• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワタ@のブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

OTA-R31 ポジキャンセット ナックルアーム延長

OVERDOSE アルミCハブ&アップライト ポジキャンセット For DRB

に付属のナックルアームの延長にチャレンジしてみました^^

使用したのはこれ!
110508_173042
110508_173042 posted by (C)ワタ
M03用のバッテリー押さえるやつ?クイックホルダー?の部品です^^



ザクッッッ



110508_173528
110508_173528 posted by (C)ワタ
なんてへたくそなんだ、、、汗w
まっすぐ切れません。。。泣

110508_174651
110508_174651 posted by (C)ワタ
#280のペーパーで必死に形を整えました^^
んーーーちっちゃすぎた~、、汗
でも作り直すのめんどくさいのでこのまま行きます。。

110508_175019
110508_175019 posted by (C)ワタ
ちなみにタミヤのこのノコギリで切りました^^ジョーシンで売ってます^^


110508_175135
110508_175135 posted by (C)ワタ
穴あけはまずピンバイスで1mmほどの下穴を空けて→2mm→3mmと大きくしていきました^^

110508_202527
110508_202527 posted by (C)ワタ
最終的にこんな感じになりました。

ごちゃごちゃしててわかりにくいですが、、


110508_202815
110508_202815 posted by (C)ワタ
ひとつの穴は裏からボルトを締めて、先を少しだけだして、
回転防止の位置決めピン代わりにしました。

110508_215850
110508_215850 posted by (C)ワタ

キングピンからの距離は5mm程長くなっただけですが、効果はだいぶありました^^
ステアリングサーボのEPAを絞らなくてもロックしなくなり、
ナックルアームの保持力がだいぶ上がって、しっかりした感じになりました^^
フルステアの後もしっかりとニュートラルまでもどってきます^^
110508_215810
110508_215810 posted by (C)ワタ
110508_215930
110508_215930 posted by (C)ワタ
110508_215941
110508_215941 posted by (C)ワタ

ん~~~、でも写真でよくみると外切れしちゃってるのかな??
少しトーアウトにしてみようかな、、

まさやんさんの鬼ポジOTA-R31もはやくみたいし、吸い会が楽しみです^^







---PR---

OTA-R31関連オークション

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ドリパケ関連オークション

TC-D関連オークション

Posted at 2011/05/09 23:44:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | OTA-R31 | 日記
2011年05月08日 イイね!

OTA-R31 アルミ製スパーホルダー流用2

ブレが気になるので1度アルミ製にしたのですが、
どうもスマートじゃなかったので元に戻してました。

でもやっぱり若干ブレがあるのでホルダーを新品に変えてみようかと思っていたところ、
この間ジョーシンでいいものを見つけたので変えてみました^^

OP-841 タミヤ TA05センターワンウェイユニット

に付属してるスパーホルダーです。
付属のワンウェイプーリーは僕は13Tで前かかないにしてるので今は使えないですが、、
使おうと思えば使えますよね^^

センターベルト用のスパー横のプーリーは
タミヤ純正16T、
スクエア製18T、20T、22T

が使えます^^

他にもつかえるのあるかも、、^^

僕は
スクエア製 STA-218 スクエア カウンタードリフト用センタープーリー18Tを使いました^^

OTA-R31純正のスパーホルダーよりギヤが軸受けに近くなるのでベアリングの寿命も延びるのではないでしょうか?
純正シャフトもそのまま使えますし、これはおすすめです^^
110508_134822
110508_134822 posted by (C)ワタ
110508_134433
110508_134433 posted by (C)ワタ
110508_134401
110508_134401 posted by (C)ワタ






---PR---

OTA-R31関連オークション

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ドリパケ関連オークション

Posted at 2011/05/08 14:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | OTA-R31 | 日記
2011年05月07日 イイね!

OTA-R31 ポジキャンセット流用 走行テスト

昨日は京都市北区にあるラジコンコースR162アウトドアコースに行って来ました^^

福王子の交差点から20分位で到着するので気軽にいけます^^

天気がいいと気持ちいいですね^^
北山杉が生い茂る山々にかこまれて森林浴しながらラジコンができますよ^^

貸切状態だったのでコース上を走り回る子供たちをピットから^^
110507_163404
110507_163404 posted by (C)ワタ

先日、OTA-R31にオーバードーズのDRB用ポジキャンセットを流用したんですが、
挫折して後戻りできないように、R31のフロント足回りを某氏のところへ嫁がせました^^ 

これは先週の吸い会のときの写真です。
110504_234237
110504_234237 posted by (C)ワタ

そこで発覚した問題点
①走行中にタイヤが暴れる
→ステアリングリンクのガタ?
→キングピン軸からステアリンクのピロまでの距離が短くて保持力が弱く、またリンク機構のガタが顕著にタイヤに現れる状態になっている。

また、Na+のタツさんにも見てもらって新たな問題点が発覚しました。

②キャンバー付けすぎで、0G状態でユニバがカップに押されてる。
→1G状態では当たってなかったのですが、ぎりぎりの状態なので、0G状態でもユニバがカップに当たらないように調整しました。
③サーボを最大切れ角にしてからニュートラルに戻してもタイヤが元に戻っていない。
→①の原因プラス リンクのどこかに重いところがある?

以上のことから、あとは走行中にタイヤが暴れるのをなんとかしたら、とりあえずスタート地点にたてるのかなと、、^^
ステアリングリンクの重さは1G状態では問題なかったです。
ガタに関してはノーマルの31足の時はさほど気にならなかったので、ナックルアームを延長して保持力を大きく、リンク機構の動作量を大きくすることから始めて、タイヤがばたばたしないようにしていきたいと思っています^^

現状の仕様で、吸い会会場とR162アウトドアコースでの感想です。
キャンバー、キャスター、トー、アッカーマン、サスのレバー比、トレッド、ロアアームの長さ等、キングピン角以外にもあらゆるところが変わってしまっているので当てにならないとは思うのですが、結論をいうとカウンター量が減ってしまいました。でも周回はなんとかできました^^
カウンター当たるセッティングだれか教えてくだされー。。w
もしかして走らせ方がかわっちゃった?汗

吸い会のときにようろうさんに少し乗ってもらったのですが、「相変わらず舵がよく効く車」「すっぽ抜けもないし、踏ん張るところは踏ん張ってくれる」とのことでコントロール性は確保されている?という感じの感想でした。

アッパーアームの長さはあまり変わってません。
ロアアームは計るの忘れてましたが、10mm以上は長くなってると思います。
110508_094801
110508_094801 posted by (C)ワタ

タミヤの短いアルミターンバックルに変えてます。
110508_094844
110508_094844 posted by (C)ワタ

息子に頼んで撮ってもらいました^^
<object width="560" height="349"></object>

フロントスキッド用のスペーサーはとりあえず付けずにテストしてたのですが、大丈夫そう(なにが?w)なので、また2.5mmのスペーサーをかましました。

ポジ角度は増えましたが、アウト側のネガ角度がやっぱり増えました。
キャンバー角
ニュートラル時:5.0度
フルステア時:イン側ポジ3.0度/アウト側ネガ8.0度

こんな感じですー^^ 
110507_170152
110507_170152 posted by (C)ワタ
タツさんのはポジ7度にはかないませんが、
キャンバー5度でこれだけポジになればまぁ満足です^^

今回の仕様
シャーシ:ストリートジャム OTA-R31
タイヤ:カザマオート マルチハード

フロント

OVERDOSE製 アルミCハブ&アップライト ポジキャンセット For DRB 流用
ヨコモ製 DRB-008F DRB用フロントロアサスアーム 上下反転流用
アクティブ製 AC342 TA05系:切れ角アップ(55度)ユニバーサルドライブシャフト 流用

デフ:TA-05ワンウェイ+3mmスペーサー+M2.6×8mmチタンネジ
スタビライザー:無し

キャンバー角
ニュートラル時:5.0度
フルステア時:イン側ポジ3.0度/アウト側ネガ8.0度

トー角:ほぼ0度
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー
スプリング:ストリートジャムソフトセットミディアムソフト
ダンパーステー:ノーマル 4mmアルミスペーサーを挟んで浮かして取付
ダンパー取付位置:下スタビの位置に穴を空けて取付、上内から2番目

アッパーアーム取付位置
バルク側:標準
Cハブ側:標準?(外側専用穴)

オイル:タミヤ400
車高:5mm
リバウンド:フリー
スキッド角:FF2.5mmスペーサー
キャスター角:8.8度ハブ
ホイール:オフ8mm

リア
デフ:TA05フロントダイレクトカップリング+3mm+1mmスペーサー
+M3×10mmスチールネジ エポキシ樹脂接着剤固定
スタビライザー:無し mm
キャンバー角:1度
トー角:1.5度 
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー
スプリング:ストリートジャムソフトセットソフト
ダンパーステー:ノーマル
ダンパー取付位置:下真ん中、上真ん中
アッパーアーム取付位置:標準
ハブ ロワアーム取付位置:外側
オイル:タミヤ400
車高:6mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
ホイール:オフ8mm


ベルト&プーリー

フロント
ベルト:社外58T-174mm
デフプーリー:標準39T
リヤ側プーリー:スクエア製アルミセンターワンウェイプーリー13T

センター
ベルト:標準140T-420mm  標準テンショナーで調整
フロント側プーリー:
スクエア製STA-218 スクエア カウンタードリフト用センタープーリー18T
&タミヤ製OP841 TA05センターワンウェイセットのスパーホルダー
リヤ側プーリー:スクエア製アルミセンタープーリー17T

KOSE K-1606 4mmアルミスペーサー1mm

リヤ
ベルト:標準60T-180mm
フロント側プーリー:スクエア製アルミセンタープーリー18T
デフプーリー:標準39T


スパー&ピニオン
スパー:83T 48P
ピニオンギヤ:24T
リヤ最終ギヤ比:7.076
ケツカキ率:146.6%

リヤタイヤ回転数
モーター無負荷時の理論値
5212rpm
実測値
未計測rpm
未計測%


メカ
モーターキーエンスルキシオンKG6.5T  5790kv
バッテリー:A123リフェ6.6V2300mA
ESC:キーエンス TACHYON CB
キャパシター:自作スーパーキャパシタ
ESC設定
ドリフトセットからの変更点
イニシャルスピード:1番低く
サーボ:フタバBLS551
プロポ:JR DSX3
プロポ設定:スロットルEXP F:-20%

ウェイト:無し

ボディ:ヨコモ 86クーペ 220g

その他:
バルク3mmタップ立て









---PR---

OTA-R31関連オークション

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ドリパケ関連オークション




Posted at 2011/05/08 11:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコンコースR162 | 日記
2011年05月03日 イイね!

OTA-R31 OVERDOSE ポジキャンセット 流用

Na+のタツさんが早くから自作されててお会いしたときは羨望の眼差しで眺めてたんですが、
やっとオーバードーズさんが製品化してくれはりました。

結構お高いので迷ってたんですが、
やっぱりキャンバーもつけたいしポジキャンもしたーいってことで手を出しました^^

これでニューシャーシは当分お預けです。。泣

OVERDOSE アルミCハブ&アップライト ポジキャンセット For DRB

ちなみに新品ではなく、

アクティブ AC-342 TA05系ドリフト専用ユニバーサルジョイント(VDF等/45.5mm)

DRBロアアーム

が付いた中古です^^

110428_212225
110428_212225 posted by (C)ワタ

素で取り付けたところ、、
110428_220922
110428_220922 posted by (C)ワタ
だめだ~ホイルベースが短くなりすぎ、、

ロアアームをひっくり返すと、

110428_221627
110428_221627 posted by (C)ワタ
お、なかなかいい感じ、、

でもひっくり返すとダンパーつける穴がないので
スタビの取り付けるところに穴を開けて、ピロをつけてみて、、
110428_230127
110428_230127 posted by (C)ワタ

ダンパーのピロの位置がかなり前方向に移動しました。。汗

ダンパーの位置を合わせるために、、思いついたのが、、

アルミスペーサーをかましてダンパーステーを前に移動。
110428_230902
110428_230902 posted by (C)ワタ

これによりバンパーサポートが付けられなくなります。
110429_014238
110429_014238 posted by (C)ワタ

ま、いいでしょ、、、

で、その後まだすこし作業したのですが、写真が保存できてませんでした、、泣、、、ごめんなさい。

いきなり現在の形です。
110503_005412
110503_005412 posted by (C)ワタ

結構切れてるでしょ!
110503_005419
110503_005419 posted by (C)ワタ

ダンパーステーの移動の後にしたことは
①フロントタイヤの位置がまだ前よりだったので、FRサスブロックを3度の短いやつに変えました。
②①に伴い、ワイパーをつなぐリンクがサスブロックに干渉するようになったので、あたるところをニッパーで切断しました。
③ワイパーのピロ取付位置を変更しました。

後したいこと
リバウンド規制用ツゥイックスクリュー?の穴を空ける。
ナックルの回転軸からピロの位置までが短くてステアの力が弱いようなので延長ステーを作る

一応、素で取り付けたところから考えるとだいぶマシになったのですが、まだまだテストして改良していかないとだめっぽいです。

でも~明日からまたキャンプでラジできません、、、泣
いつ走行できるのか、、、あー丸1日ラジしたい。。。

ちなみにキャンバー等を計ってみると。
ニュートラル時
キャンバー5.5度 (この組み合わせでは5.5以上つけるとユニバがワンウェイにあたりました汗)
イン側ポジ2度
アウト側ネガ6度
となりました。アウト側の変化量が少ないのがいいですね^^






---PR---

OTA-R31関連オークション

OTA-R関連オークション

CER関連オークション

VDF関連オークション

ドリパケ関連オークション




Posted at 2011/05/03 03:52:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | OTA-R31 | 日記
2011年04月30日 イイね!

初流用

初流用コストパフォーマンスを高い状態で保つというのが僕のラジコンの基本コンセプトなので形にするまでに出費がかさむ可能性がある流用はあまりしなかった(知識も技術もないのですが汗W)のですが、ポジとネガを両立するために初めて大掛かりな流用に手を出してしまいました(^O^)
詳細はのちほど、、
Posted at 2011/04/30 10:40:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

両イリジウムプラグへ交換 LKR7ARX-P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 18:22:07
KUMHO 韓国製スタッドレスタイヤ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 16:37:38
スズキ エブリイ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 21:57:37

愛車一覧

スズキ エブリイ 平成23年式 (スズキ エブリイ)
ジョインターボ 5MT 白
ローバー ミニ ローバー ミニ
M-03 ラジコン用ボディです。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
ドリフトラジコン用ボディです。シャーシはドリフトパッケージ
その他 その他 その他 その他
写真用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation