2WD OTA-R31やPAN機能付カメラに使用している
111208_222905 posted by
(C)ワタ
Hobby King 401B AVCS Digital Head Lock Gyro
ですが、
先日の
テスト走行で走行後にカメラ用サーボのニュートラルがずれてるときがあったので
設定方法をちゃんと確認してみました。←してなかったのか汗
説明書は
こちらが参考になるみたいです。
本体の
DSスイッチはデジタルサーボを使用する場合はON
DRスイッチは動作方向の切り替え
LIMITボリュームはサーボの最大動作角度の設定
まではわかるのですが、
DELAYボリュームは説明書に
「ラダーコントロール信号の動作速度の調整トリマーです」
とありますが、意味がわかりません、、泣
メモリは0~100で0と100と動作を比べてみても
0の場合にぴくぴくして、反応がシビアになるくらいで
サーボの動作速度に変化があるようにはみえません。
とりあえず100のほうがなんとなく動きがまったりしてるように感じるのでそうしてます。
あとAVCSという機能ですが、
active angular velocity control systemの略で
訳すとアクティブな角速度コントロールシステム?となるようです。
上のリンク先に説明が載ってるのですが、要は
ノーマルの場合は
車がケツ出したら出した分だけ逆ハンきる信号だけを出力する。ケツ出る動作が終わると信号も無くなる。
のに対して、
AVCSモードは
車がケツ出したら出した分だけ逆ハンきる信号を出し、且つケツが出た角度を記憶し、その分の逆ハンの信号を出し続ける。
という感じでしょうか??
このジャイロは車が回転しないと制御信号を出さないのである角度になったあとその角度を維持しながらドリフトしてるときはステアやカメラの向きはニュートラルに戻ってしまいます。
ですが、AVCSモードだと、逆ハンや、進行方向に向けたカメラを維持することが可能だということみたいです。
実際、シャーシを横向きに飛んでいってる感じで動かすとノーマルモードはカメラはまっすぐに戻ってしまいますが、AVCSだと進行方向を向いたままになります。
ですが、ニュートラル位置を変化させるということなので本当のニュートラル位置がわからなくなるのでいつどのタイミングでリセットさせるのかがわかりません、、
走った後にニュートラル位置がずれてるのはこの機能のせいでした。
ぶっちゃけ この機能、よく理解せずにFR OTA-R31に使ってました、、汗
確認してみると、偶然にもノーマルモードで使ってました。AVCSだとどうなるのか、、
ニュートラル位置が変わるのでステアに使うとややこしそうですが、今度試してみます^^
カメラはどうせ撮影した動画の使えるところを編集して使うので
多少ニュートラルがずれても問題なく、なかなか良い機能のように思えます^^
グリップについてるAUX用ボタンでAVCSモードとノーマルモードを切り替えられるので
ニュートラルがずれたときはボタンを押してノーマルモードにすれば元にもどります。
吸い会のときはサーボの動作量をだいぶ少なくしてたので
次回はサーボの動作量を多く、
感度もまぁまぁあげてAVCSモードで撮影してみたいと思います^^
カメラ用ジャイロ備忘録
DS:OFF
DR:NOR
DELAY:100
LIMIT:130
AUXch EPA:L/F側30(AVCS側)、R/B側30
OTA-R31関連オークション
OTA-ZEON関連オークション
DIB関連オークション
DRB関連オークション
CER関連オークション
TB-03VDS関連オークション
VDF関連オークション
ドリパケ関連オークション
Posted at 2012/05/13 23:11:50 | |
トラックバック(0) |
2WDドリフト | 日記