• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅうじ500のブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

2015 第4回(だったかな?)異車種トテトテ走行会でぶっ飛ばしてきましたよん

2015 第4回(だったかな?)異車種トテトテ走行会でぶっ飛ばしてきましたよん










あれはいつやったやろ、初夏の暑い早朝やった・・・

4月26日 ヨシノボリさん主催の異車種トテトテ走行会に参加してきました。

場所はモーターランドSUZUKA

昨年も参加してたんですが、なんやモノ足らんかったのは、この人が来なかったから↓



何しとったん?(笑)

一年待ってましたわぁ。。。。ホンマに。

んなわけで、昨年に続いてカメロンパンさんも参加。

そして、他の皆さんも一年振りだったり、お初だったりで、和やかにドラミも終わって、走行開始!

1番のりでコースインはもちろんロドキンさん!  まるで星野さん(笑)



凛々しいねぇ、クルマが(笑)



コースに響く、ジュリアのいい音を聞いてると、自ずとスイッチ入りますね。

んなわけで、おはぎ号と共にコースイン!







カメロンパンさん ロドキンさんも走り倒す!





今回は昨年と違い、気温も高く路面温度も急上昇!!

とにかくタイヤがたれるのが早い、何より暑い!ボクも集中力が持続しまへーん!

タイヤもこんな感じに!!えらいこっちゃ・・・



この過酷な状況で、これで済んだのはさすがミシュラン エナジー プラス!!

耐摩耗性の数値(数値が大きい程耐摩耗性に優れる)が480もある、

大体一般的なエコタイヤで280ぐらいだそうです。

空気圧も比較的高めにしていたのが良かったかな?

ボロボロとはいえ、極端に片減りしてないのはミニの足回りのおかげですね。

175/65-15のエコタイヤにしては上出来の結果がでました。

昨年のベストが56.411秒 今年のベストは55.771 セカンドベストでも56.183と、

悪条件の中のベスト更新で大満足。

29台中16番目のタイムでしたが順位より内容です!ホントに気持ち良く走られた。

やっとジュリアのセクシーなお尻見ながら走る事もできたしね。



今回は家族で参加したんだが、かみさん、娘2人もなんだか楽しそうにしていました。

トテトテ走行会の和やかなムードが良いと。

みんなでワイワイとやってたわけです。

走行会なのに、ほんわかムードなのがトテトテ走行会の魅力。



















別のグループの方でしたが、このMR-Sは、すっごくカッコ良かったねー!

ボルトオンターボでドライバーの方も手慣れた感じで操っていて、速かった!!



それと、このビート達も速かった!50秒きってたもんね。





そんなこんなのトテトテ走行会、2回目の参加でしたが、

国産、輸入車入り混じって、みんな激走してるんだけど、ほんわかムード。

楽しかったです。

主催者のヨシノボリさんに感謝です!

参加された皆様、お疲れ様でした!!そして、また、遊んで下さいね!


ヨシノボリさん、ひで225さん、ロドキンさん画像提供ありがとうございました。

かみさんと娘も撮影お疲れさん!
Posted at 2015/05/12 16:34:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring 4 総評 これで最終回の巻








スポーツ走行って、ボクにとっては自分をどれだけ追い越せるか?しかない。

順位を気にすると絶対にいいタイムが出ないから(笑)

ベスト更新に集中して、「あのコーナーを絶対攻略してやる~!」って頑張ると、

いいタイムが出て、結果的に順位もくっ付いてきますよね。

それがスポーツ走行の醍醐味。

観るのも好きですよ、ラヴォイタはバラエティに富んだ車種が勢揃い。

コース内の何処が得手不得手なのかも、観てると面白い。

そのクルマらしさが沢山観られますね、ホント顔ぶれ、走りに華がある。

ボクはMC(ただの賑やかしですが)だけの時も必ずコースを1周歩きます。

サーキットって、毎日表情が違います。

それを把握して観て、好きな事言いながら、心底楽しんでますよ。

観戦だけって方も、もし良ければ、朝一番からお越しください。

早起きは三文の得、ベタながらそうなんですよ。

三文、現在の金額で訳100円(笑) いえ、それ以上の価値があります。

参加者の皆さんと、一緒に歩いて、サーキットのコンディションを確かめて観戦してください。

また違った楽しみ方もできるし、一度も走った事ないって方も、

観戦して次回は出よう!ってなった時に大きなアドバンテージとなります。

案外、歩いておくと体は勝手に記憶します。

その時はコーナーのCPから「ここどうやって抜けようかな?」って、

立ち止まって狙いを定めてみて下さい。



このコース、奥が深いですよん!


ラヴォイタ、一度はまると絶対に抜けられない底なし沼なんです。。。。

ドップリ浸かって、楽しんでます。

イタリア車って、ホントはボク馴染めないのぉ、嫌でも踏みたくなるでしょ!

きっとまた買うんだろなぁ~空冷2気筒ぉ。

One Minute Full Slottle !!
Posted at 2015/05/03 07:24:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring 3 総評 の続き

画像ないよ(笑)

ミニサーキットでの走行会は普段での危険回避に役立つ。

これはね、以前から言ってる事だが、できれば教習所でも行うべし。

ゆっくり走ってばっかりでもね、しゃーないです。

昔参加していたイベントでは、午後から少し時間をとって、定上円旋回体験、

遊びも兼ねて、一定速度から指定位置での急停車、スラロームからの停車などです。

意外に簡単そうでできないんですよね。

μの高いサーキット舗装でも難易度高いんだから、一般公道では尚更です。

で、総評の続き・・・・・・・・

んーとね、そうそう、あれなんですよ・・・・ZZZZZおやすみなさーい 続く
Posted at 2015/04/16 01:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring 2 総評

遅ればせながら、総評です。

画像もないよ(笑)

今回は新旧輸入・国産車が勢揃いしたわけですが、

いや、ちょっと待って下さい!それだじゃありません。

空冷・水冷

直列・V型・水平対向

OHV・SOHC・DOHC

FR(4WD含む)・FF・RR・MR

クーペ・オープン・セダン・ワゴン・ハッチバック・ジープタイプ(RVというのは失礼だ)

これだけの自動車の機関・駆動方式やボディ形状の種類が一同に集まるスピードイベントも稀。

これはスゴイですよ、ホント。

そんなクルマ達が1/100秒の世界で一人一人が思いのまま走る。

これで楽しくないわけがない。

旧車だ現行車だという差もタイムを見る限りではまったくない。

今回印象的だったのはドイツ車勢です。

足の動きがとても良い。

ドライビングスタイル云々を抜きにしても、自然でゆっくりとしたロール。

車体自体の揺れがとても少なく、地に足がしっかり着いた感じで走って行きます。

特にBMWの5シリーズの走りは興味深かったですね。

狭いコースで、あの巨体ですからね。

それでも、シレーっと走って、巨体が大きく動くことなく優雅に速い。

面白い。

エラン勢の軽量ボディならではの走りも凄かったです。

ジムニーだって基本設計がしっかりされていて、バランスがいいから、

転びそうで転ばない(ドライバーさんの気合いも加わって)

それはカングーも同じです。

デミオが走る姿もうれしかったなぁ、かつての愛車だけに、

個人的に応援してたりで(笑)

ホンダZvs500の対決もまた機会があれば見て楽しみたい。


私はクルマが恥をかかないように走りました。

自分のできる範囲で愛車の性能を目一杯引き出してあげたい。

「ミニってやっぱりあの程度か」

そう思われてはミニがカワイそうですからね。


そんなこんなオープン戦、また機会があれば、走り倒してみたいですね。

やっぱり、観て走って楽しいイベントですよ。

主催者様、スタッフの皆様、そして参加者の皆様、お疲れ様でした。

そして、ありがとうございました。

また名阪でお会い致しましょう。
Posted at 2015/04/04 04:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring 1

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring    13月15日(日)名阪スポーツランドで開催された、

Coppa del lavoro Italiano 2015 spring に参加してきました。



いつもは参加規程の事もあって、おはぎ号は出走できないのですが、

今回は全くのフリー!出るしかないでしょ!

コースレイアウトは毎回おなじみのこれです。↓



単純なようで奥が深い。

スップリ君(FIAT500R)で最後に走ったのは・・・何年前か?おぼえてない(笑)

18PSのRRからいきなり122PSのFFでの走行。

こりゃ攻略も何も最初からです。

普段はMCしながら、各クラスのターゲットタイムも確認しているので、

さて、どれくらいで走るのか???45秒ぐらいか?










完熟走行で足がつって(冷えてたからねぇ)の参考タイムが46秒台。

コースはややウエット、44.96秒、おおー!予想より行ける!

実際、ミニでは初めてなので、何処でどうするか、決めかねて悩みながら走行。

2本目45.11秒、最終コーナー進入がやや遅かった。

が、他の何処が上手く抜けられたのか?何が良かったのか?(笑)

なわけで、試行錯誤はこれから!

ドラポジも少しだけ前進。

3本目、ブレーキングを各コーナー少しずつ奥まで遅らせてみる。

44.41秒(配られた表は44.51ですが実は41なんです 細かいですが大事 笑)

おー来た来たぁ~!!

よし、43秒台にむけて、詰めていこかー!と思ったら 雨。

当日もMCちゅうじもやってたんですが、会場の皆様、

この雨はすぐ止んで、以後は降りませんよーと調子良く言ってましたが、

突然、レーダーに雨雲がものすごい勢いで映りだして。。。ごめんなさい

それまで、なーんにも無かったんですよ。

雨で完全にウエットになってからの4本目、48.35秒。

これはちょっとカッコ悪い、4秒落ちはダメだと、

ひたすらブレーキングだけ、とにかく神経使って、

踏めるところは姿勢が完全に直進状態になってから踏む!オルガンペダル最高!

ESC(姿勢制御)はできるだけオフで最後の7本目で46.57秒。

ESCも最近はクルマに慣れて、使い分けしてます。

平均スピードが高く、Rの緩いコーナーでは有効なんですが、

今回のような、比較的平均スピードが低くてRがキツイコーナーが多いと、

オンだとアクセルも制御されて吹けないんで失速するんですよね。

それとアンダー感知で内側後輪にブレーキ作動の際、

4番~7番にかけて、ギクシャクしてしまう。

そんなわけで、

とても満足なタイムです、ミニ初参戦でウエット、タイヤもドノーマル。

おはぎ号はよく応えてくれたと思うってより、まだまだ余裕な感じ。

乗せられてる感たっぷりで、修業が足りません。

ミニの実力、こんなもんじゃないでしょ!!



ラヴォイタは気軽に楽しく参戦できるイベントです。

そして、誰でも一日だけヒーローになれるんです。

We can be Heroes Just for one day




Coppa del lavoro Italiano 2015 spring 公式動画(byあにいさん)




画像提供 grungeさん ホットさん



次回は他の参加車両をば
Posted at 2015/03/21 03:42:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日、おかげさまでエッセがやって来て、丸一年が経ちました。 http://cvw.jp/b/538102/42733586/
何シテル?   04/14 18:09
ダイハツ エッセ カスタム乗ってます。 日々クルマの事しか考えてません。 車歴 ケンメリ・スカイラインGTX 初代カ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さあ、皆さんもごいっしょに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/21 18:59:54

愛車一覧

ダイハツ エッセ ピカチュウ (ダイハツ エッセ)
NA+MT軽量 気分は80年代ホットハッチ 面白すぎますね
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
ネイキッド・レーシング 何から何までフルオプション仕様を中古で購入。 純正エアロキット ...
フィアット 850 フィアット 850
実際には存在しない理想の「ABARTH OT1000」仕様。 このエンブレムでこのグリル ...
ミニ MINI おはぎ号 (ミニ MINI)
「ゲトラーク製6MT」 いい響きだー、MT車っていいですね、やっぱり。 大昔はスバリスト ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation