• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chibotanのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

中玉トマト栽培2022(記録用)

中玉トマト栽培2022(記録用)中玉トマトを定植しました。

品種はyoutubeのシェア畑農園ライフチャンネルの能登山さんオススメのもの


播種は2月5日で、室内とベランダで保温栽培です。根を伸ばすために灌水量は少なめを心掛けました。


3月25日 ポット上げ


4月16日 気温が上がり急成長


4月23日(播種より77日目)
苗に蕾や花が咲いてきたので、向きを揃えて定植します。
高畝、株間60cm、全部で8株
元肥は牛糞堆肥と化成肥料の溝施肥


根の状態


支柱は太さ20mm、長さ2100mm
仕立てはシンプルに1本


誘引は専用クリップを使用したので簡単でした。


今後は脇芽かきや、誘引作業を行って行きます。

5月14日 実が出来て来ました。


5月18日 第一花房


5月25日 成長点の主枝がかなり太く、肥料が効き過ぎかもしれません。


5月28日 実が大きくなってきました。


6月5日 カラスやタヌキ対策でネットを張りをしました。

左の畝はミニメロン


6月10日 赤くなって来ました


6月15日 初収穫(6個)

6月19日 支柱追加&下葉欠き
主枝がかなり伸びてきて、支柱を超えそうな勢いです。先端摘芯せずに蔓降ろして伸ばして行きたいので、合掌式の支柱を追加しました。
縦パイプはφ19の長さ2.75m、横は5.5mを使用
横パイプから誘引紐を垂らして、茎タッチαで主枝の先端を固定しました。


6月26日 赤いのが多くなってます。



6月29日 まだ青い実が虫に食べられて穴が空いているのを発見。見つけたオオタバコガは即捕殺しました。
防除としてハスモンヨトウにも効果があるアニキ乳剤を散布しました。


7月7日 昨日まで元気だったのに、朝見たら全体が萎れてました。
夕方もう一度見に行っても同じ状態
青枯病かも!(葉に白く付いているのは石灰水)


7月8日早朝5時に起きて、 青枯れした株を撤去しました。
種から大事に育てたので少し悲しい気持ちになりましたが、撤去の判断が遅れると隣の株へ伝染する可能性もあるので、やむを得ないです。
実は食べても問題無いそうなので食べましたが、青枯れの病原菌が入っていると思うと複雑な気持ちです。


7月9日 青枯病の隣の株も成長点が萎れてきました。すぐに株を撤去しました。


2株も欠株しました。
お願いだからこれ以上広がらないで〜


7月20日 さらに4株が青枯病に
8株定植して、合計6株失いました。
しかし、取った脇芽を植えて育てている株が5株あるので、まだまだ収穫できそうです。


来年は、青枯病対策と雨避けをしっかりしようと思いました。
青枯病は地温30℃を超えると出やすいとの情報があったので、マルチの上に敷きワラ等で対策をしたいです。

雨で実割れしたもの


7月23日
脇芽から育った株


Posted at 2022/04/23 14:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月27日 イイね!

ブロッコリー・トウモロコシ栽培(2022)

ブロッコリー・トウモロコシ栽培(2022)3月27日
ブロッコリー、トウモロコシ、枝豆を定植しました。
土曜日の午後から雨が降りそうだったので、金曜日に会社を半休しました。晴天が続いた後でないと畑を耕せないので天気予報はとても気になります。


育苗の様子


ブロッコリー定植(防虫ネットも設置)


ブロッコリー苗(根の状態)


枝豆 定植、播種より20日目(過湿の為か生育不揃い)


4月19日 枝豆&ブロッコリー(44日目)


5月15日
枝豆&ブロッコリーのトンネル外し
葉が大きく展開して狭くなってました。

ブロッコリーの花蕾が見えてきました。


5月25日 収穫



3月27日 トウモロコシ定植の様子(播種より25日目)
品種はハニーバンダムという甘いやつ
生育適温は20〜30℃で少し早植えかも


4月19日 トウモロコシ(49日目)


4月25日(55日目)トウモロコシ、トンネル撤去


5月14日 トウモロコシ出穂


5月15日 トウモロコシの穂に殺虫剤を散布(アワノメイガ対策)


5月25日 雄穂(雄花)が出穂


5月28日 ヒゲが少し茶色に

鳥よけネット被せ

ヤングコーン収穫、小さいけど甘かった


6月4日 アブラムシがいたので殺虫剤(トレボン)散布

6月5日 タヌキなどの対策で防獣ネットを張りました。
ネットの裾から入られないようにUピンで固定しています。



6月15日 動物に食べられました!

丁寧に皮を剥いて食べられました。
カラスが食べている瞬間を偶然に目撃
4本も食われました!

カラスは柵の横パイプに足を掛け、首を伸ばして食べていたようです。
メチャ悔しい〜
すぐに防鳥ネットを掛けました。


6月15日〜 収穫開始
先端が黄色くなっていませんでした。受粉不良らしいので、雄穂をカットするのが少し早すぎたかも?、それとも低温障害?
しかし、味は甘くてとても美味しかったです。

Posted at 2022/03/27 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

じゃがいも栽培2022(記録用)

初めてのじゃがいも栽培
youtubeで黒マルチを使って簡単にできると紹介されていたので試して見る事にしました。

更に簡単にするため種芋の植え付け前の芽出しは省略しました。また種芋の切断面は草木灰処理です。

品種は男爵とメークイン
量は各700g
植付けは株間30cm、条間35cm
種芋は切った面を上に向けて畝の表面とツライチになるように埋めました。
種芋に覆土は無しです。
元肥は牛糞と8-8-8化成肥料


あとマルチを掛けて植え付け終了

発芽すればマルチが盛り上がるので、マルチに穴を開ければ良いみたいです。しかし発芽適温は15〜20℃なのですが、寒い日が続いているので気長に待ちたいと思います。(1ヶ月位との情報を隣の畑の人に聞きました。)


1月26日
保温のため不織布ベタ掛け追加

1月29日
親もジャガイモを栽培したいと言い出したのでメークイン11kgを追加
前回とは植え方を変えてみました。種芋の切った面は下側にして、浅めに植えて黒マルチを掛けました。

置き肥は、牛糞、鶏ふん、油かすを混ぜた有機肥料にしてみました。

肥料や植え方で生育にどのような違いがでるのか楽しみです。



3月19日(55日目)マルチが盛り上がってきたので芽を出してあげました。



4月5日(72日目)



5月15日(112日目) 試し堀り
超浅植えの畝ですが、
右側のメークインのほうが小さめ


深植えの畝(106日目)は、まだ小さいです。


5月25日(122日目 )浅植えの畝を収穫
大きな芋が簡単に掘れました。


5月25日(115日目)深植えの畝を収穫
大きな芋が取れたと親が喜んでました。


END
Posted at 2022/01/30 22:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月16日 イイね!

春ダイコン栽培2022(記録用)

youtubeで春ダイコンを知り、1月の寒い時期に種まきしてみました。

一番寒い時期なので保温のため黒マルチ+2重不織布ベタ掛け+ビニールトンネルで栽培する事にしました。
このあたりは冬場風が強くトンネルが飛ばされる恐れがあり、設置はYoutubeの塚原農園さんを参考にしてます。

【1月15日播種】
畝のベッド幅95cm、2条で植え付け
トンネルに使うアーチパイプは長めの240cmを使用(ビニールは210cm)
(後で考えたらトンネルを途中で外す前提なら3条植えでも良かったかも)

種は去年まいた残り物(秋蒔き品種)



換気用の穴あきビニールが店に置いてなったので、ガストーチ方式で穴あけ

トーチの先端に空き缶を付けた簡単な構造

3月12日(56日目)かなり成長
暖かくなってきたのでビニール外そうかな


3月20日トンネルを外したらトウ立ちを発見!半分以上ありショック。
秋蒔き品種なのでトウ立ちリスクがあるとは感じてました。最近暑くなってきたのでトンネルの裾を開けていたのですが、開けずに暑さにあててトウ立ちする気を無くさせる必要があったみたい。
トウ立ちしてない株もあるので様子見します。とりあえず蕾の大きい株を3本ほど収穫しました。








2月5日
とう立ちの遅い春蒔き品種を追加しました。


畝幅80cm、
土は天地返して深く耕しました。
元肥は牛糞、苦土石灰、化成肥料(全て当日施肥)

2条植えにしたのですが、千鳥にすれば良かったと少し後悔

不織布ベタ掛け+ビニールトンネル
(アーチパイプ長さ210cm、ビニール幅180cm)


3月12日(35日目)


4月5日(59日目)生育が驚くほど早い

収穫時期が近づいています。


4月12日(66日目)初収穫、長さ35cm、太さ8cm

Posted at 2022/01/16 17:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

ほうれん草栽培(記録用)

ほうれん草は、お弁当でよく使う為、追加で栽培する事にしました。

10月23日 播種

10月30日 発芽を確認

11月5日(13日目)


11月7日 更に4条増やして播種


11月10日(18日目)


11月25日(33日目)


12月1日(39日目)


12月5日(43日目)収穫
液肥のハイポネックスが効いたのか、前回よりも良く育ちました。


12月31日 追加した4条分(54日目)
生育が悪い2条分に不織布ベタがけ
ちょっと早いけど収穫


1月8日(62日目)寒さのせいか生育が遅い




12月10日 別畝に追加した分
(播種から19日目)

最初から不織布掛けで栽培
不織布のせいか発芽が揃っている気がします。


12月18日(播種から27日目)
中耕、間引き実施


12月24日(33日目)


1月30日(70日目)初収穫
今までのは何だったんだと思う位に大きく生育しました。
不織布ベタ掛けや効果や、土が良かったかも。


12月12日 更にほうれん草を追加準備

畑に腐植酸、牛糞堆肥、苦土石灰投入


寒くなってきたけど発芽するかな?


12月24日(12日目)無事に発芽
不織布が掛かって無い部分も発芽
寒くても発芽するみたい


1月8日(27日目)施肥(液肥)
寒くなってきたので生育ゆっくり


不織布無し部分


不織布あり部分(こちらのほうが生育良好)



1月10日(29日目)
生育を早める為にビニールトンネルを追加


1月30日(49日目)
だいぶ生育してきたのでトンネルを外しました。トンネルがあると管理が面倒

トンネル内が暖かくなっていた為か、雑草が増えてしまいました。


2月2日(52日目)除草、中耕後


2月19日(69日目)初収穫

4月5日(114日目)ほうれん草のトウ立ち!



2月26日 隣の畝に播種(連作)


4月5日(38日目)だいぶ大きくなりました。


4月17日(50日目)初収穫
気温が高くなり急成長


Posted at 2021/12/12 17:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイマーコントロールバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/09 04:45:48
冷却水漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/10 20:02:02
CVT ストレーナ 交換(車検整備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/25 20:49:26

愛車一覧

トヨタ レジアス トヨタ レジアス
珍しい両側スライドドアのタイプです。 走行距離15万キロの中古車を購入 (年式2001年 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7年間 88000km 家族が増えて、泣く泣く乗り換え。 MTで重厚な乗り味でした。 ...
ホンダ CRM250AR ホンダ CRM250AR
3台目のバイクです。 MTX50→DT200→CRM250ARと乗り継ぎました。 全てオ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
8年落ち45000km(ディーゼル)を中古で購入 ・HID装着 ・フロントスタビライザー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation