昨日は京都市北区にある
ラジコンコースR162の
アウトドアコースに行って来ました^^
福王子の交差点から20分位で到着するので気軽にいけます^^
天気がいいと気持ちいいですね^^
北山杉が生い茂る山々にかこまれて森林浴しながらラジコンができますよ^^
貸切状態だったのでコース上を走り回る子供たちをピットから^^
110507_163404 posted by
(C)ワタ
先日、OTA-R31にオーバードーズのDRB用ポジキャンセットを流用したんですが、
挫折して後戻りできないように、R31のフロント足回りを
某氏のところへ嫁がせました^^
これは先週の吸い会のときの写真です。
110504_234237 posted by
(C)ワタ
そこで発覚した問題点
①走行中にタイヤが暴れる
→ステアリングリンクのガタ?
→キングピン軸からステアリンクのピロまでの距離が短くて保持力が弱く、またリンク機構のガタが顕著にタイヤに現れる状態になっている。
また、
Na+のタツさんにも見てもらって新たな問題点が発覚しました。
②キャンバー付けすぎで、0G状態でユニバがカップに押されてる。
→1G状態では当たってなかったのですが、ぎりぎりの状態なので、0G状態でもユニバがカップに当たらないように調整しました。
③サーボを最大切れ角にしてからニュートラルに戻してもタイヤが元に戻っていない。
→①の原因プラス リンクのどこかに重いところがある?
以上のことから、あとは走行中にタイヤが暴れるのをなんとかしたら、とりあえずスタート地点にたてるのかなと、、^^
ステアリングリンクの重さは1G状態では問題なかったです。
ガタに関してはノーマルの31足の時はさほど気にならなかったので、ナックルアームを延長して保持力を大きく、リンク機構の動作量を大きくすることから始めて、タイヤがばたばたしないようにしていきたいと思っています^^
現状の仕様で、吸い会会場とR162アウトドアコースでの感想です。
キャンバー、キャスター、トー、アッカーマン、サスのレバー比、トレッド、ロアアームの長さ等、キングピン角以外にもあらゆるところが変わってしまっているので当てにならないとは思うのですが、結論をいうとカウンター量が減ってしまいました。でも周回はなんとかできました^^
カウンター当たるセッティングだれか教えてくだされー。。w
もしかして走らせ方がかわっちゃった?汗
吸い会のときにようろうさんに少し乗ってもらったのですが、「相変わらず舵がよく効く車」「すっぽ抜けもないし、踏ん張るところは踏ん張ってくれる」とのことでコントロール性は確保されている?という感じの感想でした。
アッパーアームの長さはあまり変わってません。
ロアアームは計るの忘れてましたが、10mm以上は長くなってると思います。
110508_094801 posted by
(C)ワタ
タミヤの短いアルミターンバックルに変えてます。
110508_094844 posted by
(C)ワタ
息子に頼んで撮ってもらいました^^
<object width="560" height="349">
</object>
フロントスキッド用のスペーサーはとりあえず付けずにテストしてたのですが、大丈夫そう(なにが?w)なので、また2.5mmのスペーサーをかましました。
ポジ角度は増えましたが、アウト側のネガ角度がやっぱり増えました。
キャンバー角
ニュートラル時:5.0度
フルステア時:イン側ポジ3.0度/アウト側ネガ8.0度
こんな感じですー^^
110507_170152 posted by
(C)ワタ
タツさんのはポジ7度にはかないませんが、
キャンバー5度でこれだけポジになればまぁ満足です^^
今回の仕様
シャーシ:ストリートジャム OTA-R31
タイヤ:カザマオート マルチハード
フロント
OVERDOSE製 アルミCハブ&アップライト ポジキャンセット For DRB 流用
ヨコモ製 DRB-008F DRB用フロントロアサスアーム 上下反転流用
アクティブ製 AC342 TA05系:切れ角アップ(55度)ユニバーサルドライブシャフト 流用
デフ:TA-05ワンウェイ+3mmスペーサー+M2.6×8mmチタンネジ
スタビライザー:無し
キャンバー角
ニュートラル時:5.0度
フルステア時:イン側ポジ3.0度/アウト側ネガ8.0度
トー角:ほぼ0度
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー
スプリング:ストリートジャムソフトセットミディアムソフト
ダンパーステー:ノーマル 4mmアルミスペーサーを挟んで浮かして取付
ダンパー取付位置:下スタビの位置に穴を空けて取付、上内から2番目
アッパーアーム取付位置
バルク側:標準
Cハブ側:標準?(外側専用穴)
オイル:タミヤ400
車高:5mm
リバウンド:フリー
スキッド角:FF2.5mmスペーサー
キャスター角:8.8度ハブ
ホイール:オフ8mm
リア
デフ:TA05フロントダイレクトカップリング+3mm+1mmスペーサー
+M3×10mmスチールネジ エポキシ樹脂接着剤固定
スタビライザー:無し mm
キャンバー角:1度
トー角:1.5度
ダンパー:ストリートジャムワークスダンパー
スプリング:ストリートジャムソフトセットソフト
ダンパーステー:ノーマル
ダンパー取付位置:下真ん中、上真ん中
アッパーアーム取付位置:標準
ハブ ロワアーム取付位置:外側
オイル:タミヤ400
車高:6mm
リバウンド:フリー
スキッド角:0度
ホイール:オフ8mm
ベルト&プーリー
フロント
ベルト:社外58T-174mm
デフプーリー:標準39T
リヤ側プーリー:スクエア製アルミセンターワンウェイプーリー13T
センター
ベルト:標準140T-420mm 標準テンショナーで調整
フロント側プーリー:
スクエア製STA-218 スクエア カウンタードリフト用センタープーリー18T
&タミヤ製OP841 TA05センターワンウェイセットのスパーホルダー
リヤ側プーリー:スクエア製アルミセンタープーリー17T
KOSE K-1606 4mmアルミスペーサー1mm
リヤ
ベルト:標準60T-180mm
フロント側プーリー:スクエア製アルミセンタープーリー18T
デフプーリー:標準39T
スパー&ピニオン
スパー:83T 48P
ピニオンギヤ:24T
リヤ最終ギヤ比:7.076
ケツカキ率:146.6%
リヤタイヤ回転数
モーター無負荷時の理論値
5212rpm
実測値
未計測rpm
未計測%
メカ
モーターキーエンスルキシオンKG6.5T 5790kv
バッテリー:A123リフェ6.6V2300mA
ESC:キーエンス TACHYON CB
キャパシター:
自作スーパーキャパシタ
ESC設定
ドリフトセットからの変更点
イニシャルスピード:1番低く
サーボ:フタバBLS551
プロポ:JR DSX3
プロポ設定:スロットルEXP F:-20%
ウェイト:無し
ボディ:ヨコモ 86クーペ 220g
その他:
バルク3mmタップ立て
---PR---
OTA-R31関連オークション
OTA-R関連オークション
CER関連オークション
VDF関連オークション
ドリパケ関連オークション