2010年07月01日
国1バイパスで、合流車線で違法駐車していたトラックに軽自動車が衝突して、軽自動車の人が亡くなった。
この事故の背景に思わず考えさせられた。
トラック運転手は、茨城→香川まで一般道で走っている途中だった。
仮眠しようとしたが、道の駅が狭いため、違法駐車してしまったとの事。
このバイパス、実は死亡事故が多いのだ。居眠り運転による
対向車線へのはみ出しで死亡事故になっている。
バイパス沿いに、トラックの仮眠用駐車場が少ないのが問題との事。
トラック協会は、行政に要望しているが、予算がない事。
トラックが高速道路を使っていれば、パーキングで仮眠できたはず。
しかし、一般道路を走らざる状況を強いられているドライバーに
思わず同情してしましまった。
本当は、高速道路を無料化すれば、トラックは高速道路へ流れていき、
バイパスの渋滞がなくなるし、仮眠所も新たに作る必要もない。
バイパスは対面通行で正面衝突の危険があり危ないが、高速なら
その心配はない。
実は、高速道路無料化とは、費用対効果抜群の政策であると思っている。
しかし高速道路無料化が「みえざる抵抗勢力」の力であやしくなっている気がする。
道路など、多額の税金投入は、費用対効果が低くては無駄が大きい。
最近本で知ったのだが、日本の場合は、効果/費用=1.5以上
が建設の基準らしい。
しかしニュージーランドは、4以上でなければならないらしい。
この理由は、需要予測の甘さと、費用の見積もりの甘さが大きいので、
あらかじめ、甘さを見込んで、4以上と厳しくしているとの事。
今考えてみれば、静岡空港の需要予測なんていい加減だった。
やはり、費用対効果4とか厳しく精査しないと、大事な税金を使う基準
としては、良くないと思われた。
「政治家が無駄な道路は作らない」と言う。しかし、無駄な道路とは、
費用対効果がいくつ以下だとは、言わない。
国民の税金の使い道を厳しく精査してくれる、政治家を選べる様に
なるのは、まだまだ時間が掛かると思う。
Posted at 2010/07/02 00:00:50 | | クルマ
2010年03月07日
次の記事に腹が立った。
「政府は3日、高速道路料金の割引などに充ててきた資金を高速道路会社
の道路建設にも使えるようにする法改正案を、通常国会に提出する方針
を固めた。」
民主党は、高速道路を無料化するといっていた。
このために、使えたはずの資金を、高速道路建設に使えるようにするとは。
コンクリートから人へと言っていたのは嘘なのか?
なんで、そこまでして「高速道路建設」なんだ?
そんなに、高速道路利権がおいしいのか
この法案改正は、小沢氏個人の指示か?
反対する人は、民主党内にいないのか。怖くて反対できないのか
それとも国交省の官僚の巻き返しか?
「共有地の悲劇」を起こさないためにも、支出のルール設定を明確化して、
きちんと事業仕分けをして欲しい。
この国はいずれ財政破綻する。
我々の出来ることは、「共有地の悲劇」をおこさない様に
きちんとした支出ルール作りを行ってくれる政治家をお選挙で投票すること。
また、悲劇が起きてしまった時に備えて、資産を分散しておくこと。
私の場合は、一部ですが資産を金の現物に変えました。
投資目的ではなく、通貨暴落時に困らないために・・・
p.s.(2021.9)
日本は財政破綻はしませんよ。
MMT理論
Posted at 2010/03/07 23:07:54 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記
2010年03月07日
エコカーイベントでまとめて試乗
【CR-Z(6MT)】
マニュアルは楽しい!
排気音の良さ、ハンドリングのダイレクトさなど
スポーティモデルらしい味付けでした。
加速中に露骨にハンドルが重くなる
電動パワステの車速感応制御は好みではありません。
【アイミーブ】
初の電気自動車試乗
スムーズの一言
電池が床下にあって、フロア剛性が高いせいか
思いのほか、しっかりした走りでした。
【新型アルト(CVT)】
思ったよりも普通な走り。
電動パワステは違和感なし。(すごい事だと思う)
CVTは、アクセル戻して、再加速すると
すぐに、変速して滑る感じ。
まあ、排気量が660ccだからすぐに変速したがるのは
わかるけど、好みではない。4ATがあればそっちにしたい。
【ボクシー】CVTバルブマチック
意外だったが、先日試乗したステップワゴンよりも良かった。
乗り心地に振った味付け。電動パワステを感じさせない自然さ。
CVTも違和感なし。トヨタは、全体の味付けがうまいと思った。
【ek-ワゴンCVT】
エンジンがうるさい。
足回りも、1世代古い感じ。
【最後に】
CR-Zにのって、やっぱりマニュアルは楽しいと思った。
今は、家庭事情でミニバンの4ATだが、
ミニバンでも、マニュアルの設定を、メーカーが設けて欲しい。
マニュアルは少数派だが、用意しておくのは、メーカーの良心だと
思う。燃費だって良いし。
2リッター、ディーゼルターボ、6MTのミニバンなんて無理だろうなぁ?
ミニバンでもマニュアルを選べるヨーロッパの連中が羨ましいです。
Posted at 2010/03/07 22:25:02 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2010年02月15日
おやじのサンバーバンだが、乗り心地改善のための
ディアスSCのスプリングが入荷したので、おやじと一緒に
交換作業を実施。
この日のために用意したスプリングコンプレッサーで
(ヤフオクのノーブランド品、スラストベアリング内蔵)
作業は快調
しかし、悩んだのはスプリングの品番。
なんと左右で品番が違ったのだ。スプリング品名に
R,Lの識別文字がないため頭を抱えた。
自然長は同じだが、スプリングの僅かな湾曲方向が異なった
気がしたので、左右をなんとか区別できた?。
作業はフロントのみのため3時間位で終了し、早速試乗。
明らかにゴツゴツ感と、突き上げが減少した。
リアは交換していないが、ほとんど気にならない。
やはり、ショックがお尻の下にあるから、柔らかいバネは
効果が大きかった。
ただ段差などの突き上げ感は和らいでいるがまだある。
ストラットアッパーマウントや、マウント取付け部の局部剛性、
シャシーフレーム剛性不足などいろいろあるかもしれない。
突き上げという振動は、インパルス応答として考えると
広い周波数成分を含んでいる。このためボディーとの共振が
起きて、不快を感じやすいと思っている。
ゴルフの様な車はボディー剛性が高いので、共振周波数は高め。
普通の車の突き上げが、「ドン」だとしたら、ゴルフは「コン!」である。
親父は、乗り心地に満足だった様なので、良かった。良かった。
<部品代>
スプリング 5500円×2本
バンプラバー 1000円×2個
セルフロックナット 数百円
合計15000円
親父は外したバネをディーラーへ返すと言い出した。
甘口だと思って買ったサンバーが辛口で口に合わなかった。
返したくなる気持ちは分かるが、やめろとだけ言っておいた。
Posted at 2010/02/15 01:13:36 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月07日
既に、新型はディーラー見ていたが、今回初めて試乗
極低速ではステアリングが軽い
40~60kmではハンドル軸が固着したかと思うようなしぶい動き。
電動パワステが速度感応制御で、操舵力がステップ状に変化。
フィットの時も感じたが、ステップ状の速度感応制御はホンダの特徴か?
CVTは、エンジン回転数と車速がリンクするため、加速感は良い。
排気量2000cc、車重1.5tだが十分な加速感。
E-CONモードはエンジン回転数を抑える制御か。
運転してみて視界が良いのが印象的。
ベルトラインが水平基調で、サイドガラスの縦方向も大きめ。
3列目も閉所感無し。
残念なのは、3列目シートが小振りなこと。
座面長が短く、背もたれも低い。自分は、ヘッドレストが首の後ろに
あたり、後頭部まで届かず(身長182cm)
座面は平板で、太股と座面には隙間あり。
普通サイズの大人や子供なら問題なしか。
それにしても、3列目を床下へ納めるシャシー設計は見事。
無駄な空間がありません。
Posted at 2010/02/08 00:27:02 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ