• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chibotanのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会(令和4年11月25日)

新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会(令和4年11月25日)ニコニコで「新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会」の動画を観ました。
この動画に出ているご遺族の方の悲痛な叫びがとても胸に刺さりました。
ワクチン接種がはじまってから2000人近くの人が亡くなっています。この1人1人に今回のご遺族の様な無念さがあると思うと即中止すべきです。健康な人が接種するワクチンが安全であることは当然です。
そもそもオミクロンは弱毒化しているし、抗ウイルス薬のイベルメクチンや、抗炎症薬のステロイド剤もあるし、国民のBCG接種率が高く新型コロナに有効性が高いなど。
知れば知るほど新型コロナワクチン接種のメリットを感じません。

動画を観れば分かりますが、厚労省がやっているワクチン行政はデタラメです。

なぜ何回も薬害を繰り返すのか?
たぶん厚労省の中枢にはディープステートがいるのでしょう。
グローバリズム勢力が関わっているかもしれません。医産複合体?

このような勉強会を通して多くの国民が気づいて欲しいです。
日本人をなめるなよ!

動画リンクへ

勉強会資料リンクへ
Posted at 2022/11/26 18:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月20日 イイね!

遺伝子型ワクチンによる免疫反応のメカニズム

遺伝子型ワクチンによる免疫反応のメカニズム今までに世界で最も多くの抗体を作り、新型コロナウイルスの中和抗体の大量生産にも世界で初めて成功した免疫医学の権威、東京理科大学名誉教授の村上康文氏が、mRNAワクチンと従来のワクチンとの違いと、人類初の遺伝子ワクチンによる免疫反応のメカニズムを一般人にも分かるように解説した動画です。
リンク先のニコニコ動画をぜひご覧下さい。
事態の深刻さが良く分かると思います!

動画リンクへ
Posted at 2022/11/20 15:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月06日 イイね!

新型コロナワクチン長編ドキュメンタリー

新型コロナワクチン長編ドキュメンタリー関連情報URLの動画ですが、うまくまとめられてます。
打つ前にぜひ見てほしい
Posted at 2022/09/06 22:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年09月04日 イイね!

秋冬野菜2022(記録用)

秋冬野菜2022(記録用)8月19日
左側からブロッコリー、白菜、キャベツを播種してベランダで育苗開始。まだ暑いので遮光ネットを使用


8月23日(播種より4日目)中央の白菜は発芽が揃ってます。白菜の発芽が早い!



9月2日(播種より14日目)
エアコン室外機の上で育苗中
培土が乾いてからの潅水を心掛け
白菜は葉っぱが大きいので培土が乾き易い?



9月4日(播種より16日目)
畑の準備をしました。
元肥は牛糞堆肥+化成肥料8-8-8(全面施肥)
畝幅は95cm、二条植え、
防虫ネット掛け予定


9月10日(播種より22日目)
定植しました。(天気が30度以上と暑い日でした)

苗の様子
キャベツ&ブロッコリーは定植に少し早かったかも(根張りが悪い)



定植後の様子
防虫ネット幅210cm、アーチパイプ長さ240cm

全ての苗がアブラナ科なので、非常に虫が付きやすいです。
対策で防虫ネットをしましたが、土の中にいる虫には効果ないので、殺虫剤のオルトランを植え穴に入れてから定植しました。(今後2週間位は虫が来ないかも)


ハクサイ(右畝)の様子です。
株間50cm、条間55cm、千鳥配置
条間が少し広くて外葉がネットに触れるかも(45cm位でも良かった)



キャベツ、ブロッコリー(左畝)の様子
株間40cm、条間45cm、千鳥配置



9月18日(播種より30日目、定植から8日目)
活着しました。

白菜


キャベツ&ブロッコリー


9月21日(播種より33日目、定植から11日目)
 白菜が食害されたので、キャベツとブロッコリーもまとめて防除しました。(トレボン散布)

9月25日 防除(マラソン乳剤)
トレボンへの耐性があるようで食害が止まらない為、有機リン系を散布

9月30日 防除(アニキ乳剤)
マラソン乳剤も駄目だったのでアニキ乳剤を散布。これは凄く効きました。
親が育ててる大根のハムシにも効果絶大でした。
アベルメクチン系は新しい薬剤なので害虫が耐性を持っていない様です。
高い薬剤だったけど効果を実感して納得です。

次の防除は薬剤の系統を変えたいのでネオニコチノイド系のダントツ水和剤を購入しました。

10月4日 (播種から46日目)
白菜の外葉が大きくなりました。

キャベツ&ブロッコリーは食害もなく順調


10月9日 防除(ダントツ水和剤)
白菜にハムシの食害が出始めた為、ネオニコチノイド系の殺虫剤を散布しました。残効が長い事を期待したいです。

10月12日 ほうれん草 播種
条間15cm、株間5cm
右:9月28日播種(遮光ネット使用)
中:10月2日播種(遮光ネット使用)
左:10月12日播種(未使用)


10月19日 白菜が軟腐病に掛かっている事を隣の畑の人に教えてもらいました。

株元が茶色く腐って悪臭を放っていたので、圃場の外に捨てました。この結果3割が欠株!
定植時期が早くて高温期に葉が大きく展開して防虫ネット内で密集したことで風通しが悪くなり過湿で病気になったかも?
次回は育苗開始時期を遅くして、土壌へ殺菌剤散布したほうがいいかも

同じ時期に定植したキャベツ&ブロッコリーは大丈夫です。

10月22日 ほうれん草 4条目発芽


10月22日 ほうれん草 追加の畝準備


10月23日
チンゲン菜、サラダ菜、レタスを播種


10月29日 小カブ播種


11月1日
育苗中の玉ねぎ(9月中旬播種)
なかなか成長しない!



11月2日 白菜 初収穫(播種から75日目)
播種時期が少し早かった為か少しフワフワしてます。寒くなってからのほうが成長が遅くなって締まった感じになったかも。来年は播種を2週間ほど後にします。



11月5日
ほうれん草初収穫 (播種から38日目)



11月6日(播種から14日目)
チンゲン菜、サラダ菜、レタス
食害を見つけたのでオルトランを株元へ散布

キャベツ&ブロッコリー
ブロッコリーが成長して防虫ネットを押し上げてます。


11月19日 キャベツ初収穫(1.3kg)

11月26日 ブロッコリー初収穫


12月3日 サラダ菜 初収穫


12月10日 玉ねぎ 定植準備
セルトレイの欠株が多い部分はDAISOで買った種でイマイチ



12月11日 玉ねぎ定植

子カブ除草、間引き

ほうれん草 播種


1月5日 子カブ収穫(播種から68日目)

ほうれん草の様子


1月28日 玉ねぎ


2月24日 ほうれん草

2月25日 玉ねぎ 暖かくなりだし成長


Posted at 2022/09/04 20:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月12日 イイね!

新型コロナウィルス感染

新型コロナウィルス感染家族が県外から帰省したときにウィルスを持ち込んでしまいました。(家族は抗原検査陽性)
家族の異変に気付いた直後にイベルメクチンを飲みました。ワクチン未接種、病院には行ってません。

症状は発熱、倦怠感、喉・体の痛み
発熱経過は下記のとおり

10日 夜から熱が出はじめる
11日 38℃以上(max39.8℃)
12日 37℃位まで低下、かなり楽に
13日 朝から39℃台に(max39.5℃)
14日 36℃台に低下

13日のぶり返しがきつかったです。
高熱は体の免疫系による防御反応が働いている証拠ですが、39℃も熱が出る状況は何回も体験したくないですね。

ぶり返しの要因については、12日に良くなっていたので、イベルメクチンの量を0.3mg/kgまで減らしてました。
その後あわてて0.5mg/kgに戻しています。FLCCCプロトコルはしっかりと守ったほうがいいかも。
ぶり返しが無ければインフルエンザよりかなり回復が早かったと思います。ただし倦怠感と咳は2週間以上続きました。

後で知ったのですが、イベルメクチンでウィルスの増殖を抑えていても、炎症性サイトカインは放出されてしまっているので、熱などの炎症反応は出てしまうようです。

BA5は重症化しないと分かっていましたが、イベルメクチンを買っておいて本当に良かったです。インフルエンザの時も早期服用で治りが早くなるかも。
次回は、FLCCCプロトコルにある亜鉛やビタミンCなども備蓄したいです。

グローバリズム勢力にとってイベルメクチンの効果は、ワクチン接種を推進する上でどうしても消したかったようです。(下記動画)
ぜひ観て頂きたいです。
連中にとって求めるのは善良な地球市民です。ワクチン接種に疑問を持ってもらっては困るし、安価なイベルメクチンで治ってしまっては都合が悪い。
戦争に負けた日本政府も連中に協力せざるを得ない。国民としてはしっかりとそのへんを理解して、連中に踊らされない様にしっかり自己防衛するしかないですね。冷静に考えると恐ろしい世界に生きています。


12mg 30錠 追加購入(5000円位)

ピルカッターで体重に合わせてカット


元WHOコンサルタントがイベルメクチンの削除の謎を暴露
リンク




阿部ちゃんのセリフが心に刺さった動画
リンク



p.s. イベルメクチン効果なしの発表が興和よりありました。しかし評価方法に疑問を指摘する人もいるようです。


今回とは違った評価方法ならば、結果は異なっていた可能性はあると信じています。


Posted at 2022/08/12 17:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイマーコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 04:45:48
冷却水漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 20:02:02
CVT ストレーナ 交換(車検整備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 20:49:26

愛車一覧

トヨタ レジアス トヨタ レジアス
珍しい両側スライドドアのタイプです。 走行距離15万キロの中古車を購入 (年式2001年 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7年間 88000km 家族が増えて、泣く泣く乗り換え。 MTで重厚な乗り味でした。 ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
3台目のバイクです。 MTX50→DT200→CRM250ARと乗り継ぎました。 全てオ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
8年落ち45000km(ディーゼル)を中古で購入 ・HID装着 ・フロントスタビライザー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation