6月19日。。
深夜の東北道を北上。
天気予報は曇りでしたが、夜が空けると晴れ間が広がる岩手の空。
松尾八幡平ICからアスピーテラインへ向かいましたが•••こっちは雲が多めで少し残念な気分。。
標高が上がるにつれて雲の中へと突っ込んで行く感じ。岩手山も全く見えず。。。
見返峠付近は視界5m以下だったので、ライト関係を全て点灯しながらゆっくりと走行•••
樹海ラインも楽しめる感じではなかったので、秋田側に降りて•••
国道341号〜国道103号で北へ。。
十和田湖周辺になると青空が少し見え始めましたが、柴明亭展望台や発荷峠からの景色はイマイチ。。。
とりあえず、湖畔の駐車場に移動していつものように休憩。
その後は瞰湖台へ向かったんですが•••
走っていると、なんとなく宇樽部トンネルに突入してしまったので遠回りして行くことに(笑)
光が弱く湖面の色は薄めでしたが、曇りじゃなかったので満足(^-^)
誰も来ない展望台で涼しい風を感じながら30分くらいボーっとしてました。。
今夜の宿は奥入瀬渓流近くにある蔦温泉。
ゆっくり温泉を楽しみたかったので、行こうかと思いましたが時間がまだまだ早い感じ。。
とりあえず、走ったことのない道を走ろうと思い国道454号〜県道128号へ。
牧場や畑の中を通るこの道は、開放感のある景色の中に風車もあってイイ感じ。。。
そして、県道21号で田子町(ニンンクで有名)方面へ。
だんだん低い雲が増え始めましたが、こういう雲がある空は嫌いではない感じ。。
途中にあった眺めの良い駐車場に車を停めて景色を楽しみました。。。
もう少し県道巡りをしようかと思いましたが、疲れと眠気が強くなってきた感じ。
風向きが変わり雨が降りそうな空になってきたので、十和田湖方面に戻り宿へ向かうことに。。
宿に向かう途中、奥入瀬渓流へ。
ここをオープンで走ると毎回思いますが、幸せな気分になるんですよね。
曇りでしたが、マイナスイオンをたっぷりと浴びて癒されました(^-^)
そして、
蔦温泉に到着。
ここは友人のthreetroyさんから「温泉が最高だよ〜」と何度も聞いていた温泉。
直前の予約でしたが、何とか部屋が取れたので来てみました。。
ブナの木で作られた浴槽の床の隙間からポコポコと湧いてくる温泉は最高だったので何度も入って満喫♪
食事も美味しく、3種類のお風呂を楽しんで心も体もリラックス出来て大満足でした(^-^)
6月20日。。
予報通り雨の降る朝。
朝風呂に入り、日本 対 ギリシャ戦を観戦。
ゆっくりと朝食を食べてから遅めのチェックアウト。
雨がしとしとと降る奥入瀬渓流。
濡れた木々の緑を楽しみながら走る。。
宇樽部トンネルを抜けると雨が強くなってきたので•••
十和田湖畔にある「十和田マリンブルー」へ。地元の方と話しながらコーヒーを飲んで雨宿り。。
天気予報をチェックするも、回復するする感じではなかったので国道103号〜国道7号で西へ。
能代に近づくと、青空が見え始め天気が急激に回復し始める。。
この天気ならオープンで海沿いでしょ!ってことで県道64号〜63号を走って大好きな国道101号へ。
そして、チゴキ崎の灯台に到着。
草が短過ぎて雰囲気があまり無かったけど•••
雨上がりで空気も澄んでいるせいか、鳥海山もクッキリ。
気温は20℃、爽やかな潮風を感じながらコンビニで買ったおにぎりを食べました(^-^)
猿の群れ(ココでは初遭遇)に見送られながら、チゴキ崎を後にして北へ。
気持ちのいいオープンドライブを楽しむ♪ Jimmy Cliffの I Can See Clearli Now を何度も聞きながら。。
轟木駅でひと休み。。
やっぱりこの駅はイイ雰囲気。。。
ここで気象庁のアメダスで日照時間をチェックすると竜飛付近も晴れている様子。
北上するか迷いましたが、夜は寿司屋を予約しているし洗車もしたかったので能代に戻ることに。
国道101号でも好きな区間を好条件で往復できたので、大満足な海沿いドライブでした(^-^)
その後は、地元のクルマ好きな方と話したりしながら能代の洗車場で洗車。
夜は以前から気になっていた能代の
ミキ寿司へ。
雰囲気としては街中にある一般的な感じの寿司屋で、観光客ではなく地元の方を相手にしている感じ。
初めての店だったので、まずはおまかせのセット(3200円)を注文。。
ネタは旬の夏ふぐ(北限の秋田ふぐ)や地物のアワビ、そしてウニやボタンエビなど12貫の寿司にエビのアラ汁。
他にいくつか単品で注文しましたが会計は4000円。
派手さは無いけどしっかりとした技術の美味しい寿司とCPの高さに大満足!また来ようと思ったお店でした。。
あ、食べるのに夢中だったので写真はありません(^-^)