• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし@D:5のブログ一覧

2009年08月11日 イイね!

i-MiEVの試乗。

i-MiEVの試乗。1ヶ月点検のパーツ交換の待ち時間がてら、i-MiEVに試乗してきました。

個人がポンと買える様な価格の車ではありませんので、当分は一般道路に出回らない車ですが、試乗するだけなら無料ですしねw

カラーリングは、ベースデザインとなっている赤/白の2トーン。いかにも試乗車という感じです。ナンバーが「わ」なのでレンタカーになっているんですね。

ただ、エンジン始動という動作が無いので、スタート時の「さぁ、エンジンをかけましたよ」的な雰囲気が全くありません。オーディオ/エアコンが動き始めるだけと、静かすぎて気が抜けた感じはあります。

室内は、まるっとiのまんまですが、さすがモーター駆動なのか、4名乗車の状態でも走り出しのトルク感が十分にあります。プリウスやインサイトよりはサッパリとしたメーター類で、可も不可もなくといったところでしょうか。

機械的欠点としては、その充電時間と航続距離でしょう。満充電までに家庭用100Vでは12時間もかかります(200Vならばその半分ですが)。これ、ライフサイクルによっては、次に乗るときまで満充電が出来ないんですよね。営業さんも、試乗が重なると充電が間に合わないと言っていました。とにかく、インフラ化を進めるなり、充電時間を減らすなりの、航続距離を伸ばす企業と社会の全体努力が必要でしょう。

そして、カテゴリーが軽自動車の枠になりますので、4名乗車しか出来ない事も大きな欠点です。今回、家族4人で試乗しに行ったのですが、営業さんも乗りますので、1人あぶれちゃうのです(自分&子供1人と、奥さん&子供1人の組み合わせで乗りましたけれど)。

1台目じゃなくて、2台目とかなら気にならないんだろうけれど、+1の余裕が無いのは購入層もちょっと狭まるんじゃないかなぁ。
Posted at 2009/08/17 09:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月10日 イイね!

お盆は温泉へ、の帰り。

お盆は温泉へ、の帰り。旅行の行程にあれこれ詰め込んで満喫するタイプではなくて、のんびりとするのが好きなんですよね。宿もギリギリまで部屋でゴロゴロして、それから出発。帰りは下道ルートをメインとして渋滞を回避しようと思います。

昼食とお土産がてらに寄ったのは、一色町にある『さかな広場』。

http://www.katch.ne.jp/~ishikisakana/SAKANA/index2.htm

ここにある『寿司のむさし』という所が、観光ガイドにも載っている美味しい店らしくて開店前から客が列んでいました。ただ、席数自体はそれほど多くなくて、店外のイスに列んで待つ事となります。せっかくなので、自分達も列んで開店を待つ事にしました(開店の30分前でした)。

と、女将がやってきてあらかじめメニューを聞きに回ってきます。まぁ、混むので客の回転をよくしたいんですね。それは分かるのですが、メニュー表も見せる事もなく「何にしますか?」と聞かれても答えようがない。店の中を覗いて「店長のおまかせにぎり」を頼みましたが、その間の女将の憮然とした態度(早くしろよって感じ?)が既に気分悪い。

大将と女将とお母さんの3人が切り盛りしている様で、2回目の入れ替えで席に着きましたが、出てきた飲み物は熱いお茶のみ。さすがに子供に熱いお茶ではちょっと飲めませんので「これは子供には熱いのでお水でもお願い出来ませんか?」とお願いしたところ、女将が「生モノを扱うので水は出せません」とだけ言って厨房へと消えていきました、おいおい。

その後、そこのお母さんが出てきて、「お茶にお水を足して温めましょうか?」と機転を利かせて言ってくれたので、それをお願いして子供達も飲めるようになりました。

「生モノを扱うので水は出せない」ルールは結構ですが(寿司屋・和食屋では衛生管理のためにお茶を出します)、子供やお年寄りみたいにそれが飲めない人もいます。熱いから飲めないだけなので、冷たい水じゃなくて『熱くない』お茶で十分なのです。

この女将みたいな客を足下に見下す様な態度は、客商売にあるまじき態度です。有名になったから殿様商売でもしているつもりなのでしょうか。接客の基本がなっていません。また、食べている客の方を厨房からチラチラとやぶにらみする女将の目つきも悪くて、まるで早く食べて帰れとでも言っている様な目つきです。これでは、食べている方の気分も悪くなります。

お寿司自体は、ネタも大きくて多分美味しいんだと思います。自分は光り物が食べられないので(蕁麻疹が出る)、赤身ネタの少ない「店長のおまかせにぎり」は失敗でした。

帰り際に、厨房にいる大将に「接客態度が悪いよ」と伝えましたが、この女将が帰り際に言った「失礼致しました」は、どれだけ心のこもっているかどうかがわかりかねます。せっかくの美味しいお寿司が、接客態度が良くない為に残念な味になりました。


お土産を買って、ルートは衣浦海底トンネルを通って半田方面へ。途中にある新美南吉記念館(ごんぎつねの著者、憶えていますか?)へと寄りました。でも、肝心のミュージアムは月曜定休で閉館していました。まぁ、場所は近いのでまたの機会にでも遊びに来ましょう。

あとは、知多半島有料道路を通って湾岸道路へと向かいます。大半が下道のルートですが、流れも悪くないので渋滞中の東名高速を走るよりは燃費が良いかもしれません。

自宅に着いたら雨が降り始めたので、ギリギリ行程内は保ってくれた感じです。今年はD:5を買ってしまったので、お安く1泊2日の旅行でしたが、来年は2泊3日でノンビリと遠出をしたいかな~。
Posted at 2009/08/18 12:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月09日 イイね!

お盆は温泉へ、の行き。

お盆休みの旅行は、名古屋から比較的近郊の西浦温泉の方へ。

行きの寄り道はラグーナ蒲郡で遊んでいく事にします。1000円高速のおかげで大渋滞も予想されていたので、なるべく渋滞にはまらないルートと場所を選択しました。湾岸道路から東名高速へ進んでいくと渋滞警告がボチボチ入ってきますが、時期的には渋滞となるピークを外していますので(この時は9日の日曜日)、そのまま渋滞の中へと突っ込んでみましたw

豊田JCTの分岐ポイントはどうしても混んでしまいますが、比較的渋滞は少なかった方でしょうか。

湾岸道路みたいな横風の強い道は、さすがに車体の安定度が落ちますが、内陸では安定した走りで巡航出来ました。これは、BOXタイプのハイトな車格なので仕方ないですね。ローデストならもうちょっと安定度は高いのかな?

午前中に着いたラグーナ蒲郡ではプールで遊んでいましたが、入場料金を払う窓口は大行列でビックリ。曇り気味の空模様なので良かったのですが、青天だったら日陰が無いので干涸らびそうです。

ここのコインロッカーは要注意。着替えの部屋入り口には男女兼用の中型ロッカーが増設されているのですが、この使用料金が500円。その奥はパーテーションで仕切られていて、男性用の着替える所には小型ロッカーと大型ロッカーがあって、それぞれが400円と1000円の使用料金。

最初は手前の中型ロッカーに入れて鍵をしたのですが、奥の方が空いているので移動しようとすると、100円しか戻ってきません。つまり、ワンコイン・リターン式じゃないんですよね。小型ロッカーでも大型ロッカーでも、戻ってくるのは100円のみです。もちろん、注意書きにはその旨が書いてありますが、入場料金も取っているんだし、戻ってこない貯金箱みたいでボッタクリ状態な気分です。

波の出るプールでは子供達が大喜びで遊んでいましたが、とにかく日陰と荷物の置けるスペースが少ないですね。濡れないようにとビニールシートを置くのにも困りました。ジェットコースターみたいな遊具は水着のままでも乗れますが、中の施設の利用料金が一律700円みたいな感じで、ものによっては高く感じる施設もあります。

それから、ラグーナ蒲郡ではマナーの悪い人が多いです。プールエリアでは飲食物の持ち込みが禁止されていますが、酒盛りを始めようとする若者がいたり(これは注意されていました)、プールに入場出来ないはずの入れ墨を入れている人が、監視員から何の注意も受けずに中に居ます。(バイトの)監視員の質が低い・教育があまり徹底されていない様です。これ、長島温泉のプールはマナーが徹底していますよ。ただ、あそこは海水なので苦手ですが。


曇り気味でしたが、それなりに日焼けをして宿泊地の西浦温泉へと移動となりました。

うちの選ぶ基準は、家族風呂がある事(上の娘は中1ですが、まだ仲良くお風呂に入っていますw)、食事は部屋食ではなくて別部屋での個室である事(部屋に匂いが残るのは嫌で、布団の上げ下げに人が来るのが煩わしい)。止まった宿は『末広』という所。宿までの上がり坂がすごい勾配で、前に乗っていたグラではエアロが擦りそうなくらいです。このあたりは古い温泉が多いのですが、立て直したばかりの新館で足湯付きの部屋に泊まりました。館内も新しい匂いがしますが、ゲームコーナーはお約束通りかとてもちゃっちいですw

家族風呂もありますので、夕食前に家族全員で入ります。浴槽がちょっと小さいけれど、洗い場もあって清潔感があります。家族風呂があっても、そこに洗い場の無い温泉も多いんですよね。

また、後で入った大浴場ですが、温泉自体は良いものの、有料の岩盤浴があるためかサウナがありません。また、マッサージチェアもありませんので、これはマイナスポイント。アロマセラピーみたいなのじゃなくて、ワンコイン程度で動く気軽なマッサージで十分なんだよなぁ。

食事はすっごく良かったです。ただ、海料理がメインな為もあってか、肉料理が1つも無かった様な・・・

部屋にはベッドが2つと、畳のところに布団が2つ。子供達は畳で寝かせて、ベッドには自分と奥様が寝る事になりました。



そして、夜はムフフ・・・

いえ、寝返りをしたらベッドから落ちた自分が居ましたw
Posted at 2009/08/18 11:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

一ヶ月点検の結果。

・ハンドルの鳴き・・・オーディオ/クルコンスイッチ部のプラスチックパーツを(入荷したら)交換。うちのディーラーでも事例が出ていましたから、ロット的なものかもしれませんね。

・センターコンソールパネルの浮き・・・電装業者がopナビ取り付け時にパネルをロックさせる白いパーツを割っていた模様。ディーラーに予備部品がありましたので、即交換してもらいました。

・ブレーキレバーの鳴き・・・エアーの送り音らしくて、ディーラーにあるD:5でも同じ作動音でした。操作系なのでちょっと気になる音量ですが、これはそのまま。前車のグランディスは内装系にお金がかかった丁寧な作りだったので、その差が音差になっているかもしれません。

・リアウオッシャー液の垂れ・・・これも事例が出ていました。チェックバルブ(逆流防止弁)を配管の後方部に(入荷したら)追加設置して、液垂れ防止の措置を取ります。リアまでの配管が長いので、モーター内のチェックバルブ(これは標準品)だけでは力量不足な感じでしょうか。

・ETACSの変更で、ドアロック時にドアミラーが作動する様に変更・・・ドアのロック/アンロックが分かりやすくなりますが、KOSからのみで、連動させているセキュリティリモコンでは同動作をしてくれません。通常はセキュリティリモコンでロック/アンロックさせているので、あまり意味がなかったかも。


あとは、お決まりの1ヶ月点検。まぁ、こっちの方は問題なしですね。ついでに、来週のi-MiEVの試乗予定も入れてきました。買えるものではありませんが、乗るくらいは無料ですからw
Posted at 2009/08/03 09:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月31日 イイね!

そろそろ一月点検。

日曜日に1ヶ月点検がやってきます。

まだ、600kmくらいしか走っていませんが・・・w

とりあえずの問題点。

・ハンドルの鳴き・・・暑くなると熱膨張で皮とプラスチックが擦れてくるのか、ハンドルを握るとキシキシと音がします。

・センターコンソールパネルの浮き・・・セレクタースイッチ横の部分がきちんとロックされずに浮いています。

・ブレーキレバーの鳴き・・・ブレーキを踏むと、油切れっぽい様な「シュッ」という音がなります。

・リアウオッシャー液の垂れ・・・何も触っていないのに、ウオッシャー液が垂れて跡が付きます。

と、こんな所。

鳴り物系の不具合は説明が難しくてサービスマンに直接説明しないといけないので、ディーラー内で半日潰れそうです。
Posted at 2009/07/31 10:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スカイライン→サニー→デリカSW→パジェロ→シャリグラ→グランディス→D:5(前期)→D:5(後期)と乗り継いできました。プチ改造で楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
令和5年9月より、前期型デリカD:5から、後期型デリカD:5に乗り換えました。 ジャス ...
三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
嫁の車です。 自分はEkクロスの方を奨めたのですが、可愛くないからと却下されましたw ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
令和5年9月18日にお別れとなりました。 自分のデリカよりも走行距離が多かったの笑える ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
後期型のデリカD:5との入れ替えで、令和5年9月18日にお別れとなりました。 14年と ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation