2013年06月22日
今日は午前中会社で雑務をこなして帰宅、前日遅かったんでちょっと仮眠のつもりが…
起きたら18過ぎてました(苦笑)
で、サクッとシャワーを浴びて車いぢり開始です!!
まずは先日ダバさんに言われたアースのチェックをしてみることに、
バッテリーターミナルのプラス端子にテスターを繋いで各アースポイント(アーシングした場所含)の電圧を測定してみます
まずバッテリーターミナルでの電圧を測定したところ12.5vでした
次に純正マイナスのボディーアースの所で電圧を測定、12.5vでしたのでターミナルとの差異はないみたいです
その他のアースポイントでも12.5vとターミナル部との差異もないようなのでアース不良の線はないみたい(?)
次にE/Gをかけヘッドライト、オーディオ、A/C、電動ファンを作動させた状態で電圧を測定、13.8Vでした
とりあえずオルターの供給はなんとかなってる(?)
しばらく放置して懸念事項の一つプラグを交換しました
今回購入したのはHKSのレーシングプラグM45(9番)
ブーストUP+αに9番は高過ぎかな?って思ったんですが交換前はトラストの8番を入れてましてそれが白っぽく焼けているように見えたんで9番をチョイスしてみました
走ってみてカブリ気味なようならまた換えればいいんです(笑)
プラグ交換してとりあえずE/Gを始動
初期始動は相変わらず良くないですが…(苦笑)
ある程度E/Gが温まったのを見計らって軽く試運転に出かけることに…
で、気がついたら伊勢まで来ちゃってました(笑)
その間に不調になることはなかったので一旦コンビニに入って小休止
15分程経過したのでE/Gを始動、なんの問題も無くE/G始動出来ました!!
前はここでグズってたりしたんですよね…
ただ、「たまたま」不調にならなかっただけかもしれないので今後も予断を許さない状況ではあります
出来ればこのまま完治してくれるといいんですが…
軍資金が貯まったら新しい主治医さんところでVプロのリセッティングと点検をしてもらいますかね…
さて、明日も会社でやらなきゃならない事があるんでそろそろ帰ります
Posted at 2013/06/22 23:21:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月16日
Rの不調のはっきりした原因が掴めないままモヤモヤ脳で日々過ごしてマス…
時間が出来た時はネットをググって色々情報入手してみたりしてます
で、先日購入したサーキットテスターでバッテリー電圧を測定… 結果は12..4vと問題のない電圧でした
でオルタの具合を確認する為E/Gを始動して電圧を測定… 結果は13.8Vとこれまた問題ない電圧
オルタ逝ってたら黒い姉ちゃん買おうかと考えてたんですがねw(ブラックオルタ)
で、ネットで見た情報でキャッチタンクの配管が悪くて〜…って内容がふと頭をよぎったんで配管をチェックしたけど問題はない感じ
Rのキャッチタンクの配管って実際のところどれが正解?ってのがいまいち良く解ってないんですが(汗)
RB26ってIN側とEX側の両方が繋がっててそれがE/Gにリターンされるレイアウトなんです(ヘッド側とサクションパイプへそれぞれリターン)
で多くの方はおそらくIN側のリターンホースをキャッチタンクへ繋いでると思うんです
でウチのRの場合EX側の方からキャッチタンクへ繋がるレイアウトになってまして…
まぁこれは以前お世話になっていたSHOPのメカの方の理論にて配管した訳なんです…
で、その経緯は置いといて
この配管をIN側からにしたらどうなる?って素人丸出しで配管を変更してみたら…
なんかハンチングしなくなりました?!
E/Gの始動も変更前よりも良くなっちゃいましたよ?
ただこれが一時的なものかもしれないのでE/Gが冷えた頃再度検証してみて良さそうなら試運転に出かけてみます
Posted at 2013/06/16 10:52:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日
今日はガレージでゴソゴソしてたらけいたんが遊びに来てくれました(≧∇≦)
とりあえずプラグを外して焼け具合を見た感じ完全にかぶってる感じではなかったので一応パーツクリーナーで洗浄して乾燥させてからそのまま装着、多少の個体差はあれどどれかかが極端に焼けてないって風でもなかったのでパワトラやイグニッションコイルが原因ではなさそう…
次にMDIを短絡させて始動してみたけどこれまた特に変化がないのでとりあえずそのまま復旧
気になった点はアーシングの接点が少し緩んでたので端子のカシメをやり直したのと自分が取ったポイントと違う所に着いてた所くらい、でもそれが直接の原因なら急に症状が発生するとは考え難い…
一通り組み付けが終わったので明日の仕事の準備とかなり遅い昼食をすませてTV見てたらいつの間にか寝てました(汗)
実走テストをしていないのでドライブがてら実走チェック
最初のうちは特に症状が出なかったんで完治した?かと思いきや症状が発生…
後付けの電圧計の電圧表示で12Vを下回ってたのでもしかしたら電圧不足(オルタの劣化)が原因か?
その後しばらくしたらまた元気に走るようになったので自宅に戻りサーキットテスターで電圧を測ってみようとガレージ内を物色したがテスターがない…(汗)
なんだか一気に疲れがでちゃいました…orz
最近また帰宅時間がアレなんで某オクでテスターをポチりました
トラブルがないに越した事はないけどこ〜いった不調の原因調査もまた楽しいって思える自分ってやはり病んでるねw((車も病んでますが…)
Posted at 2013/06/09 22:46:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日
とりあえずバッテリーの交換と端子回りの整線が完了
近所迷惑も省みずとりあえずE/Gを始動してみた所
始動状態、ハンチング共に改善されず…
とりあえず明日はプラグの焼け具合の確認とMDIを短絡させて再度始動具合の確認しますかね…
ってわけで疲れたんで寝ますw
Posted at 2013/06/09 02:03:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月02日
ここ最近なんか調子悪いんですよ~ 車が…
毎回発生するわけではないけれど始動後にすぐにストールしたり走行中にアクセルを踏んでも回転数が上がらなくなったりします
でも それが毎回起こるわけではないのでこれがまたやっかいなんです…
クラッチのO/H以外には何かを追加したとか仕様を変更したとかはしてないので恐らくは部品の劣化とかそういったマイナートラブル、点火もしくは燃料系のトラブルじゃぁないかな?って思ってたりします
で、素人ナリにいろいろ原因を抽出
1. パワトラユニットの劣化?
2. スロポジセンサーの不具合?
3. クラセンの劣化?
4. バッテリー劣化による電圧不足?
5. 燃料ポンプの劣化?(ニスモ製に交換後約3年)
6. F/Pレギュレターの劣化?(ニスモ調整式に交換後約7年)
7. MDIの劣化による失火?
8. 燃ポンバッ直電源の接触不良?
9. プラグの磨耗(プラグ交換後約5000㌔)
10. I/Gコイルの劣化
11. Fストレーナーの目詰まり
12. 点火時期の調整不良
13. オルタネーターの劣化による充電不足(リビルト品に交換後約2年)
とりあえず こんなところでしょうかね?
*Vプロ エフロレス 仕様なので O2センサーとエアフロは除外(O2センサーフィードバックはしてないとか言ってた記憶が…)
バッテリーの+ターミナルから取り出している電装品もあるので電装品関係の接触不良も視野に入れて改善されるかやってみよう
とりあえずバッテリーとFフィルターは某オクにて購入したんで次の休日はRのお手入れに専念します
この際だからついでに追加リレーとか配線も交換&引き直ししようかね~
Posted at 2013/06/02 22:52:54 | |
トラックバック(0) | 日記