カメラの設定分からなくてオートとか夜景モード使ってる人向けです。
あ、写真使ってますが、少し暗めで撮ってるんで、人によっては見づらいかもw
とりあえず、暗い中で明るく写真を撮る時に、カメラのオートだったり夜景モードだったり使ってる人いますよね?
そんな感じのモードは、カメラ内部だとISOを上げて、シャッター速度を遅くして~
って感じの処理をしてるんですよ。
まあそれでも撮れるんですが、限界もあるので。
んでISOってまず何ぞや?となりますが、まあこれはセンサー感度を増幅させるアンプみたいなもんです。
オートとか夜景モードだとISOがある程度自動で上がります。
ただ、それはそれで欠点もあります。
ISOを上げるとセンサーからの信号が増幅されるので、暗い場所でも明るく撮れるわけですが…
下の写真を見てください、上がISO100、下がISO3200で、シャッター速度は両方同じ1/6秒です。
確かにISOを上げると写真は明るくなりますが…画質が悪くなります…
センサーからの信号も増幅するのですが、ノイズも増幅されたりするので、ザラつくんですよ。
じゃあどうするかって?
ISO下げりゃいいんですよ。
ただ、下げると暗くなってしまうので…
なので、デジカメのモードを変えます。モード切替とかの無いデジカメの方は諦めましょう←
デジカメにもよりますが、シャッター優先モードとか、マニュアルモードにしてください。
で、都内のそこそこ明かりがあるような場所でしたら、ISOは一番低い数値~200くらいでOKかと。
マニュアルモードで細かく設定いじったりする場合もっと上げたりしますが、それは後で書きます。
次にISO下げた代わりに、シャッター速度を遅くします。
明るい場所だと1/300とか一瞬でシャッターが切れますが、暗いところでは逆に1秒以上シャッターを開いたままにします。
ISOを下げた分、センサーに光が当たってる時間を長くするためですが・・・
当然そのままだとブレるので、三脚が必須です。
下の写真がISOを100に下げて、シャッターを6秒開けています。
どうでしょう?明るさもISO3200より少し明るくなっていますが、画質もそんなに悪くはありません。
好みによってはもっとシャッター長く開けて明るくも撮れます。
で、余談なんですが、通常デジカメで写真を撮るとJPG形式の画像で保存されるのですが、一眼カメラとか良いカメラになると、RAW形式ってファイルも保存できたりします。
この形式で保存できるカメラをお持ちでRAW形式の編集できるソフトを持っている人は…
楽ができますw
僕はPhotoshopってソフト使っています。
RAW形式ってのが、現像前のフィルムみたいなもんで、現像したのがJPGみたいなもんです。
なので、現像するとき(JPGに変換する時)に色々いじれるのですよ
下の写真を見てください。これは設定オートで適当に撮った写真です。
これはそのまま現像(JPGに)しています。
これをいじってから現像(JPGに)します。
こんな感じでいじると…
こうなります。
殆ど劣化せずに明るさやホワイトバランス等編集できます。ね?便利でしょ?
で、最初のほうに後から書くって行ったマニュアルの設定ですが…
マニュアルモードにすると、ISO、シャッター速度、絞りってのがいじれます。
f値ってのが絞りなのですが、f値を小さくすると、レンズ内の光の通る部分が広がり光がたくさん通るので
シャッター速度も数秒開ければそこそこ明るく撮れます。逆にf値を大きくすると光の通る量が減るので、20秒も30秒もシャッター開けないと明るく取れません。
じゃあ何が違うの?って話ですが、上にある先ほどの写真がf値が4です。
で、下の写真がf値20でシャッターも30秒開けてます。違いわかりますか?
もう少し分かりやすい写真だと…
どうでしょう??
光の光り方が変わる感じです!
昼間ですと背景をボケさせたり、背景までしっかり写したりとf値で色々変えれますが、なぜか僕は夜景が多いです←
後は写真は場所と構図が重要なので、センスの無い俺にはたいした写真撮れませんw
上の写真たちは比較用に一眼で撮りましたが、基本僕も安いコンデジです。
一応マニュアルモードもありますが、細かくいじれるマニュアルでもないので・・・
でもISO下げて、シャッター速度遅くしてーでやっとけば、とりあえずコンデジでもそれなりの写真撮れますよ

Posted at 2016/04/16 23:32:16 | |
トラックバック(0) |
雑談 | 日記