• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

九州ツーリング7日目

九州ツーリング7日目道の駅霧島を6:30に出発
向かうは青島。
途中でガゾリンが143円だったので入れていく。
それにしてもガソリンが高いね、安い所を探すのが日課日課です。

青島着は8:52
晴れた青島を歩く、去年は傘を持って歩いていた。
鬼の洗濯板を見て、いつも思うのは怪獣ガメラの甲羅みたいって事。
この一つ一つが割れて細かくなっていくらしい。

ガメラの甲羅みたいな鬼の洗濯板。



サンメッセ日南に行く。
行く途中の展望台からは海岸の鬼の洗濯岩が見える。
いろいろな地図でいろいろ書かれているが、“鬼の洗濯板”と“鬼の洗濯岩”とあるのはなぜでしょう?
違いは何?まさか登録商標みたいに“登録”の問題なのでしょうか・・・(^o^)

サンメッセ日南は去年は時間が早すぎてやっていなかった。
今回行ってみて去年雨の中をいけなくて良かったと思った、広すぎです。
ここはイースター島のモアイ像のレプリカが立っているところ。
資料館ではイースター島のモアイ像を立てたビデオが流されていた。
イースター島のモアイ像を立てたのが日本だから日本でモアイ像を立てることが許されたとか・・。

モアイ像



鵜戸神宮に行く。
駐車場からかなり歩く。
岸壁の洞窟の中に本殿がある。

道の駅 くにの松原おおさきで風呂に入って桜島に向かう。
桜島の根元、道の駅垂水は去年居心地のいい道の駅だった。
山道を走りやっとついた垂水、なんか変。
風が強く、つむじ風が巻いていて埃っぽい。
近くの車は黒い車も白い車も全部赤茶色に埃をかぶっていた。
「あーー火山灰だーーーー・・・・・・・」
あわてて窓を閉め退散する。

いい加減な物で今まで窓を開けて走っていてのに、それからはしばらく窓を閉めて走る。(^o^)
泊まろうと思った道の駅が使えないので次の道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里に向かった。

おおすみ弥五郎伝説の里についてすぐに食事、建物の脇で食い終わったころ暗くなった。
家計簿を付けて明日の計画を立てて就寝。


※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/06/01 10:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月18日 イイね!

九州ツーリング6日目

九州ツーリング6日目道の駅とうごうを6:55出発。
西米良村の湖の駅とやらに行ってみる事にする。
R466からR388に入り、主要地方道R39に入る。
この道が先に行って細くて大変だった。
後でわかった事だが、本に『狭い山道、荒れた路面で走行注意』との注意書きがあった。
舗装はされているのだが木の枝、落石が多い。
ここを走っていて言葉の理解の仕方にあらためて気が付いた。

登山をしていると、たとえば急なガレ場や急な九十九折れの道なので誤って石などを落とすと
「ラクー!!」と叫ぶ、落石の意味である。
下のものは落ちてくる石を避ける為に上を見る。

林道を走っていて落石注意の立て札を見るとつい上を見てしまう。
林道では下に落ちている石の方が、いつ落ちてくるかわからない石よりも大事である。
で、読み方を変えてみた。
落石注意は「らくせき注意」ではなく「おちいし注意」と。
つまり、石が落ちているので注意しろと言う事である、と解釈する。
これって変なのか、当たり前なのかわからないが・・・(^o^)
たとえ舗装してあっても大きめの石は突っ込めば車を壊す。
なんか車の中で二人で笑った・・・・。(^o^)

二つ目の湖のシッポに出ると水が無い、さらに走ると、水は出てくるが汚い。
R219に出てから湖の駅に向かうが、あまりに水が汚いので、行くのを取りやめる事にした。

西都原古墳群に向かう。
前宮崎県知事の東国原さんが知事になった時、名前がヒガシコクバルなんて面白い読み方だと思ったが、こちらでは当たり前らしい。
ここも、原をバルと読む。
考古博物館ではわかりやすいが、外にある古墳はただの草山でした。(^o^)

R268で小林市に向かう。

えびの高原 赤松千本原展望台



いよいよ、えびの高原である。
ミヤマキリシマは咲いているか・・・・・・・。
韓国岳の登山口付近は少ししか咲いていなかった。
つぼみも大きく膨らんでいるのだが早かったみたい。
去年はもっと咲いていたが。

えびの高原



道の駅霧島に向かう。
新燃岳の噴火で高千穂河原への道は封鎖されていました。

道の駅に行く途中、立ち寄り湯の旗があったので行ってみたら休みでした。
目的の立ち寄り湯に入ってから道の駅霧島へ。

ここは2段になっていて上の駐車スペースは展望台。
下は小さいが居心地のいいスペースだった。
東屋で夕食をして就寝。

道の駅霧島下段



※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/06/01 09:51:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月17日 イイね!

九州ツーリング5日目

九州ツーリング5日目道の駅 阿蘇を6:37出発
阿蘇山に向かう。
去年は濃いガスで何にも見れなかった。
今日は晴れそうでよかった。

途中のキャンプ場ではミヤマキリシマが満開状態だった。
上の方に行くと馬や牛がいる牧場。
柵の近くにも馬が出てきていた。
去年は石灰で真っ白だった場所も今年は普通。
フォレスターとともに写真を撮る。

草千里展望台は良く見えた。

草千里とフォレスター



すばらしい展望。
っと、お土産販売のおじさんが車をどけてくれって・・。
そこに店を出すんだと。
そのおじさん曰く、「ロープウェイは運休だ」と,
阿蘇山の噴火で昨日から運休らしい。
反対の位置のロープウェイもダメらしい。
昨日からだって・・・・・ついてない。(T_T)

一応ロープウェイの駅まで行く。
電光掲示板に噴火、避難して下さいって文字と噴火の絵がが出ていた。

電光掲示板



草千里の脇を戻ってきて高千穂に向かう。
道の駅 高千穂で休んでから天岩戸神社に向かう。
天岩戸は有料で見れなかった、見える所に入る人はほとんどいない。
河原の、奥の院(?)まで行ってくるが、賽の河原って感じ。

日向岬に向かう、クルスの海とかを見るがにわか雨に降られて岬の東屋にしばらく足止めされた。
結構降ったなー・・・。

道の駅 日向に行き、その裏の立ち寄り湯に入る、ここは去年も入ったが、いいお湯。

ここから去年と同じ道の駅 とうごうに行く。
着いたのは5:37
東屋で夕食を作り、うるさくない場所に移動して就寝。
東屋のそばは夜中に併設のスーパーのトラックが搬入するのでうるさいんです。


※画像はフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/05/31 15:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

九州ツーリング4日目

九州ツーリング4日目道の駅 やよいを6:51に出る。
元の間海峡段々展望所に向かう。
段々展望所って確かに階段とかいろいろ段になってるけれど、だから段々?
対岸の島も段々。
う~んどこから来た名前か・・・・・寝られなくなりそう→(古~)

鶴御崎灯台に向かう。
鶴御崎から展望を楽しんでいると、後方の山の頂上に橋みたいに何か見える。
どうやら展望台らしい。
そこへ行こうと車で少し戻る。
展望台駐車場から15分ほど山道を登り、あの橋についた。
橋の形の展望台。
海が良く見えた。
展望台の下には戦争当時の見張り台みたいな壕があった。
灯台近くには砲台跡があるらしいし・・・(現在立ち入り禁止)

戦争の名残の見張り台?



展望台から降りてくると林の中にはムサシアブミがあった。
あのマムシ草やウラシマソウみたいな花です。
こういうのって好きなんです。
ランだって園芸種の派手なものよりシュンランが好き。
武蔵は関東なのに面白いですね。
もっとも武蔵鐙と言う“鐙”からきた名前なんだから・・・。

空の展望所へ
ここは明るく管理されている展望台ですごく展望が利く。
いい展望台だなと思う。

空の展望所



江武戸鼻に向かってみる。
細い道を進みついた所は先端の江武戸神社、海に向かって白い鳥居が立つ。
地元の人が牡蠣取りをしていた。
足元そこらじゅう見捨てられた牡蠣だらけ、取って食べても自由だ。
ただし小さいので大変。

道の駅 かまえに寄っていく。

ここから次は“ととろのバス停”。
ついでだからと寄ってみた、探し当てたのは何の変哲もないただのバス停。
トトロと女の子の姉妹の人形が置いてあった。
人は来たけれど、来るのは年配者ばかりみたい(^o^)

次は道の駅 原尻の滝。
ここの原尻の滝はナイアガラの滝みたいな形をしている。
そばに吊り橋もあって感じがいい。
 
原尻の滝



風呂に入りに豊後竹田に行く、ネットで調べた所は良く無さそうで諦め、電話で道の駅に聞いた場所に向かう。
名前は忘れたが豊後竹田の駅のそば、いい風呂だった。

道の駅波野で泊まるつもりで食事にしたが、誰もいなくて、
何か雰囲気が悪いので道の駅 阿蘇に移って就寝。


※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/05/31 14:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

九州ツーリング3日目

九州ツーリング3日目耶馬トピア出発は7:30
耶馬溪に行く、お店もやっていない時間。
青の洞門を見て歩く。 
 






青の洞門


昨日の風呂場をデジカメで撮ったらカメラがおかしい。
画像が乱れて線が虹色にボケている。
前の画像は綺麗に確認できるのでレンズ付近らしい。
一時間ぐらい胸ポケットに入れておいたら直った。
開店前の店の人に観光ポイントを聞いたら近道も教えてくれた。

アーチの石橋を見てから八面山の涅槃像を見に行く。
なんか西日本最大だったかなー・・・。

明礬湯ノ里を通り別府へ。
別府では地獄めぐりをした。
何回も来ているのに地獄めぐりは初めて。
地獄蒸しプリンも食べた、美味しかった。(^^ゞ

海地獄



海べりの道に出てそろそろお昼と考えていたら吉野屋が目に入ったのでそこで昼食。
どこにでもあるので助かる。
GPSロガーのソフト、フォトタガーで地図をアップにしていくと“吉野家10号線別府店”なんて
名前まで出てくるのにはビックリです。

次は臼杵石仏を見に行く。
岩肌に彫られた石仏がいっぱいあった。
崩れていたのを修復したりして復元してあった。

四浦展望台に行く。
景色が良い、こういう景色は好きです。
蒲戸崎展望台は歩きが長いのでカット。

四浦展望台


暁嵐公園展望台を目指すが駐車スペースから歩きが長そうでカット、
そこから出てくるのに道が細くて迷いに迷って
広い道近くの他の物を見に来た軽自動車の観光客に先導してもらって広い道に出た。
道が細すぎてカーナビは役に立たないし、車の横幅いっぱいの道だらけで閉口した。
線路があるから出にくいんだよね~~~~。

17:16に今日の宿泊地 道の駅やよいに着いた。
夕食後にやよいの湯に入って就寝。

※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング

Posted at 2011/05/31 11:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
89101112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
293031    

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation