こんばんは。
旦那です。
最近お魚たちの水槽が白濁してきたので、魚たちが成長してきて濾過が間に合わなくなってきたのかな~と思いろ過能力のアップを計ってみました。
現在のメイン水槽の濾過装置は皆さんも見た事のある水槽の上に置いてある上部濾過装置と外部濾過装置(タンク式になっていて水槽から離れて置けるので水槽がすっきりします)
を併用しています。
またサブ水槽はワイド型の上部濾過装置を使ってます。
ちなみに濾過装置の中でもっとも濾過能力の高い装置はオーバーフロ装置と言って水槽を2段に置いて上の水槽と下の水槽を繋ぎ上から溢れた水を下の水槽(濾過水槽)に送り濾材を通過した水をポンプにて上の水槽に戻すという方法です。
これは私の水槽サイズでは10万円程度かかります。
ということで、Let’s enjoy DIY ということにしてみました。
まず、下の部品を購入してきました。
 IMG_2451
IMG_2451 posted by 
(C)tasasako
でこんな風に組立てました。
 IMG_2454
IMG_2454 posted by 
(C)tasasako
ですが、このままでは無駄にスペースを使ってしまいますので、
あ~して、こ~して、
 IMG_2455
IMG_2455 posted by 
(C)tasasako
こんな感じに仕上げてみました。
これで、上を向いている口の部分を水の中に沈めます。
そして、隣に付いているチューブで管内の空気を吸い取ると、サイフォンの原理によって水の吸い口が水面から出るまでは水を吸い続けて下の水槽に送れるという設計でした。
そしてテスト開始!!
そして不安げな魚たち、
 IMG_2452
IMG_2452 posted by 
(C)tasasako
順調に水が下に送られていきましたが、水面が下がってくると水面に渦巻きが発生し、空気も一緒に吸い込んでしまい、サイフォンの原理が止まってしまいました。
失敗です(チ~ン)
そして試行錯誤を繰り返し最終的にこんな感じになりました。
 IMG_2456
IMG_2456 posted by 
(C)tasasako
水槽からサイフォンの原理で吸い出した水を太いパイプの中に仕込んだ底の塞がったパイプに入るようにしてそこから溢れ出た水が太いパイプから下に流れる構造になっています。
こうすることで中に仕込んだパイプの上面と水槽の水面が同じに高さになるまで下に送り続けます。
さらに太いパイプに濾材を仕込んでいますので水は綺麗になって下の水槽に落ち、さらに下の水槽の濾過装置で濾過されている水を外部濾過装置を通して上の水槽に戻します。
この装置を起動して3時間後には水槽の水は透明になりました。
どうやら成功です(*^^)v
ちなみにお金は6千円(2回も失敗作を作ってしまったので・・・・)で済みました。
製作期間は平日も含め4日間(1日3時間程度)です。
そして工事中のお魚達のストレスはPricelessです(笑)
  Posted at 2010/01/24 00:25:19 |  | 
トラックバック(0) | 日記