに綺麗に取り付けされてました^^

でも写真撮らせてもらうの忘れてしまいました。。泣
バンパーのアルミプレートをくりぬいて純正パーツのように取付されてました^^

そのときの記憶を頼りに取り付けしていきました^^


110908_232530
110908_232530 posted by (C)ワタ
中身はこれだけ
説明書は無くても支障ないような簡単なものだけです。
これ単体でもバッテリーを接続すれば、コントローラーについてるタクトスイッチで操作でき、
スイッチを押すごとに正回転・逆回転・停止を繰り返します。

110917_210853
110917_210853 posted by (C)ワタ
色が味気ないので色を塗ることにしました。
分解して

110917_222513
110917_222513 posted by (C)ワタ
よく目立つように赤に塗りました^^
もちろんよく足付けして脱脂してから筆塗りしました^^

110917_235430
110917_235430 posted by (C)ワタ
コントローラーの配線が両側からでていて収まりが悪そうだったので
伸縮チューブで片方にまとめました。

110917_235821
110917_235821 posted by (C)ワタ
こんな感じです^^

110917_235353
110917_235353 posted by (C)ワタ
伸縮チューブは一通りのサイズを揃えておくと何かと便利です^^

110918_004643
110918_004643 posted by (C)ワタ
メカボックスに収まりやすくなりました。

110918_000454
110918_000454 posted by (C)ワタ
配線の長さが足りないのであとですこし延長しました^^

110918_013358
110918_013358 posted by (C)ワタ
本体の取り付けはもともと空いてる穴の内側に3箇所穴をあけて
裏からタッピングビスでウインチの台座に留めてます。
台座に空いてるもともとの取り付け穴はバンパーステーの場所なので使えません。

110918_014405
110918_014405 posted by (C)ワタ
あとはこのアルミプレートを加工して取り付ければフクさん仕様になるはず^^

110918_022334
110918_022334 posted by (C)ワタ
110918_022347
110918_022347 posted by (C)ワタ
やばい、、かっこよすぎる。。


次は電飾をつけまーす^^





SCX-10 関連オークション

AX-10 関連オークション

CR-01 関連オークション

RC4WD 関連オークション
Posted at 2011/09/23 12:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クローラー | 日記
2011年09月23日 イイね!

Axial SCX10 Trail Honcho メッカロック編

110909_112636
110909_112636 posted by (C)ワタ
トータルプロショップメッカのクローラーコース
「メッカロック」
でシェイクダウンしました^^

110909_152645
110909_152645 posted by (C)ワタ
SuitBasserさんのCR-01ランクルです^^
手作りのアルミ縞板鋼板やウェザリング塗装、自作牽引ロープ等々かなりかっこいいです^^

110909_152804
110909_152804 posted by (C)ワタ
後ろから付いていきます^^

110909_153037
110909_153037 posted by (C)ワタ
SCX-10はノーマルなのによく走ります^^

110909_152949
110909_152949 posted by (C)ワタ
この山の斜面を舐めるように走るのが難易度が高いです。
向こう側の斜面はさらに難易度が高いそうです^^

110909_154414
110909_154414 posted by (C)ワタ
メッカロックを越えるとドリ車が行き交う道路をコンビニまで走って

110909_154452
110909_154452 posted by (C)ワタ
Uターン

110909_154521
110909_154521 posted by (C)ワタ
そして戻ってきて。。。

<object width="560" height="315"></object>
裏から中身がすけすけなのが気になりますね、、


PL-C Floor Pan 12.3" (313mm) Wheelbase Clear Bodyこんなのが売ってるみたいなんですが、微妙なお値段、、
しかもホンチョはフロントしか使わないし、、

プラ板で作れるかなぁ、、





SCX-10 関連オークション

AX-10 関連オークション

CR-01 関連オークション

RC4WD 関連オークション
Posted at 2011/09/23 10:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クローラー | 日記
2011年09月22日 イイね!

Axial SCX10 Trail Honcho ボディ編

シャーシの次はボディです^^

110823_232537
110823_232537 posted by (C)ワタ
フロント部分がトラック
リヤ部分がバギー
の「トラギー」と呼ばれる実車

がモデルとなってるようです^^

何の塗料を使うか迷ったんですが、
タミヤのアクリル塗料を使って表からエアブラシ仕上げをした赤黒パンダトレノのフェンダーがいまだに剥がれてこず、大丈夫そうなのでこのときの塗り方を基本に進めていくことにしました。

110825_225206
110825_225206 posted by (C)ワタ
このときのポイントはとにかく足付けをしっかりすること!
#1500番のスポンジ研磨剤で隙間無くしっかりと足付けをしました。
窓やヘッドライト部分の塗膜の切れ目が一番剥がれやすいので全面足付けしてしまいました^^

リヤウインドウとクォーターウインドウは黒を混ぜたクリアーを吹いてスモークウインドウにするつもりです^^
透明にしたいところはコンパウンドで磨けばなんとかなるだろうという安直な考えです。。汗

110825_230719
110825_230719 posted by (C)ワタ
リヤのデッキ部分は裏表から塗るので両面を足付けします。
保護シートを剥がすのを忘れずに!

110825_232001
110825_232001 posted by (C)ワタ
足付け完了!

110903_142845
110903_142845 posted by (C)ワタ
苦手なマスキング。。
ウインドウ部分は付属のマスキングを少し小さくして使いました。

110903_204949
110903_204949 posted by (C)ワタ
今回、初の「ステッカーの裏張り」に挑戦してみました^^
透明両面テープ
梱包用透明テープ
です^^
どちらもホームセンターに売ってました^^

110903_221831
110903_221831 posted by (C)ワタ
グリル・ボンネットスリット・ハイマウントストップランプを裏張りしてみました。
これはボンネットスリットのステッカーの
表に両面テープ
粘着側に透明梱包テープを貼ったところです。
ぜんぜんわかりませんね、、汗

ステッカーにそってきれいに切り取って
裏から空気がはいらないように貼って色をぬると、、、、


110904_014306
110904_014306 posted by (C)ワタ
なかなかいい感じになりました^^
グリルに立体感がないですが、仕方ないですね、、汗

ちなみに塗料は嫁のアクリルガッシュという水性アクリル絵具で、エアブラシ用の溶剤で薄めてエアブラシで塗りました。

白に黄色と黒がはいっています。

塗装膜が乾燥後も微妙にやわらかいのか衝撃には強いようです。

が、硬いものでひっかいたりするのに弱いようなので、
何かが当たる可能性があるところはアルミテープを貼っておくか
シューグーを塗っておく必要があります。

110904_155135
110904_155135 posted by (C)ワタ
110904_155154
110904_155154 posted by (C)ワタ
窓枠兼裏打ちの黒は京商のミニッツエアブラシ用のカラーを使いました。

110904_232439
110904_232439 posted by (C)ワタ
うーんかっこいい~^^

110906_001517
110906_001517 posted by (C)ワタ
デッキはアルミ縞板鋼板をイメージして、
タミヤアクリルカラーのフラットアルミを両面に筆塗りしました。

110906_001529
110906_001529 posted by (C)ワタ
誰も気づいてくれませんが、燃料タンクも表から筆塗りしてます。
フィラーキャップだけ丸く切り取ったステッカーを貼っています^^

110904_155932
110904_155932 posted by (C)ワタ
次にライトパーツです。
同じく、一応足付けします。

110906_223636
110906_223636 posted by (C)ワタ
ライトパーツにアルミテープを貼っていて気になったのが、
ヘッドライト部分とウインカー部分の区切りが低いこと、、

これでは光がお互いに漏れてしまいます。。

そこでプラランナーの一部を切り取って

110906_223709
110906_223709 posted by (C)ワタ
こんな形に切り取って、現物合わせで形をニッパーで整えて

110906_224315
110906_224315 posted by (C)ワタ
アルミテープで貼り付けて区切りを高くしました^^

110906_233100
110906_233100 posted by (C)ワタ
そして枠を黒く塗りました^^

110906_224134
110906_224134 posted by (C)ワタ
いろいろちょっといがんでるけどまぁいいか、、汗w

110907_001027
110907_001027 posted by (C)ワタ
インナーフェンダーやサイドシルを作ってみようとボディの端っこを残して折りこんでみました^^

110909_112336
110909_112336 posted by (C)ワタ
穴あけも苦手です。。
ここまで慎重に測って空けてもよくずれます。。泣 今回はいいかんじ^^

110909_112636
110909_112636 posted by (C)ワタ
どうでしょうか^^ 結構気に入っています^^

電飾がまだですが、これでメッカロックへシェイクダウンに行きました^^





SCX-10 関連オークション

AX-10 関連オークション

CR-01 関連オークション

RC4WD 関連オークション
Posted at 2011/09/22 23:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クローラー | 日記
2011年09月22日 イイね!

Axial SCX10 Trail Honcho シャーシ編

クローラーのおはなしです^^


110816_000508
110816_000508 posted by (C)ワタ
Axial SCX10 Trail Honcho
ウイリーキングと違ってもとからスケールクローラーなので、素組みでもかなりリアルそうです^^

110817_225229
110817_225229 posted by (C)ワタ
まずはタイヤから^^
最初からビードロック付のかっこいいホイールと、いかにもグリップしそうなタイヤが付属してます^^

このインナーの角をけずって、ウェイトをしこむと走破性がかなりあがるそうです^^
のちにシェイクダウンしたメッカでひでやnさん、上〇さんに教えてもらったのですが、
まだ実行できてません、、汗

なぜなら、、

110817_225538
110817_225538 posted by (C)ワタ
このネジの量、、、
組むだけで1hはゆうにかかりました。。
でもビードロック付のホイールではましなほうだそうです。。

110817_230533
110817_230533 posted by (C)ワタ
110817_230543
110817_230543 posted by (C)ワタ
で、1hかけて完成^^かっちょいい。。

110817_235450
110817_235450 posted by (C)ワタ
スペアタイヤも含めて五本ついてます。
ダミーではなく全部おなじものです^^

110817_222123
110817_222123 posted by (C)ワタ
次にデフギヤです^^
もちろんソリッドでベベル・リング共に金属です^^

110817_223156
110817_223156 posted by (C)ワタ
さぁホーシングに組もうと思ったら
ひん曲がってました。。汗

110817_223353
110817_223353 posted by (C)ワタ
前後ひん曲がってたのでお湯でことこと、、

110817_224857
110817_224857 posted by (C)ワタ
簡単に直りました^^

110818_000519
110818_000519 posted by (C)ワタ
もちろんフルベアです^^

110818_010149
110818_010149 posted by (C)ワタ
この時点でタイヤつける必要はまったくないのですが、、つい、、

110819_231847
110819_231847 posted by (C)ワタ
次はギヤボックス
あまり負荷のかからないモーター側は樹脂製ギヤです。

110819_232835
110819_232835 posted by (C)ワタ
金属製のモータープレートが付いて

110819_233354
110819_233354 posted by (C)ワタ
スリッパークラッチのプレートがついて

110819_233520
110819_233520 posted by (C)ワタ
もう片方のプレート&スパーホルダーがついて

110819_233819
110819_233819 posted by (C)ワタ
そしてスプリングで圧着され固定されます。

110819_002023
110819_002023 posted by (C)ワタ
だんだんとかたちに、、

110818_231857
110818_231857 posted by (C)ワタ
ペラシャフのここを嵌めるのに苦労しました。。

110818_232250
110818_232250 posted by (C)ワタ
こんな感じで無理やり嵌めたのですが、いいのでしょうか、、汗

110818_225251
110818_225251 posted by (C)ワタ
ちなみに、説明書は比較的丁寧で
ページごとに使う部品が袋わけされていてわかりやすいです^^

110819_235015
110819_235015 posted by (C)ワタ
メカはとりあえずクローラー仕様のときのウイリーキングで使ってたものをそのまま使います^^

110820_014045
110820_014045 posted by (C)ワタ
スチール製のラダーフレームです。
かっこよすぎ、、

110822_233034
110822_233034 posted by (C)ワタ
そして、完成^^
ダンパーはオイルレスのほうが足がよくうごくそうです^^
まさやんさんありがとう^^

110828_231705
110828_231705 posted by (C)ワタ
オイルレスダンパーでの状態です^^
リヤのバンプラバーはとったほうがいいかもしれないです。^^


ボディ編とメッカロック編をつづいて書いていたのですが、
謝って戻るボタンをおしてしまい、全部きえてかなり凹んだのでここで今日は燃え尽きます。。汗






SCX-10 関連オークション

AX-10 関連オークション

CR-01 関連オークション

RC4WD 関連オークション





Posted at 2011/09/22 01:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クローラー | 日記
2011年09月10日 イイね!

2WDドリフト OTA-R31 in mecca

久しぶりにお邪魔したmeccaで走行させてきました!

110909_191525
110909_191525 posted by (C)ワタ

セッティングのポイントは基本的に以前と変わってないです。

追加として
〇スロットルEPAのバック側を60%
サイドブレーキの効き具合みたいなもの?


で、走行のほうですが、

まずみなさんの邪魔にならないようにするために(といっても邪魔してました、、すみません。汗)、
リヤキャンバーを増やし、リヤタイヤのグリップを上げて車速があがるようにして、、、
2パック位はしらせました^^

最初からドリフトをさせようと意気込むとうまくいかず、グリップ走行を意識して周回すると
うまくいくことに気づきました。

ま、あくまでもボクの場合ですが、、汗

基本グリップ走行で皆の邪魔にならないように周回を重ね、だんだんとコーナリングスピードがあがってくるとそのうち、慣性でケツが出る感じがなんとなくわかってきて、、なんとなくです。。

いったんケツがでるとそれを抜群のスロットルの握り具合で維持して、飛距離が足りない!もどっちゃう!ってなったときはガツンとブレーキをいれたりして調整してたような気がします。

んーすごく曖昧だ、、汗


あと車速がある程度ないとだめみたいです。
車速がのった状態から、いかにケツをコントロール下においたまま出すか?というのが肝な気がしてます。。謎w


そして、アシストを切った状態でもやってみましたが、僕にはまったく無理でした。。汗


最終的に、、

すべてのコーナーでおいしいところは確かに存在してて、
2パック走らせたうち、何週かはカウンタードリフトで周回できたと思います^^

でもフルカウンターになるのはコーナーでケツを出した最初の一瞬だけです。
スピンを抑えこんでるってことなのでしょうか、、
このへんはセッティングの問題なのかよくわかりませんが、、汗


今回は走行動画をニッシーさんに撮ってもらいました^^ありがとうございます!

やっぱり撮ってもらってると思うと緊張してだめですね、、汗w

<object width="560" height="345"></object>


あと、もちろんみなさんとガブガブ、そしてクローリングも楽しんできたのですが、それはのちほど、、


備忘録

仕様
シャーシ:OTA-R31


フロント

タイヤ:トリックマスター ラウンド形状
デフ:純正ボールデフ まわってるだけ、、
スタビライザー:無し

キャンバー角
ニュートラル時:1.0度
フルステア時:イン側ポジ3.5度/アウト側ネガ6.0度


トー角:0度位
ダンパー:ヨコモアルミダンパー
スプリング:ヨコモSwift製 スーパーソフト ゴールド
ダンパーステー:ノーマル
ダンパー取付位置:下一番真ん中、上一番内側

アッパーアーム取付位置
バルク側:標準
Cハブ側:標準

オイル:タミヤ200
車高:7mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
キャスター角:7度ハブ
ホイール:オフ6mm


リア

タイヤ:ヨコモ 01R
デフ:TA05フロントダイレクトカップリング+3mm+1mmスペーサー
+M3×10mmスチールネジ
スタビライザー:無し mm
キャンバー角:6度
トー角:3.0度 
ダンパー:ヨコモアルミダンパー
スプリング:ヨコモSwift製 スーパーソフト ゴールド
ダンパーステー:ノーマル
ダンパー取付位置:下真ん中、上真ん中
アッパーアーム取付位置:標準
ハブ ロワアーム取付位置:外側
オイル:タミヤ200
車高:10mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
ホイール:オフ6mm


ベルト&プーリー

フロント
ベルト:標準
デフプーリー:標準39T
リヤ側プーリー:標準18T

センター
ベルト:標準140T-420mm
フロント側プーリー:標準18T
リヤ側プーリー:標準18T

リヤ
ベルト:標準60T-180mm
フロント側プーリー:標準18T
デフプーリー:標準39T


スパー&ピニオン
スパー:86T 48P
ピニオンギヤ:21T
リヤ最終ギヤ比:8.873
ケツカキ率:-%

リヤタイヤ回転数
モーター無負荷時の理論値
4165rpm
4165×EPA35%=1458rpm?
実測値
未計測rpm
未計測%


メカ
モーター:ヨコモzeroブラシレス8.5T  5600kv
バッテリー:A123リフェ6.6V2300mA
ESC:ヨコモ BL-PRO
キャパシター:標準
サーボ:サンワERG-WZ
プロポ:サンワMX3G RX442DS
プロポ設定:スロットルEPA F:35% アンプに悪そう、、汗

ウェイト:フロントバンパーに50g フロントアッパーアームに10g フロントCハブに20g

ボディ:ヨコモ 86クーペ 220g

その他:
フロントドッグボーン無し
フロントハブベアリングはグリス抜きしてできるだけ軽く回るように、、
バルク3mmタップ立て
自作テンションバー
ドリフトアシストシステム これがないとボクできません、、









---PR---

OTA-R31関連オークション

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ドリパケ関連オークション

TC-D関連オークション




Posted at 2011/09/10 23:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2WDドリフト | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

両イリジウムプラグへ交換 LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 18:22:07
KUMHO 韓国製スタッドレスタイヤ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 16:37:38
スズキ エブリイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 21:57:37

愛車一覧

スズキ エブリイ 平成23年式 (スズキ エブリイ)
ジョインターボ 5MT 白
ローバー ミニ ローバー ミニ
M-03 ラジコン用ボディです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
ドリフトラジコン用ボディです。シャーシはドリフトパッケージ
その他 その他 その他 その他
写真用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation