• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さ ん たのブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

MAGNAFLOWの新しいマフラー xMOD

MagnaflowからChallenger向けにとても気になるマフラーが発売されていました。No Drone Technology(NDT)という、社外品マフラーでは避けられない?2000-3000rpmでの車内こもり音(Drone)を抑える技術を搭載している模様。



弊方、これまで所有したクルマでマフラーを交換しなかったことは一度もないのですが、車内のこもり音と無縁の社外品には未だかつて出会えたことがありません。この製品もYoutube動画ではその程度は不明なのですが、純正品ではタイコが収まる部分に分岐したレゾネーターを配置したり(下記赤枠)、好みの音量レベルに合わせて直管に変更できたりとガジェット好きな弊方の心をくすぐります。

alt
つい最近、今回は当面マフラーは変えないつもりでマフラーカッターのみ4本出しに変更したばかりなのですが気持ちが一瞬ぐらついてしまいました。

ただ幸か不幸か、お値段($2,800)をみてぐらついた心も萎えてしまいました。しばらくこのままでがんばります・・・


メーカーHPは下記

Posted at 2020/09/22 14:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年09月22日 イイね!

スピード違反で捕まる車ワースト10 in USA

スピード違反で捕まる車ワースト10 in USA今日のUSA Todayの記事に、スピード違反検挙率というのが載っていました。

これによると全体平均では10.49%のドライバーに違反歴があるとのこと。多いような少ないような・・・

で、車種別ワースト10というのが以下。

No.10 Nissan 350Z(フェアレディZ)
No.9 Dodge Charger
No.8 Dodge Ram 2500
No.7 Dodge Challenger
No.6 Hyundai Veloster
No.5 Dodge Dart
No.4 Infiniti G37(スカイライン)
No.3 Subaru Impreza
No.2 VW GTI
No.1 Subaru WRX

Challengerは見事?7位にランクイン。ブランドとしてはDodgeが4車種で堂々のトップ・・・
ただSubaru WRXがトップというのは何となく意外な気も。昔のデロデロ排気音、個人的には好きだったんですが、あれがお巡りさんの気を引くのでしょうかねえ・・
安全運転には気をつけないとですね。

ちなみに調査会社の元記事は以下(英語)
Posted at 2020/09/22 07:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「アメリカから愛車の個人輸入(番外編 東京税関からのお手紙) http://cvw.jp/b/537069/47690344/
何シテル?   05/01 12:04
さ ん たです。早い車は好きですが、一般道で早く走るのは興味なし、高速道路も左車線が好み(笑)。もっぱらDIYでの改造がメインです。仕事の都合でここ20年ほど日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

Mopar Xtreme Recon Wheel Flare Extensions 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 15:17:59
Z Automotive Tazer JL Lite Programmer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 00:42:13

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
人生初のジープ、ラングラールビコン392を購入しました。前の愛車ダッジチャレンジャーと同 ...
フォルクスワーゲン アトラス フォルクスワーゲン アトラス
買い物&旅行用に購入。人生初のゲルマン車(テネシー製ですが)。本当はV6の乗り味とエンジ ...
ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
3度目のアメリカ赴任となり、前回帰任時に日本に連れて帰ってきた2012年式SRT8とお別 ...
クライスラー タウン アンド カントリー クライスラー タウン アンド カントリー
再度のアメリカ赴任に伴い、家族用に購入。競合する日本製ミニバンには走りでは全くと言ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation