2015年05月03日
スポーツ走行って、ボクにとっては自分をどれだけ追い越せるか?しかない。
順位を気にすると絶対にいいタイムが出ないから(笑)
ベスト更新に集中して、「あのコーナーを絶対攻略してやる~!」って頑張ると、
いいタイムが出て、結果的に順位もくっ付いてきますよね。
それがスポーツ走行の醍醐味。
観るのも好きですよ、ラヴォイタはバラエティに富んだ車種が勢揃い。
コース内の何処が得手不得手なのかも、観てると面白い。
そのクルマらしさが沢山観られますね、ホント顔ぶれ、走りに華がある。
ボクはMC(ただの賑やかしですが)だけの時も必ずコースを1周歩きます。
サーキットって、毎日表情が違います。
それを把握して観て、好きな事言いながら、心底楽しんでますよ。
観戦だけって方も、もし良ければ、朝一番からお越しください。
早起きは三文の得、ベタながらそうなんですよ。
三文、現在の金額で訳100円(笑) いえ、それ以上の価値があります。
参加者の皆さんと、一緒に歩いて、サーキットのコンディションを確かめて観戦してください。
また違った楽しみ方もできるし、一度も走った事ないって方も、
観戦して次回は出よう!ってなった時に大きなアドバンテージとなります。
案外、歩いておくと体は勝手に記憶します。
その時はコーナーのCPから「ここどうやって抜けようかな?」って、
立ち止まって狙いを定めてみて下さい。

このコース、奥が深いですよん!
ラヴォイタ、一度はまると絶対に抜けられない底なし沼なんです。。。。
ドップリ浸かって、楽しんでます。
イタリア車って、ホントはボク馴染めないのぉ、嫌でも踏みたくなるでしょ!
きっとまた買うんだろなぁ~空冷2気筒ぉ。
One Minute Full Slottle !!
Posted at 2015/05/03 07:24:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日
画像ないよ(笑)
ミニサーキットでの走行会は普段での危険回避に役立つ。
これはね、以前から言ってる事だが、できれば教習所でも行うべし。
ゆっくり走ってばっかりでもね、しゃーないです。
昔参加していたイベントでは、午後から少し時間をとって、定上円旋回体験、
遊びも兼ねて、一定速度から指定位置での急停車、スラロームからの停車などです。
意外に簡単そうでできないんですよね。
μの高いサーキット舗装でも難易度高いんだから、一般公道では尚更です。
で、総評の続き・・・・・・・・
んーとね、そうそう、あれなんですよ・・・・ZZZZZおやすみなさーい 続く
Posted at 2015/04/16 01:32:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日
遅ればせながら、総評です。
画像もないよ(笑)
今回は新旧輸入・国産車が勢揃いしたわけですが、
いや、ちょっと待って下さい!それだじゃありません。
空冷・水冷
直列・V型・水平対向
OHV・SOHC・DOHC
FR(4WD含む)・FF・RR・MR
クーペ・オープン・セダン・ワゴン・ハッチバック・ジープタイプ(RVというのは失礼だ)
これだけの自動車の機関・駆動方式やボディ形状の種類が一同に集まるスピードイベントも稀。
これはスゴイですよ、ホント。
そんなクルマ達が1/100秒の世界で一人一人が思いのまま走る。
これで楽しくないわけがない。
旧車だ現行車だという差もタイムを見る限りではまったくない。
今回印象的だったのはドイツ車勢です。
足の動きがとても良い。
ドライビングスタイル云々を抜きにしても、自然でゆっくりとしたロール。
車体自体の揺れがとても少なく、地に足がしっかり着いた感じで走って行きます。
特にBMWの5シリーズの走りは興味深かったですね。
狭いコースで、あの巨体ですからね。
それでも、シレーっと走って、巨体が大きく動くことなく優雅に速い。
面白い。
エラン勢の軽量ボディならではの走りも凄かったです。
ジムニーだって基本設計がしっかりされていて、バランスがいいから、
転びそうで転ばない(ドライバーさんの気合いも加わって)
それはカングーも同じです。
デミオが走る姿もうれしかったなぁ、かつての愛車だけに、
個人的に応援してたりで(笑)
ホンダZvs500の対決もまた機会があれば見て楽しみたい。
私はクルマが恥をかかないように走りました。
自分のできる範囲で愛車の性能を目一杯引き出してあげたい。
「ミニってやっぱりあの程度か」
そう思われてはミニがカワイそうですからね。
そんなこんなオープン戦、また機会があれば、走り倒してみたいですね。
やっぱり、観て走って楽しいイベントですよ。
主催者様、スタッフの皆様、そして参加者の皆様、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
また名阪でお会い致しましょう。
Posted at 2015/04/04 04:38:49 | |
トラックバック(0) | 日記