• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みど@660楽Cのブログ一覧

2010年10月09日 イイね!

新タイヤ到着♪

新タイヤ到着♪折角の3連休の初日
生憎の大雨ですがいかがお過ごしでしょうか?(^-^;

さて、oha!sugiも近いことですし
遅まきながら新しいタイヤを調達しました♪

今回購入したのはコチラの銘柄...



フェデラルの595RS−Rです(^-^)


いわゆるアジアンタイヤですが一応ハイグリップラジアルに属するモノで
人生初のハイグリップタイヤです♪


国産ハイグリップに比べるとやや熱ダレが早いようですが、
まぁそこはクーリングラップをしっかり取るという方向でw




届いてから現在使用中のフェデラルSS595と比較すると...
まず造りがキレイ( ̄▽ ̄;)

SS595はショルダー部分にゴムのバリみたいなのがついたままで、
いかにもアジアンタイヤな感じでしたw


ただ残念なことに16インチの45偏平では205しか設定がないorz
故にこれからはしばらく前後205/45R16です( ̄▽ ̄;)


スペーサー入れてリアのトレッドを広げようかな...w



Posted at 2010/10/09 13:39:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月25日 イイね!

アルコールを愛する者へ♪(居酒屋みど?w)

アルコールを愛する者へ♪(居酒屋みど?w)クルマネタではありませぬが
以前、oh!sugiさんとのコメントのやり取りで
実は居酒屋の孫なんですとネタトークしておりました          (笑)

oha!sugiの打ち上げも近い事ですし、
酒好きなMR-S乗りの皆さんの為に
ちょっとばかし紹介させて頂ければと思います(^-^)




居酒屋 橘屋


大阪は阿倍野にあります大衆居酒屋。

戦後すぐの混乱期から、
徴兵されたまま生死不明の曾おじいちゃんの帰りを待ち続けた
曾おばあちゃんが拓いてから
(のちに曾じいちゃんはシベリア抑留から無事に帰還しました♪)

現在3代目に渡って続いている感動ロマン溢れるお店であります(^-^;





と、前置きはこのくらいにしまして
早速オイラのお店の紹介をさせて頂きます♪ヽ(´▽`)ノ




まずは入り口から♪




赤提灯と暖簾w
昭和の香りを感じさせる大衆感溢れる入り口ですね(^-^;

しかしながら比較的若い世代には入り辛い雰囲気と思われるため
どうしたモノかと思案している様です( ̄▽ ̄;)


店内風景



え〜決してサクラは使っておりませんwww
老舗ゆえ、常連のお客さんがほとんどです(^-^;

皆さんいつもありがとうございます♪

ご覧の通り主にカウンター席で10席ちょっと。
店内奥には小さいながらテーブル席もあります。



メニュー類♪




これまた黒板の手書きメニューwww

大衆呑み屋ですのでお値段は低めに設定♪
季節の高級品でも700円位です(^-^)

スマイル磁石がついてるモノは本日売り切れ!
早い者勝ちの売り切れ御免スタイルでwww



黒板メニューだけでなく、
レトロな陳列棚に並べられた肴ラインナップw

焼き鳥、造り、美味しいですよんヽ(´▽`)ノ




ビールはアサヒスーパードライ♪

呑み頃温度が最適で、冷えの戻りにくい水冷式を採用しております(^-^)
スタウト等の黒ビールもあります♪




青鬼様、パッツン様、焼酎も取り揃えておりますm(_ _)m
ゆっき♪姐さま、生レバーご用意致しておりますm(_ _)m



普段ほとんど酒を呑む習慣がないオイラが
なんでこんな家系に生まれたかは謎ですが、この雰囲気は大好きヽ(´▽`)ノ


じいちゃん曰く、酒を美味くするのは
『美味い肴と気の知れた人と楽しい話』だそうです。


oha!sugiの打ち上げでは皆さんと美味い酒を酌み交わせるのを楽しみにしております!!








あれ?メインの走行会については?w
Posted at 2010/09/26 02:17:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月19日 イイね!

史上最高のブルジョワオイル交換w(´▽`)

史上最高のブルジョワオイル交換w(´▽`)3連休の中日である本日、
SABにて久々のオイル交換に行って参りました♪

金欠にかまけてつい交換が遅れてしまって
気がつけば前回交換からもう5000km手前...orz

街乗りだけとはいえ、
さすがに気になってきてたのでスッキリさせる為に突撃w



少し前から次に何を入れるか迷ってて
手頃なのがないかと探してたんやけど、今イチ決め手にかけておりました。


しかもABのオイル会員の有効期限が終わってる( ̄▽ ̄;)


しかしココは天の恵みwww
登録店から更新無料のハガキがきてて525円が浮いたー♪
さっそくハガキを持って店舗に向かうも
やはりいいオイルがみつからず、カードの更新のみで退却(^-^;




そのまま泉北のSABまで足を伸ばしてみました(笑)
来店してるとこをTackyさんに目撃されてたもようw



到着してオイルコーナーへ向かってる所をスタッフさんに捕獲され、
秘密の特売コーナーへwww


そこでイチオシされたのがMOTULのエンジンオイル。





MOTUL 8100 X-MAX 5W30

全合成オイルで1ℓ価格がなんと2,940円!!( ̄□ ̄;)
そいつがなんと在庫限りで1ℓ1,580円と約半額♪ヽ(´▽`)ノ


迷わず4本買い物カゴへカートインwww
1ℓ単位のオイルなんて買うの初めて(^-^;
こんなブルジョワオイルを古オイルが混ざったエレメントで使う気にはなれず
一緒にエレメントも交換する事に♪


ノリで選んだ今回のオイルエレメントがこちら↓



なんとmomoのオイルエレメント( ̄□ ̄;)
てっきりステアリングメーカーやと思ってたんやけど
こんなのも作ってたんや(^-^;

スポーツタイプで、ろ過性能と圧損の低減をしっかり謳ってるので信用しました(笑)



今回は予算内で1グレード上のオイルに交換出来て感動♪ヽ(´▽`)ノ
やっぱ新しいオイルってイイですね〜(* ̄m ̄)
Posted at 2010/09/19 20:24:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | 愛車メンテナンス | 日記
2010年09月18日 イイね!

カムコンの移設完了♪

カムコンの移設完了♪先日に取り付けが完了したカムコンですが、
付属ハーネスではフロントパネルまで届かないので
コンソール上に置くだけの設置となってました(笑)

別にコレでも問題はないんですが、
折角なので目の届く所に置きたいので
パワーエンタープライズから延長ハーネスを購入♪

週明けに到着してたので本設置に取りかかりました!



まずはドコに置くかという問題ですが、
カムコン本体のサイズは高さ約2.5cm、幅約9cm。
1/4DINというサイズです。


コンパクトなんやけどちょっと置き場所に困るハンパなサイズでw


で、ダッシュボード上に置くとなるとドリルで穴開けでもしない限り
配線が露出してしまうのでどうしたものか( ̄~ ̄;)


ふと目についたのがオーディオ部分w
現在使用してるカーオーディオは1DINタイプなので
空いてる下のDINラックは小物入れに使用しております.



ココを使おうかと思ったはエエけど、
1/4DINサイズなんで、空きスペースが目立つ...orz








そこで!!








いきなり完成写真w



ワン♪


ツー♪


スリー♪





空いたスペースを100均で買ったプラ板をカットして埋め、
こないだの内装ドレスアップで余ったマジカルアートレザーを張ってみました( ̄▽ ̄;)




我ながら涙ぐましいビンボーチューンwww



コレで取り付けに関しては終了なんで、
これからは本題のセッティングを頑張ってみようと思いますヽ(´▽`)ノ
Posted at 2010/09/18 23:42:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年09月14日 イイね!

バルブタイミングと燃調を考える(独り言)

バルブタイミングと燃調を考える(独り言)さてさて。
昨日はなんとか取り付ける事が出来たカムコンですが、
当然取り付けて終わりって事は無く
地元を少し離れ、人もクルマも少ない某工業地帯へ
さっそくテスト走行に出掛けておりました(笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無論、公道で許される範囲内ですが(^-^;



昨日のブログでも書いた通り、
前々から使ってみたいなと思ってたパーツですが
最初のキッカケはお友達であるアキラキラ氏の影響です。
(残念ながらまだお会いしたことはないですが...)


ある日フラッとみんカラを徘徊してるとき
氏のカムコンに関する整備手帳を拝見させて頂きました。


以降ちょくちょくと拝見しては勉強させてもらっています\(⌒▽⌒)/



で、以下はネットやメーカーHP等を参照し、昨日1日実際に使ってみて思ったコトw
(独り言ですw間違ってても自ずと知る時が来ると大目に見てやって下さいw)



まずはパワーエンタープライズ公表の設定値からスタート♪






上の図はノーマルMR-Sでの値で、
波形を見ててなんとなく思うのは2000回転から3500回転の辺り。
MR-Sの低速トルクを更に引き出そうという意図でしょうか。

街乗りでよく使う回転域を補正して
以前より少ないアクセル量で同等のトルクを得て燃費の向上を図るとw


実際走ってみると吹け上がりとトルク(感)は若干上がっている様な...w




『まぁこんなモンかな』ととりあえずorz...じゃなくて納得して
更に他のセッティングを試してみる事に( ̄▽ ̄;)




基本的なセッティングの考え方としては
調整したカム角に対して燃調を合わせてやる事みたい。




そこで気になってたはアキラキラ氏も整備手帳で紹介されてた1JZ-GTEの設定値。
引用するとVVT-iのターボエンジンで、
たった2400rpmで38.5kg・mというトルクをたたき出す鬼エンジン...( ̄□ ̄;)

同じ低速トルク型という似た特性(?)の1JZ設定値をベースにしてみようという事です。
(ネットで見てると他にもココに着目してた方も居られました)



さすがにそのままの数値は使えないので
カムの進角を少し下げ、燃調をややリッチに振ってマージンを取るという。



事実アキラキラ氏は既にご自分で試行錯誤の末、問題ない値をみつけており
その過程で生まれたかなり過激なセッティングを試してみると...




うぉ?!




これはもう明らかに体感出来るレベル!
吹け上がりとトルクの出方はノーマルECUの時には感じられない程でしたヽ(´▽`)ノ
車体が軽くなった様な錯覚w



しかし案の定ノッキングが発生...orz



そんなにでかいワケではないですが
3500rpmあたりで嫌〜な感じの振動が(;¬_¬)
(スグに減速して停車したのはいうまでもない)



実はこういったROMチューンをした時の為に
かなり前からハイオク仕様車になっていた我がorz号  え?

ハイオク仕様ならノックは出ないかも?との事でしたが
少し残念な結果です(^-^;




こうした補正をカムコンの電源をON、OFFしながらテストしてましたが、
疑問に思ったのは元々の強みである低速からの加速でこれだけ体感出来るなら
セッティング次第でこの効果を高回転側へ持って行けるのか?って事。



ベタな言い方すれば立ち上がりの加速重視型から高速域の伸び重視へ。



まぁあくまでノーマルECUに比べてって話ですが
これは今後、是非試してみたいところ♪ヽ(´▽`)ノ



...サブコンでここまで変わるんなら
セッティングがキマったパワーFCなんてかなり違ってくるんやろな...( ̄~ ̄;)
Posted at 2010/09/14 02:14:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) マジですか😳
次のクルマ気になりますが」
何シテル?   06/24 19:27
MR-S購入から見る専門だったみんカラに 2009年5月に参加。 色々な情報を得て、クルマイジリを楽しみつつ ゆかいな仲間達にも恵まれて今日に至る。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
オープンMRを2台乗り継ぎ。 3月末仮契約で少しずつ納期が縮まって 2015年8月末にユ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
買うつもりはなかったけど2022年末に最終枠の抽選にネタで応募したら当選… 26年2月予 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
嫁さん号という名のセカンドカー。 17年10月に契約したのにまさかの年内納車(センシン ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
初めて買ったマイカー1号。 このクルマのおかげで仲間と出会い、 クルマの知識、クルマの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation