• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myckm(masa)のブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

ちょっとやる気出てきた(^^;)

メタキャタ弄ったのに
放置プレーのmyECU・・・

あまりにかわいそうなので
基本に戻ってロギングから

デュノさん、のりだーさん、ZO-3さんの知識を総合して・・・・(他力本願・・・すみません)
ロギング項目を再見直し
スイッチは今までリアデフォッガでのオンオフでしたが
水温70℃でロギング開始するように変更してみました

がんばろう・・・・




type = ssmcan

paramname = Coolant_Temperature(C)
paramid = 0x000008
databits = 8
scalingrpn = x,40,-

paramname = Boost_Pressure_actual(bar)
paramid = 0x00000D
databits = 8
scalingrpn = x,37,*,255,/,14.50377,/

paramname = Engine_Speed(rpm)
paramid = 0x00000E
databits = 16
scalingrpn = x,4,/

paramname = Vehicle_Speed(kph)
paramid = 0x000010
databits = 8
scalingrpn = x

paramname = Ignition_Total_Timing(degrees)
paramid = 0x000011
databits = 8
scalingrpn = x,128,-,2,/

paramname = Intake_Air_Temperature(C)
paramid = 0x000012
databits = 8
scalingrpn = x,40,-

paramname = Mass_Airflow(g/s)
paramid = 0x000013
databits = 16
scalingrpn = x,100,/

paramname = Throttle_Opening_Angle(%)
paramid = 0x000015
databits = 8
scalingrpn = x,100,*,255,/

paramname = Fuel_Injector_#1_Pulse_Width(ms)
paramid = 0x000020
databits = 8
scalingrpn = x,256,*,1000,/

paramname = Accelerator_Pedal_Angle(%)
paramid = 0x000029
databits = 8
scalingrpn = x,100,*,255,/

paramname = Primary_Wastegate_Duty_Cycle(%)
paramid = 0x000030
databits = 8
scalingrpn = x,100,*,255,/

paramname = Intake_VVT_Advance_Angle_Right(degrees)
paramid = 0x00003C
databits = 8
scalingrpn = x,50,-

paramname = A/F_Sensor_#1(AFR)
paramid = 0x000046
databits = 8
scalingrpn = x,128,/,14.7,*

paramname = Exhaust_VVT_Advance_Angle_Right(degrees)
paramid = 0x000118
databits = 8
scalingrpn = x,50,-

paramname = IAM(multiplier)
paramid = 0x0000F9
databits = 8
scalingrpn = x,16,/

paramname = Fine_Learning_Knock_Correction(degrees)
paramid = 0x000199
databits = 8
scalingrpn = x,0.25,*,32,-

paramname = SI-Drive_Mode(index)
paramid = 0x00016A
databits = 8
scalingrpn = x

paramname = Gear_(Calculated)*(position)
paramid = 0xFF6D1E
databits = 8
scalingrpn = x

paramname = CL/OL_Fueling*(status)
paramid = 0xFF9FDD
databits = 8
scalingrpn = x,6,+

paramname = Target_Boost_(4-byte)*(bar_absolute)
paramid = 0xFF6004
isfloat = 1
scalingrpn = x,0.001333224,*

paramname = Boost_Error*(bar_absolute)
paramid = 0xFF5FFC
isfloat = 1
scalingrpn = x,0.001333224,*

paramname = Knock_Correction_Advance_Max_Primary*(degrees)
paramid = 0xFF8008
isfloat = 1
scalingrpn = x

paramname = Requested_Torque*(raw_ecu_value)
paramid = 0xFF8390
isfloat = 1
scalingrpn = x

paramname = Turbo_Dynamics_Integral_(4-byte)*
paramid = 0xFF6010
isfloat = 1
scalingrpn = x

paramname = Turbo Dynamics Proportional (4-byte)*
paramid = 0xFF600C
isfloat = 1
scalingrpn = x

conditionrpn = Coolant_Temperature(C),70,>
action = start

conditionrpn = Engine_Speed(rpm),0,==
action = stop
Posted at 2012/08/29 12:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2012年07月17日 イイね!

点火時期補正

点火時期補正













ZO-3さんに感化されて(^^;)
仕事中だけどRomraiderを立ち上げてしまいました。

吸気温度で補正されている代表的なマップです

上はウェストゲート
下は点火時期

BRレガシィとGRBインプレッサ


基本的な傾向は両者とも一緒ですが・・・補正の度合いがまったく違う

吸気温度が高くなれば ウェストゲートは閉める方向に

点火時期は吸気温度が上がれば遅角する方向に・・・・


なんだけど


レガシィは吸気温度による補正値がめっちゃ大きい・・・


GRBとマップを見比べるとほんと思うんですけど
排気量の違えど同じ型式(EJ)のエンジンですが、中身はまったく別物ですね。
まるで他のメーカが作っているかのような(^^;)

圧縮比やタービンの違いが大きいからってだけでなく
根本的な思想の違いが大きいと感じます。

ベースとなる点火時期マップやウェストゲートマップもまったく違うし・・・・
マップのスケールからして違いすぎます


ECU弄り始めて、一番最初に点火時期を平均2度ほど進角させたことがあったんですが
ノッキングの嵐が吹き荒れて、あわてて戻したのが懐かしいです(^^;)

なんてシビアな・・・昔は点火時期進めるのがチューニングの常套手段だったのに
それも許してくれないわけ??ってな感じでした(^^;)


休みが取れれば、ログの解析含めて masarom2.0へバージョンアップと行きたいところです(笑)


Posted at 2012/07/17 23:12:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2011年04月11日 イイね!

ノッキング解析

ノッキング解析ECUを弄りは、Romraiderでロギングしながら各データの修正等をしていた。

しかし・・・・定義ファイルが公式にリリースされていないのでECUIDごとにロギングデータアドレスが
変わる数値に関して全く知ることが出来なかった。例を出すときりがないのだが・・
Final Fueling Base (4-byte)*
CL/OL Fueling* (status)
Gear (Calculated)*
Requested Torque* (raw ecu value)
Target Boost (4-byte)*
等々・・・

これらは、デュノさんのおかげでアドレスが判明(ありがとうございます)

ECUマッピングに頻繁に出てくる項目で非常に重要、ブースト設定、バイワイヤ等々・・・
これらがロギング出来なかったおかげで、想像の域を出ない所がたくさんあった。

さらに悪いことに、パソコンを介してのロギングはサンプリングする間隔が長く
見たい項目をすべて網羅すると3回/秒しかデータ取りできない・・・・
じわーとアクセルを踏む、離すならそれで構わないが、急の付く動作時を見たいときには
サンプリング間隔が長すぎる・・・・
データ間で不具合があっても全然わからずじまいということもあり得るので何とかしたかった。

そこでOpenport2.0の出番、パソコンを介さずにアンプリング40回/秒でロギング出来る
優れものなのだが、どうしても上手く行かなかった。
ECUFlashを再インストールしたり、ロギング項目を見直したり・・・・
いろいろ試行錯誤してやっと出来ました。
原因は自分の車のECUIDを間違っていたという・・・・・後から考えると自分のあほさ加減に
腹が立ってしょうがない(苦笑)

早速単身赴任先からの帰り道に高速道路でロギング・・・
CSVデータをエクセル表示したのが写真のデータ(ノッキングが出ている所だけフィルタリングしています)です
40回/秒という高速ロギングのおかげで15分ロギングすると36000行のデータが(^^;)
ファイルを開いた瞬間にめまいがしそうになりましたが(^^;)

いろいろフィルタリングして気になる所を抽出

前々から気になっていた、ノッキングについては想像通りでした。

Closed Loop時(CL/OL Fueling* (status)=8の時)で5速時のみ(低回転・高負荷時)
ということはCLをいじっていないのでノーマルでも出ているはず・・・・・・

スバルはここでこの程度のノッキングを燃料を増量して抑制をする位なら燃費を良くすることを
取ったと言うことか・・・

IAMが1から変わらないのであまり気にしなくても良いと言うことなのかぁ?

Closed Loop時の燃調・点火時期の変更等はどうすればいいんだろ・・・
これを改善すれば間違いなく燃費は落ちる・・・
この程度は気にしなくても良いよっていわれても・・・・・やっぱ気になるな~~(苦笑)

ロギング項目が増えたのとサンプリング間隔が短くなったおかげでいろんな事がわかってきた
どういう状態でオーバーシュートが発生しているのかとか・・・・

もっと勉強してなんかわかったら報告します・・・・
っていうかほんと地道な作業です(笑)
視力落ちますよ多分(苦笑)
Posted at 2011/04/11 21:11:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2011年02月13日 イイね!

ECU(AVCS)結果

大阪にいけなかった腹いせに
可変バルタイをいじりました(笑)

どきどきしながら書き換えをし
単身赴任地から家までロギング
めっちゃいい感じです、トルク感も加速感も別物です
ECUいじりはAVCSが一番効くって皆さんに言われていましたが
まさかここまでとは・・・・すごいね可変バルタイ
昔の車ならカバーはずしてカム変えて。。。。って作業が、PC上ですもんね。。。。
今の車はすごいっす

アクセル踏み込むと、どっかんターボの車に(笑)
2→3速の切り替わり目でタイヤが鳴りました MTならわかるけどATなのに・・・
昔のホンダVTECエンジンの感覚って言ったらわかりますかね・・・
カムが切り替わった瞬間にエンジン音が変わって・・・って言うあの感覚です。
吸気音が大きくなり、加速も・・・・雰囲気はすごいです(笑)

ロギング結果を家に帰ってみてみると
大きくノッキング起きている領域はなし・・・これにはほっとしました(笑)
点火時期を見直して再度書き換え
明日職場に向かう道中でロギングして再度確認してみます

気になるところを何点か

①最大エンジンロード3.3超えちゃいました、MAPは2.6までしかないので送球にX軸の数値変更が必要?

②インジェクター最大95%吹いています・・・このままでこれ以上のブーストアップは厳禁ですね・・・燃調見直して高回転域のめっちゃリッチな部分をセッティングしないと・・・

③クローズド領域でノッキングが出ます・・・ここでノッキングしてるってことはノーマルでもしてるってことだよな~~これの調整は無理?・・・オープン領域を積極的に使うようにすれば改善するかもしれませんが燃費改悪になりそう・・・・

やることはいっぱいあるけど、壊さない程度にがんばります(笑)
楽しくなってきました(笑)
Posted at 2011/02/14 00:24:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2011年02月11日 イイね!

ECU(AVCS)

ECU(AVCS)さむいっすね~~今年は雪が多いですね~
雪降ってます(^^;)
明日の・・・大阪は無理かも・・・
神の許可も下りてないし・・・・・


話は変わって

昨年の秋からずーと研究し続けていたAVCS(可変バルタイ)の変更について
一応今週末挑戦してみます。
参考にしたのはGRBインプレッサのマップ。
上がそのマップで、下がBRのノーマルです 左が吸気側、右が排気側
あまりに違いすぎるので、最初は???でした。
解析した定義が間違ってるんじゃ無かろうか?とも思いましたが(笑)
先人の方々のブログや文献等を拝見させていただ
いて自分なりに勉強していろいろやってみました
明日注入して試してみます。
かなりびびってますが(^^;) 正直ブーストアップの方が気楽だったかも(笑)

注意した点は、インプレッサとレガシィの圧縮比の違い
インプレッサは低圧縮比で高ブーストセッティング
レガシィは高圧縮比で低ブーストセッティング
これと同じマップにしたら・・・想像ですがノッキング出まくると思います。。。
ましてやすでに・・ちょっとブーストアップして点火時期進角してますので・・・
ただ・・・やって見ないことには何とも・・・・
いろんな方々の話を聞くと可変バルタイ弄りがECUチューンで一番
効果が出るようです。。。
ってことはセッティング間違うと、負の効果もでかいって事ですね(^^;)

ECUのプロの値段は、ぱっと見ると高いと思いますが
真剣にやってセッティング出しているなら妥当だと思いますね。
間逆のとんでもないECUも世の中には現に存在しますけど・・・・・・
バイワイヤと・・・ちょろっと他をいじるだけのECUもあったりします

マップ変更して、ロギングして不具合等チェックして・・・なんてやってると
時間いくらあっても足りないと思います

まあ・・・その過程が楽しくてやってるんですけどね(笑)
Posted at 2011/02/11 18:30:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「@たーーー坊 時間の問題みたいですよ💦」
何シテル?   09/07 20:24
車歴 RX-7→レガシィツーリングワゴン(BH) →エルグランド→レガシィツーリングワゴン(BR9) →WRX S207 パーツ類はほぼ100%自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レイル アルミアンダーカバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 13:21:02
CUSCO(クスコ) ドライブシャフト遮熱板(リヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/04 16:09:14
リコール修理交換していただきました バックランプスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 08:03:56

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
念願かなってSシリーズに乗ることが出来ました。 ほんとうに嬉しいです、大事に乗っていきま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ようやくレガシィに戻ってきました 長かった(笑) 2017.1.16手放しました、、、

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation