組んだときにどうも駆動がおもいなぁと思いながらも、
ベルト車はこんなもんなのか??
そのうちなじんできたら軽くなるか、、、
と思いながらほっておいたんですが、
その後
ドリックマさんにお邪魔したときにも駆動が重いと言われ、、、
後日、
バルクのボルトを最後まで締めると駆動が重くなるとの情報を教えてもらい、
早速バルクのネジを半回転緩めてみました。
おかげでだいぶマシになり^^
そして
ワンウェイと
ケツカキが完了したOTA-R31でスイカイへ、、、
101125_011950 posted by
(C)ワタ
難しいコースでしたが、切れ角が多いせいかドリパケよりはしるのが楽な気がします^^
まぁでもぐだぐだでしたが、、、
で、少しスロットルを緩めると、巻きが強い感じが、、、。
それが駆動の重さが原因だと気づいたのは
まさやんさんに乗って貰って「駆動重いなぁ!」の言葉を聞いてから、、、、、恥
セッティングだしに没頭しておられた
ようろうさんにも無理いって見てもらい、、、やっぱり「まだ重い」とのこと、、、
スイカイの皆様、いつもありがとうございます。(_ _(--;(_ _(--;
これではダメだとまず駆動を軽くするためバルクのカバーをシムで浮かすことに^^
101126_143006 posted by
(C)ワタ
101126_143821 posted by
(C)ワタ
プラシムが外径が大きいのしかなく取り付けられないところはアルミスペーサー0.5mmを使用しました。
0.5mmだとガタが大きいので0.3mm位がいいようです。
101126_142846 posted by
(C)ワタ
ついでにファンをバルクカバーにつけました^^
バルクのネジを緩めただけの状態
0.5mmのシムをいれた状態
わかりにくい動画、、w
で、こんなまわすとこんな感じです。
だいぶマシになったと思うのですが、どうでしょうか??
作業のついでにダンパーをジャムダンパーに交換しました^^
101126_164442 posted by
(C)ワタ
101126_164629 posted by
(C)ワタ
やっぱアルミパーツはかっこいいですね^^
でも
全長調整式TRD車高調が使えなくなったのが残念です。。。
101126_165026 posted by
(C)ワタ
ダンパー外したドリパケをみていると、、、、
「メカも移植してしまおう!!」w
外すついでに、、、
前はびびってできなかったヨコモゼロブラシレスモーターの分解注油。
フロントカバーを外してでてくるローターを「えいやっ」で引き抜いてみました。w
やったらできるもんですね、、w
101126_174746 posted by
(C)ワタ
次はヨコモ BL-PROですが、取り付けようとおもったら、なんとアンプスペースに入らない、、泣
本体はぎりぎり収まるんですが、本体からでてる配線がじゃまで収まらない、、泣
とりあえずスポンジで嵩上げして取付ました。
101126_182116 posted by
(C)ワタ
サーボ:フタバBLS551
と
受信機:JR RD360
も一緒に移植して完了です^^
101127_015149 posted by
(C)ワタ
これで後戻りできなくなりました。。。汗w
R31で頑張ります^^みなさんよろしくです^^
---PR---
OTA-R31関連オークション
OTA-R関連オークション
CER関連オークション
VDF関連オークション
ドリパケ関連オークション
Posted at 2010/11/28 01:45:20 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス・工作 | 日記